fc2ブログ
今朝は晴れました。
ニッカースに長袖アンダー、指付きグローブです。
重茂トンネルまで行ってきました。
小堀内を過ぎての上りで16ペースの踏み込みができたので頑張って見ました。
一昨日の疲れは抜けたようです。
13ペースに落ちましたが、今季最速でした。
下りも頑張って見ましたが、脚が回らずスピードに乗り切れませんでした。

走行距離 15.6キロ
スポンサーサイト



昨日からの雨は朝方に上がりました。
路面は濡れていましたが、乾くだろうと走り出しました。
作業場からは雄又が直ぐなので、何年振りかの雄又を上りました。
宮園の分岐から既に一桁ペースで、ひたすら我慢の上り。
それでも34x34のギアなら無理なく上ります。
下りは道路に縦溝が切ってあるので、ゆっくりと下りました。
溝にタイヤが取られて怖いです。
元亀岳小から岩泉方面への上りもひたすら耐えて、一桁ペースで亀ヶ森との分岐まで。
岩泉の方を目指して微妙なアップダウンを繰り返し龍ヶ飲水峠で青倉への林道を行くかどうか迷いましたが、素直に皆の川に下りました。
摂待川沿いに下り、末前峠を上ります。
6ペースと大きくダウン。
さすがに腰も疲れてきました。
カーブが始まると勾配が緩くなるので、そこまで頑張ればと思っていても遠かったです。
峠は相変わらず殺風景ですがホッとします。
下りは快調ですが、まだ濡れている所も残っていて、落ち葉もあり抑え気味のスピードです。
田老の手前で養呂地に曲がり、久しぶりに峠のトンネルを抜けて小田代に抜けました。
もうボトルの水が少なかったですが、15キロも無いので無補給で佐羽根から箱石に上がる鉱山跡の道を行きます。
だいぶ道が良くなっていました。
もう鉱山の面影はありませんでした。
箱石から宮園へは勾配が緩いので気が楽です。
峠に難なく着き、あとは宮古まで下りです。
道路にまだ濡れていましたので慎重に下りました。
とりあえず獲得標高1500でした。

走行距離 62.2キロ
今朝は寒いです。
一桁気温だったようです。
長袖だけでは厳しく、指付きグローブも必須の気温でした。
Sさんと2人で走り出しました。
38ペースで高浜、藤ノ川の下りで前に出て、文化会館で31まで落ち、石崎で交代してもらい、西風の向かい風を34ペースで引くSさんの後ろにいてもきつかったです。
交代しながら花輪小で切れました。
根井沢への上りの途中で後ろからOBT君が猛追してきて合流。
聞けば3分遅く集合場所に到着も我々が出た後だったようです。
SさんとOBT君は峠まで先に行ってしまい、峠が見えたあたりでは既に到着していました。
峠で別れて、根井沢川沿いを下って行くと川を眺めている犬を連れた女の人がいました。
犬が自転車に気づき、飼い主の手を離れて向かって来たのには驚きました。
ぶつかると思いましたが、幸い避けきれ難を逃れました。
Tさんが猫とぶつかり落車しているので、動物との遭遇はノーサンキューです。

走行距離 28.9キロ
今日はMMさんと2人で走りました。
茂市のリバーパークに車を止めて、押角に向けて走り出しました。
半袖短パンではヒヤッとする気温でした。
押角までは緩い上りが続き、お互い練習不足なので話しながら行きました。
新しい押角トンネルまで1時間。
下って大川から釜津田までも緩い上り基調の細い道が続きます。
交通量が少ないのが救いですが、路面は荒れていて、指を怪我しているMMさんには過酷な振動だったようです。
押角から1時間ほどで目的地のカフェブルックに到着。
ちょうど11時の開店時間でした。
ここまで42キロ。
ボリューミーなピザをいただき、コーヒーで一息つきました。
帰りは夏屋に抜けるため、上り10キロの峠を越えます。
MMさんは漢ギア、坂が緩いと離されますが、きつい所で追いつきます。
最後の2キロがきつく8ペースでした。
峠はバイクが数台。
自転車はいませんでした。
峠の下りは寒くて飛ばせませんでした。
川内に下りて22度。
半袖だとこの位の温度が丁度良いです。
106は旧道を行くことにしたのですが、蟹岡で土砂崩れによる全面通行止めで、仕方なくR106のトンネルを通って箱石まで。
あとは旧道経由でした。
旧道と新道の分岐は非常に走りづらかったです。
無事スタート地点のリバーパークに着き100キロ弱何とか走りきれました。

走行距離 98.6キロ
今朝も曇天で涼しいです。
が堀内の温度計は22度でした。
もう少し低い様に思えました。
いつもより20秒ほど遅く上り口に到着。
13後半ペースでこなせました。
22分台だったので、上り区間でタイムを稼げました。
下りにもStravaのセッション区間が設定されていたので頑張って見ました。
でも平坦は32ペースと全然ダメでした。

走行距離 15.5キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる