fc2ブログ
今日は11月最終日。
久しぶりに晴れた朝、5時にブナ峠に行ってきました。
ジャージの代わりにジャケットを着てみるも、腕の部分だけ風を通し寒い。
足と手はそれほど寒くはないのに。
暗くてメーターは読めないので、ペースが摑めない。
多分28キロ前後で走っているのでは?
ブナ峠の温度計はー3度。
思ったよりも暖かい?
結構心拍をあげたつもりだったが、峠の街灯の下で確認すると164と低い。
やっぱり寒さのせいです。

走行距離 15.4キロ
スポンサーサイト



昨日はTさんと久々一緒に走りました。
コースは重茂一周。
朝は結構冷え込み、9時でも寒い。
そのなかTさんはライクラーのシューズカバーにニータイツ姿。
寒くないのかと思い尋ねるも大丈夫との事。
私はしっかりボンディングのシューズカバーにアソスのタイツ装備です。
今朝も霜が下りていたのですが、白浜までの海沿いの道路は、水が流れているところは所々凍っていました。
白浜峠はMAX心拍173と抑えて上り、11キロまでスピードも落ちました。
重茂まで来ると気温も上がり汗がでます。
石浜で休憩すると、風もなく陽だまりの中はジッとしていても暑いくらいでした。
石浜を過ぎるとTさんの調子も上がり、良いペースで上りをこなしました。
峠の手前ではマムシが道路で日向ぼっこしています。
Tさんは車に轢かれないよう路肩の陽だまりへ追いやりました。
川代からの上りは26Tで9キロまでスピードが落ちてしまいました。
下りはTさんが先頭でかなりコーナーも攻めていき、ついていくので一杯でした。
ブナ峠を上り、下ってくると温度計は13度でした。
このくらいなら本当に走っていて気持ちいいです。

走行距離 51キロ
昨日は一人で朝7時過ぎに重茂を山田側から一周しようとブナ峠へ。
ブナ峠には温度計があり、なんと氷点下2度を表示していました。
確かに指先など末端が寒いので嘘ではないと思います。
大沢から川代に抜ける坂を上りはじめましたが、気分が乗らずに途中で折り返し、目的先を四十八坂に変更しました。
重茂を廻るには気合が必要です。一人では気合が入らないのです。
四十八坂往復約50キロと重茂一周とほぼ同じですが、かかる負荷は半分くらいです。
流しながら終了。

今朝も一人で堀内峠に行ってきました。
5時ではまだ夜です。
星がはっきりくっきり見えます。
私のライトは5Wありますので、通常の自転車用ライトよりも明るいのです。
上りのときはスピードも緩いので不自由ありません。
下りのコーナーが続くようなときは、明るい範囲が狭いので30キロも出せばコーナーの路面を確認する事は困難になります。
ブルベで夜に街灯のない下りを走る事を考えると、20キロ程度しか出せないのではないかと思いました。
今朝は今冬一番の寒さです。
シューズカバーした爪先も冷たくなってくるのがわかりました。
手袋もそろそろOGKにした方がいい感じです。
それにしても平地で40キロ出すのがそれほど苦痛にならなくなりました。

走行距離 19.3キロ
今朝は5時を廻ってから一人でブナ峠に行ってきました。
最近歯飛びをするので、7年ほど使ったリアディレーラーを交換しました。
その調子を見るために上りを走りたかったのです。
今までアテネの9速を使っていましたが、今度はケンタウルの10速を使います。
が、エルゴパワーは9速のままです。
きちんとシンクロして機能します。
結果、歯飛びは止まりました。
メーターも新しいサンプル品に変えたので、そのテストも兼ねてのトレーニングです。
BION200-APCという未発売のモデルです。
心拍計とケイデンスを表示するメーターです。
残念ながら、パソコンにデータをダウンロードできませんが、予定価格は同じ機能をもつモデルで最安値になるはずです。
使用して3回目ですが、きちんと機能しています。

走行距離 15.3キロ
今朝は、久々の朝練でした。
この時期にしては暖かく、ブナ峠の温度計は7度でした。
一人で走り出しましたが、5時頃は真夜中のようで街灯の無い道路は怖くもあります。
一応反射するたすきを掛けていますが、点滅式のテールライトも付けたいところではあります。
用心に越した事はありませんから。
豊間根まで来ると路面は濡れていて、ブナ峠は跳ね上げるくらい水が残っています。
先ほどまで降っていたような感じです。
山田に越える事は止めて、そのまま戻りました。
37分で今朝はおしまいです。

走行距離 15.8キロ
昨日はN君と重茂に行ってきました。
ハーフマラソンのスタート地点は朝早い事もあり、未だ誰も来ていませんでした。
ハーフマラソンに知人も数名参加するのですが、今年は応援無しです。
堀内から入り上りはじめます。
N君に里で待っているようにお願いしてマイペースで上ります。
が、N君もあまりペースを上げずに走り、峠近くまで彼の背中が見えていましたが、ギアが歯飛びをはじめペースが落ちて、あっという間に見えなくなりました。
下りは夕べの雨で濡れた落ち葉が路面を覆い、スリップが怖くてゆっくり下りました。
里で待っているN君に追いつき、今度は大沢で待つよう伝え、暫く併走したN君も先頭交代すると差は段々と広がり、再び一人に。
それにしてもぜんぜんスピードが乗りません。
石浜の峠を1時間10分程度で通過するのが通常ですが、昨日は石浜で1時間を超えていました。
36*23Tで10キロを切る事もあり少しショックです。
大沢で待っていたN君にどのくらい待ったか聞くと2,3分との事。
ブナ峠は、何とかN君について上り、向かい風の中34キロ~40キロで走り、2時間12分で一周となりました。
遅いです。・・・何とかしないと。

走行距離 50キロ
昨日はNくんと区界を目指して9時から走りはじめました。
割と暖かかったので、レッグウォーマーとウィンドブレーカーの軽装で走りました。
N君の強烈な引きは、向かい風でも38キロ~34キロで、私が交代すると32キロです。
後ろについていても辛い、茂市の上りであっさり千切れました。後はゆっくりマイペースで28キロくらいです。
N君はトンネルを避け旧道を走り、私は遅れを取り戻すためトンネルでショートカットしました。
おかげで、川内のヤマビコには私が先着。
N君の到着を待って区界に向けて一緒に走り出します。
大峠でN君が遅れだし、門馬で待ってどうしたのか聞くと、どうやらハンガーノックみたいです。
一番近い大峠の蜂蜜屋さんに行くと、食堂はやめたとの事。
結局ヤマビコに戻り、昼食にしました。
寒さとハイペースでハンガーノックになったのかもしれません。
あとは、宮古に帰るだけ。
向かい風なので、無理せず34~30キロペースで走り、4時間40分でトレーニング終了しました。

走行距離 130キロ
今朝は一人で根井沢を上がり、宮古を廻ってきました。
自転車を替えて、古いカーボンバックのスチールにほぼ一年ぶりに乗りました。
今までのフレームを塗装に出すためです。
組み替えの際、サドルを何にしようかと迷い、古いサンマルコのコンコールスーパーコルサをつけて見ました。
20年前からのお気に入りのサドルですが、デザインが独特なのでこれをつけると一気に自転車の雰囲気が変わります。
乗って見るとやっぱり良いですね。
硬さも丁度良く、サドル後方の盛り上がりがストッパーになり踏みやすい。
見た目は古くなったけど良いサドルです。
嬉しい事にサンマルコもリバイバルで以前のモデルも復活させています。
今朝は3度くらいまで下がり、夜明けも6時近いのでライトも終わりまでつけっぱなしです。

走行距離 28.3キロ
今朝もピリッとした空気の中、Sさんと2人いつもの長沢一周走りました。
昨日の感触が良かったので、今日は金浜から私が引きました。
高浜は多分40オーバーで走れたと思います。
と言うのも暗いのでメーターの文字が見えないのです。
50*17Tが廻っていたのでそのくらいかなという感じです。
その後も交代しながらいい感じでペダルを廻せました。
もう今年はレースも無いので、この復調もむなしいものがありますけど。

走行距離 28.6キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる