fc2ブログ
今朝はSさんと堀内峠アタック第2弾。
目標14分10秒台でしたが、日曜日の疲れが抜けきれず、踏み込むと脚がすぐに黄色信号に。
平地を踏む分には大丈夫なのですが。
上り始めてすぐにSさんとの距離が開き、どんどん離されてしまいました。
先週は背中を追いながら走ったのに。
中ほどを過ぎ傾斜が緩くなるとSさんとの距離も縮まってきて、遂に追いつきました。
それからは何とか追い込み続け、レースの時のように喉が押しつぶされるような感覚にもなりました。
結果 14分46秒でした。

走行距離 21キロ
今朝は一人だったので、日曜日の疲れを取るようゆっくりと走ってきました。
根井沢から宮古周りで一周です。
心拍も平均130と穏やかに、といってもあまり負荷を掛けられる状態で無いのは筋肉の張りからも明らかでした。
今日で疲れが抜ければ明日は堀内峠アタック第2弾と行きたいところですが。

走行距離 28.5キロ
昨日は岩泉ツーリング無事決行しました。
夜の雨も朝には路面が乾く程度で済み、前日準備した泥除け付きツーリング車は用無しに。
カーボンロードにリアの泥除けを付けて集合場所まで10キロ、20分。
既にみんな集まっていて、開会式。9時を待たずにスタート。
今回の参加者はサポート2名を入れて総勢10名でした。
この中にはN君もいて、来週の日報杯に向けて調子を確認するにも好都合でした。
N君と2人で走る事が多かったので、いろいろ気になる点をアドバイス。
田老の道の駅ではT田さんやK山さんにも会い談笑。
小本の駅で記念撮影。
小本から岩泉は向かい風がひどく、20キロに落ちる事もたびたび。
この区間でN君が遅れ気味に。
向かい風を踏み込む力が不足しています。
岩泉では焼肉を食べて、今日の課題は終了(本日の課題は焼肉を食べるでした)。
1時に岩泉をスタート、相変わらずの向かい風。
N君も頑張っている。浅内を過ぎると雨が降ってきた。
泥除けが役に立った。背中が濡れないだけでも体の冷えが違う。
が、気温は急激に下がって、踏んでいても寒い。
大川に着いて、サポートカーからウィンドブレーカーを取り出し着込む。
そのまま押角峠を上ったが、峠の気温は12度。7度も下がっている。
雨が強いのでトンネル内で休憩。
晴れ間が広がったのでスタート。
和井内まで降りると路面も乾いているが、時折雨が落ちてくる。
風は追い風ぎみに変わり、疲れている体には助かる。
茂市で休憩も、追いかけてきたような雨が又降り始める。
早々に宮古へ。
追い風を受け、快調に走る。
宮古は青空で、虹がきれいに2つもかかっていた。
曇り、晴れ、雨、虹、昨日は本当にtempo variabileでした。

走行距離 134.9キロ
実走行時間 4時間50分
今朝はTさんとSさんの3人で宮古ー長沢周回コースを廻りました。
ゆっくりペースでスタートし、高浜からスピードアップ。
私が34キロで引き、Tさんに代わると36キロ。
藤の川を越えてSさんが先頭に。
40キロオーバー、市民文化会館辺りで32キロに落ちるも又スピードアップし私に交代。
藤原は38キロだったが、既に脚は一杯に。
小山田は32キロまで落ちてTさんに交代。
Tさん又スピードアップ。36キロ、Sさん交代すると38キロにアップ。
交代してみると、何とか38キープと思いきや、軽い上りで30キロにダウン。
Tさん、またまたスピード38キロに。
根井沢への上りに着くや2人と離れてゆっくりマイペースに切り替えました。
2人はいいペースで登って行きます。
そのうち2人は見えなくなり、16キロでゆっくり走りました。
後で聞いて見るとTさん心拍170くらいで丁度良かったとの事。
私のデータの最高心拍170で、筋肉がついて行きませんでした。

走行距離 28.6キロ
今朝はSさんと予定通り堀内峠アタックでした。
昨日同様ひんやりとした朝でした。
スタート後じりじりと差を付けられて、ひたすらスピードメーターとにらめっこ。
20キロから16キロまで落ちると後は心拍を確認。
苦しいのに160台なので余裕はあるはずなのですが、朝はこんなものかも。
コーナーを抜ける毎に前のSさんを確認。
意外と差は開かず、大体同じ距離を保ったまま上っているようでした。
34*19と17で何とか上りきり、目標の15分をわずかに上回る14分57秒。
去年のデータと比較すると40秒ほど遅いのです。
日曜日は岩泉1周のサイクリングがあるので、いい追い込みが出来たと思います。

走行距離 20.9キロ
今朝はTさんと2人で宮古ー長沢ー根井沢1周してきました。
今朝は少し冷え込み、グローブ無しの手がちょっと辛い感じでした。
Tさんの家に着くと、Tさんはローラーを踏んでいて気合を感じます。
R45を宮古へ、向かい風です。
48*19Tで32キロ位で限界です。
藤の川を越えたところで先頭交代。
Tさんは52*14Tくらいを踏んでいて驚きました。
小山田からの閉伊川沿いも向かい風。
道路工事の箇所が増えていて、赤信号無視で進入して行くと向かい側からトラックが入ってきて邪魔をしてしまいました。
花輪橋から長沢へも向かい風。
何処を走っても今朝は向かい風でした。
長沢橋の手前で先頭交代してTさんから切れてしまいました。
同じ距離を保ったまま根井沢への上りを走ります。
民家が切れて傾斜がきつくなった辺りで追いつくかもと、ぎりぎり22キロ心拍160で上がっていくもTさんが粘り距離は縮まらず、結局追い付けませんでした。峠の心拍173。
明日は堀内峠アタックの予定です。

走行距離 28.6キロ
今日の天気予報が悪そうだったので、6時からTさんと重茂を一周廻りました。
少し肌寒い天気でしたが、ウィンドブレーカーは着ずにポケットに入れ走り出しました。
白浜に着くまでに肌寒さは感じなくなり、いよいよ峠の上りです。
10分は何とか切りましたが、10.5キロにまでスピードが落ちてしまい、最低のコンディションが証明されてしまいました。
下りはTさんに付いて行けず、上り始めに追いつくため少し頑張る事になります。
全ての下りでTさんにアドバンテージがあり、下りに少し課題を残しました。
ブナ峠も2人で走るとペースアップし、昨日よりは調子よく登れましたが、峠近くは16.5キロと落ちてしまいました。
一周2時間3分で廻れたので、上りのペースを考えると上々だったと思います。
一周しても走り足りないし、天気の崩れもなさそうだったのでもう少し走る事に。
根井沢を上り始めるとTさんがリタイア宣言。
一人で走る事に。
ポタリングのつもりで久々に宮園から県道を一の渡へ。
去年の大雨の災害復旧工事でダートが結構ありパンクさせないよう路面を選びながら走りました、がロードで走るダートも面白いものです。
R45を横切り女遊戸へ下り、宿から崎山へ上がり、今度は大沢に下り、浄土ヶ浜道路の下をくぐり、鍬ヶ崎に下りました。
このコースは20年ほど前の練習コースですが、当時と変わらずアップダウンがきついのです。
ここだけで標高差500mほど稼げます。
その後R45を自宅までゆっくりと帰りました。

走行距離 101キロ
総標高差 1380m
今朝は雨が降ったようで雨粒が車に落ちていました。
空は曇っていましたが、南の方は明るかったので今朝は山田方面へ。
ブナ峠の温度計は12度でした。
関口に抜けるためR45を外れ、ブナ峠より楽な上りを行きました。
この道は3~4%と緩いので、コンディションの悪いときは良く使います。
峠を関口に下るとそのまま山田へ。
旧山田高校跡地には新しく老人ホームとデイサービス施設ができていました。
郊外のさびしいところに建つものなのですね。
新しい山田病院脇を抜けR45に入り、ブナ峠を上りはじめました。
やっぱりスピードが全然駄目でした。
16キロまで落ちて峠をクリア。
20キロに戻すには暫く掛かりそうです。

走行距離 28.7キロ
走行時間 1時間
今朝も宮古から長沢、根井沢と廻ってきました。
月曜日より風が弱く、走り出しは快調でした。
宮古から花輪橋までは向かい風。30キロペースで一杯一杯。
長沢も30キロ維持で心拍160まで行かないが、これで精一杯。
根井沢の上りは22キロくらいか。
最後に180まで上がって終了。
月曜日より平均心拍が7上がっていた。
時間も3分短縮。
Sさん、朝連一発目は堀内峠アタックにしましょうか?

走行距離 27.9キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる