fc2ブログ
土曜日の夜に降ったのか、日曜の朝に降ったのか?朝起きると雪がうっすらと積もっていました。
8時頃、国道は融けているだろうと思い走り出しました。
案の定国道に出ると融けて道路はびしょぬれでした。
少し走ると融雪剤散布車が追い越して行きました。
早々と融雪剤を撒いたようです。
と言うことは、塩水なので走り終わったら洗車しないとさびてしまいます。
宮古まで行き、折り返し9時にTさんの家に着きました。
Tさんは走らないとの事、N君を待ちましたが来ないので一人で今度は山田方面へ。
豊間根を過ぎ、ブナ峠の上りにはいると路面は乾き、道端にも雪のかけらもない事に気づきました。
どうやら雪は豊間根より北に降ったようです。
ブナ峠を下りても雪の影は一切なし。
ブナ峠の温度計は3度でした。暖かいですね。
四十八坂の温度計も3度です。
四十八坂で折り返し帰途に着きます。
向かい風が厳しく、段々と脚が思うように動きません。
50キロの足になっているようです。
帰りのブナ峠も16キロが精一杯。
流して帰りました。
それにしても融雪剤で融けた路面の水を被ったボトルは、塩味がします。
口を付けて飲まないほうが良さそうです。

走行距離 64.4キロ
スポンサーサイト



夕べは、カーボンバック(スーパーマッスル)スチールに乗りました。
踏み出しが軽く感じ、加速が楽です。
ブナ峠も2キロほどスピードが乗ります。
間違ったのがフリーの選択。
この踏み出しならクロスのギアを使ったほうが良いみたいです。
2枚飛びだといきなりギアが軽くなり調子が狂います。
回転で走った方が良さそうです。
フルカーボンより脚にきますが許容範囲です。

ブナ峠は氷点下3度でした。

走行距離 19.9キロ
夕べは宮古病院まで走りました。
宮古病院の温度計は0度でしたが、かなり寒さが厳しい感じでした。
軽めのギアで走り、無理するのを避けたのですが、帰りはギアを掛けたくなって、藤の川の坂を30キロオーバーでもがき、更に下りももがいていたらいきなりギアが軽くなり・・・・
見たらチェーンが消えていました。
WIPPERMANNの10Sのチェーンだったのですが、同じチェーンを使っていた大館のYさんもグランフォンドの時切れたので、このチェーン弱いんですかね。
高浜で公衆電話からSOS。
蹴って走りながら救援車の到着を待ち、無事金浜で救出されました。

夕べも大沢往復しました。
一昨日と同じく行きはインナーで、帰りはアウターで上ってきました。
ブナ峠の温度計は-1度でした。
一昨日よりも顔に当たる風が凍っているように肌を刺します。
たった2度の違いですが、その体感温度はそれ以上の違いを感じました。
帰りのブナ峠でバッテリー切れで蛍の光となった強力ライトの代わりにLEDの3連ライトを手に持ち帰りました。
LEDライトは2m先を照らすのが精一杯で暗闇ではとても使えません。
あくまでも非常用ですのでこれでも良いのですが。

走行距離 22.6キロ
夕べはブナ峠を越えて大沢往復しました。
ブナ峠の温度計は1度と、割と暖かい夜でした。
行きの上りはひたすらインナーギアで上り、MAX心拍170。
大沢のローソンで折り返し、帰りはひたすらアウターで上ってMAX心拍172。
ところが峠の下りでフロントをシフトすると変速してギアが重くなった。
アウターで上っていると思ったのにインナーで上っていたのでした。
寒さでここまで感覚が鈍っているのか、目で確認する事に慣れているので感覚が磨かれていないのか?

走行距離 22.5キロ
昨日はTさんとN君の3人で走りました。
夕べの雨で凍結が心配だったので、R45を四十八坂まで行く事に。
ブナ峠の温度計は0度です。
私が先頭で上ります。Tさんは切れ気味でN君は後ろにぴったりついてきます。
頂上付近で17キロまでスピードが落ちます。シーズン中なら20キロ位でしょうか。
N君が先頭で下り、Tさん私と続きます。
N君のスピードは下がったかと思うといきなり上げるので後ろについていると疲れます。
Tさんも少し切れ加減でついて行きます。
いつアタックが掛かるかな~と身構えているTさんです。
織笠で先頭交代して、再び私が先頭に。
船越の坂は30キロ程度で上り、切れたかなと後ろを見るとみんなついて来ているのでそのままペースを落とさず四十八坂へ。
このとき船越の温度計は7度。ブナ峠とかなり違います。
折り返しブナ峠は16キロくらいで上り、切れたTさんを待って下ります。
このときは3度を示していた温度計。ブナ峠はやっぱり寒いのでした。
帰りは向かい風で疲れました。

走行距離 48.7キロ
夕べも9時過ぎに家を出発。
そこそこ寒い中、34*14で軽く廻して走りはじめました。
体もなかなか温まりません。
藤の川の坂を越えてもインナーに入ったままでした。
佐原を上り、宮古病院前でUターンです。
ここの温度計は-1度でした。
アウターに入れ下ります。
冷えないよう足を廻し続けますが、疲れているのか思いっきり廻せません。
無理せず、今回はスピードアップせずにコンスタントに走る事にしました。
48*17で32キロくらいで帰りました。

走行距離 26.1キロ
夕べは9時から初めての夜練しました。
朝は寒くて起きるのが億劫になってきたので、夜に切り替えようと思っての事です。
朝と比べて交通量が多いのですが、車のライトで路面が照らされ少しほっとする感じもあります。
とにかく車に見えるよう反射材やライトを十分に装備して走っています。
夕べはR45を宮古から佐原まで上がり戻ってきました。
宮古病院まで行ければ良かったのですが、ライトのバッテリーが持ちそうもなく、案の定帰りの3キロはボンヤリと光る程度まで減光しました。
夕べも0度くらいでしょうか、坂を上るまで寒かったです。
下りのスピードを維持して平地を走る感じで3回ほど試しました。
300m位しか持ちません。スピードも44キロ程度です。心拍も175程度ですので体もしっかり冬モードです。

走行距離 25.1キロ
昨日は一人で走る事に。
田老から田代へ抜け、雄又峠を上って帰ると言うコースです。
宮古から田老に向かっていると、雲がやけに黒い。
案の定、雪がちらついてきた。
それにしても寒い。ウィンドテックスのジャージを風が抜けてきて寒い。
ちらつくだけで本気で降りそうもない雪なので、そのまま予定コースへ。
R45から田代に抜ける道は車も通らないので良いのだが、凍っている可能性があるので日陰はゆっくりと走る。
田代から雄又に上ると、日陰はやっぱり凍っていた。
が上りなので、すべる事は無い。
36*26Tで10キロ前後で上る。心拍も170程度までしか上がらない。
思ったより楽に峠に到着。
下りは濡れているところもなく快調に下るも寒すぎる。
クランクを廻していないと余計に冷えてきて参った。
寒いときにロングのダウンヒルは避けたほうがいいですね。
帰りはもう脚が動かなくなってしまった。
向かい風も強く、なんとか家に帰りました。

走行距離 54キロ
今朝出発しようと玄関を出ると地面が濡れていました。
雨で洗われた星空がきれいです。
せっかく取り付けた泥除けの出番です。
ライトにタイヤが巻上げた水しぶきがキラキラ光ります。
今朝もブナ峠に向かいました。
温度計は氷点下1度です。
路面は相変わらず濡れています。
水溜りを避けて道路の中央よりを走りますが、追い抜く車が迫ると端によります。
峠まで19分。
下って豊間根橋をわたると自転車が左右に滑りました。
バランスを取りながらクリアしましたが、凍っていたのです。
事故が起きる予感は当たりました。
その後聞いた話ではトラックが横転したそうです。
そのほかにもあちこちで事故があったようです。
全てスリップ事故で、スタッドレスの交換時期の難しさを物語っています。

走行距離 15.3キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる