fc2ブログ
今朝イタリアの友人からメールが届いた。
ミルコのお父さんが先週亡くなったというメールだった。
いつもホテルのロビーで新聞を広げ、笑っている人だった。
ミルコの落胆はいかなるものか計り知れない。
すぐにでも飛んで行きたいが、いまはしがらみが多すぎて暇なときを見つけて行きたい。
アンナも結婚したはずだから、心配事は少なく逝ったことだろうが悲しい。

今朝は山田まで走ってきた。
雨が続いたので、久しぶりのトレーニングだった。
あまり無理しないように走り、ぶな峠は18キロで上った。
明日は少し追い込みたい。

走行距離 29キロ
スポンサーサイト



今朝は、sさんも来て堀内峠へ。
Sさんは12分台と言っていましたが、私は13分台を狙って走り始めました。
2人で走るとおのずとペースアップできるので、タイムを狙うには楽です。
全てアウターで上るつもりでしたが、23Tに入らず何度やっても25Tか21Tにギアがチェンジしてしまう。
仕方なくインナーで。そのとき既にSさんは30m以上離れてしまう。
が、Sさんがスピードダウンしている。
コンディションが下がり気味のよう。
追い抜き、順調に走るかと思われたが、勾配が少し急になったところで16kmに落ちてしまい、緩くなってもスピードの回復が遅かった。
14分台かと思ったが13分41秒で今期最速のタイム。
目標クリアでOKです。

走行距離 21.2km
今朝は、堀内峠へ。
走り始めは13分台を狙っていこうと思いましたが、途中で体が重く感じたので方針転換。
トップギアで上半身強化練に変更。
久々にトップギアに入れて上がると、まず手が痛くなる。
握力が弱ってきてます。
あとは、腰をひねるように体重を掛けていく。
多分ウェストに効くと思う。
8%を越える上りはきついが、この峠は緩い所が多いのでインターバルをやっているようなもの。
タイムは15分47秒でした。

走行距離 21.1km
今朝は、Sさんと久々のトレーニング。
堀内と白浜どちらの峠に行こうかと話し、明日は雨模様なので白浜で頑張ろうという事に。
Tさんが9分ジャストとの事だったので、目標は9分を切ることに。
スタート後、すぐにSさんがダッシュ。
あっという間に30m以上先行されるが、ついていけば途中で自爆することは明白なので、ペースを守りついて行く。
Sさんはダンシングでガンガン上っていく。
私はインナーの19Tでシッティング。
傾斜がきついところで立ち漕ぎしだすと、だんだんとSさんが近づいてきた。
少し勾配が緩くなりSさんに追いつく。
ゴールの最後のコーナーでSさん再びダッシュ。
ついていけずに離れるがシフトアップして少しスピードアップ。
が届かず、負けました。
でもタイムは8分57秒、目標クリア。

走行距離 22.6キロ
昨日は岩手日報杯でした。
朝から良い天気で、レースのペースアップが予想されました。
出場メンバーも県外から多数参加があり、日大も参加しています。
レースは予想通りハイペースの展開になり、早く落ち着くことを願いながら、千切れない様に走っていました。
一周目はロゼコローレの橋本君が引いていました。
噂では練習不足との事でしたが・・・
2周目もハイペースです。
3周目、少し上りのペースが落ちました。
4周目、ゴール前の上りでアタックが入り切れ掛かりました。
集団後尾と20mくらいの空きができ、下りで追いかけました。
4人が切れ掛かっていたので、追いかけますが集団のスピードは緩まず、追いつくために加速しようと4人の先頭の前に進んでいくと、先頭の人が右を向き、自転車が私の追い抜く左に寄ってきて接触、相手の人が落車してしまいました。
急遽引き戻りました。
頭部の出血はなさそうですが、うめき声が苦しそうです。
オートバイの役員も止まって、一緒にコース外へ運び医師の到着を待ちます。
その間、意識があることを確認し、傷の状態を見てみました。
左肩後部の傷がひどく、鎖骨が折れているか、肩甲骨が割れたか、いずれにしろひどい怪我に違いはありません。
医師の診断は鎖骨骨折でしたが、救急車も呼ばず、私が病院まで搬送しました。
即入院でしたが、後日手術との事でした。
早期回復をお祈りします。

走行距離 44キロ
今朝は、ゆっくりと一人でサイクリングモードでした。
久しぶりに荒川から豊間根に抜ける峠で牛舎の番犬に追いかけられました。
もう番犬も世代交代したのでしょう、以前は(7,8年前)かなりしつこく追いかけてきて、ポンプで撃退ということもありましたが、今の犬は吠えるだけでした。
周りの景色はすっかり春色です。
田んぼは田植えが終わったばかり、山の緑は淡い緑で、その濃淡がきれいです。
今が一番良い季節です。

走行距離 22キロ
今日は、堀内峠に行ってきました。
無理せずにアウターで上りきる練習です。
結果予想もせず14分8秒と本年最速タイムでした。
平均心拍171、最高180でした。
そのあと、重茂に下り、白浜峠をゆっくり上って今日は終了しました。

走行距離 25.4キロ
今朝は、日曜日の疲れもあり白浜で戻ってきてしまった。
坂を上ろうにも序盤で14キロしか出ていない。
コンディショニング上も今日は軽めで終えることに。
今度の日曜日は日報杯です。
去年はいい調子だったけど、今年は晴れて暖かくなりそうなのでみんなの調子も良いだろう。
とりあえず完走目標で走ります。

走行距離 19キロ
昨日は夜に降った雨も上がり、8時にTさんと峠の神山へ。
和井内から有芸に抜ける道の途中、戸塚の部落から右折。
いきなり10%超の坂。少し上ると後ろのタイヤがふらつくのでパンクかと思い、Tさんを呼びとめた。
が空気は十分入っていた。
Tさんに”疲れているのだよ”と言われ納得。
再び漕ぎ出すと、だんだん勾配がきつくなり、勾配計のクリノは15から16%を指している。
34T*25Tを付けていて良かった。
既にローギアであるがきつい。
ゆるくても10%をなかなか切らない勾配にTさんは遂に自転車を降りてしまった。
3キロしか上っていない。まだ5キロ残っているのに。
我慢の上りが続く。
急坂はさらに3キロ続き、やっと山の稜線が見えてきて勾配も10%を切るようになってきた。
10キロを下回っていたスピードも少し回復し、10%の坂も緩く感じる。
やっと峠に着くと強い風でどんどん体が冷えていく。
ウィンドブレーカーを着込みTさんを待つが寒い。
15分ほど遅れてTさんが到着。
すぐに下る。が寒い。指つきグローブが欲しかった。
電波塔を過ぎて海らしきものが見えるが、黒い雲ではっきりしない。
ぽつぽつと雨も落ちてきた。
車に気をつけて下るが、最高の下りを楽しめる(もう少し道路が広ければ)。
岩泉に抜けようか田代に降りようか相談して、時間も11時になっていたので田代へ降りて昼前に帰ることに。
確かに脚は既に売り切れているので妥当な選択だった。
田代へに下りで最高速挑戦。向かい風だったので70キロだった。
田代から近内に抜ける上りはTさんに待ってもらいながらやっとクリア。
花輪橋でTさんと別れ磯鶏のWAIYA WAIYAでお昼にした。

走行距離 97.5キロ
今朝は予定通りいつもより30分早く起きて雄又峠へ走り出しました。
峠入り口の山口に到着。
少し疲れが残っているようで、腰に張りを感じたので無理せず峠をやめてコース変更。
近内に抜けるコースをゆっくり走る。
それから西が丘を過ぎ、花輪に入り、いつもの長沢コース。
少しペダリングを意識して廻す感覚を重視して上る。
意外と回転は落ちず22キロを維持できる。
が、最後の直線は太ももに張りを感じて一気にスピードダウン。
根井沢から荷竹に抜ける上りは立ち漕ぎで。
力が入るのでいい感じだが無理せずに途中で軽いギアへ。
更に豊間根に抜け、国道45の直線でギアをかける。
52キロまで出た。まあまあです。
明日は雨の予報。
できれば亀が森に行きたいけど。

走行距離 37.6キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる