いよいよ来週に行う岩泉サイクリングの試走してきました。
朝7時に自宅を出発。
R45を北上して築地から上ります。
とにかくロングは全然走っていないので、負荷が掛からぬようゆっくり12ペースです。
崎山過ぎて第3と第4トンネルは片側交互通行ですが、特に問題なく通過。
田老の道の駅は素通りして以前の道の駅跡地に残る施設がどうなっているか寄って見ました。

津波防災施設として機能してました。
トイレも休憩所も使えます。
上り下りを繰り返して小本では橋の工事で片側交互通行してました。
ここはスピード出るので問題無し。
小本を過ぎて坂を下ってから道路の改良工事を行っていました。
仮設道路を作って片側交互通行で1キロ弱。
30ペースで走れば大丈夫でしょう。
もう一ヶ所工事で片側交互通行がありますが、こちらは直線で距離も短いです。
かなり多くの箇所で工事が行われていますが、全て歩行者や自転車を考慮していない施工になっています。
岩泉駅は変わらずトイレも使えますが、掃除されていないです。
訪れる観光客などいないでしょうからね。
二升石のスーパーの自販機で今日初めての休憩。
コーラを流し込みエネルギーチャージ。
その後は2回自販機に寄っただけです。
大川との分かれにある橋は、塗装も新しく路面もコンクリートを新たに敷設してキレイになっていました。
新しい押角トンネルまでは緩やかな上りで、とにかく回していれば着いてしまいます。
トンネルを抜けて和井内までは、相も変わらぬ悪路ですが楽しいです。
向かい風がすごく、茂市まで下りなのにインナーでした。
R106に出て、高速の合流点まではOK。
高速を降りた車はスピードそのままに走っているのでちょっとストレス溜まりますが花原市でR106から離れるのでちょっとの我慢です。
後は閉伊川対岸をゆっくり走り、花輪橋から旧宮古橋まで向かい風でした。
コースは特に異常なく安心しました。
磯鶏の我が家でチャーシュー麺にチャーシュートッピングで疲労回復を目論み、お陰で家まで良いペースでした。
追い風で力を入れなくても30オーバーで走れました😛
アベレージは23でした。コロナ前より5キロダウンしてます。
走行距離 131.5キロ