fc2ブログ
今日は、一人で山の中をメインに走ってきました。
台風の影響で雨に濡れた路面は中々乾かず、9時前にやっと出発です。
雄又峠を越える頃には気温も上がり、長袖では暑いくらいでした。
下りは落ち葉が道路に散乱し、路面も乾いていないので慎重に下ります。
亀岳小を右折して亀ヶ森方面に登ります。
紅葉は始まっているのですが、今ひとつ色が薄く感じます。
DSCF0075.jpg

が、茶色のサングラスのレンズ越しには色が鮮やかになって見えるのです。
赤や黄色が濃くなってコントラストがはっきりとします。
サングラス越しに、より楽しめた紅葉です。
上有芸から末前に抜けようか摂待に抜けようか迷いましたが、摂待方面の道はしばらく通っていないのでこちらを選びました。
30年近く前は、道路はほとんど未舗装だったのですが、今は2キロくらいを残し舗装されています。
未舗装のところはこんな感じ。
DSCF0076.jpg

途中に滝があるのに気づきました。
DSCF0077.jpg

今年から始まったプロレースでMonte Paschi Eroica というレースは、180キロのコースの内70キロが未舗装のコースと言う戦前のレースコースのような設定です。
こんな未舗装でのロードも面白いと思いますが、サービスカーの舞い上げる粉塵の後ろだけは走りたくないですね。

R45に出るまで平均22キロのスピードも、宮古に着く頃には25キロまで上がっていました。
やっぱり国道は下りで飛ばせるのでかなり平均スピードに影響します。

走行距離 93キロ
スポンサーサイト



昨日は、紫波で岩手県選手権ロードが行われ参加してきました。
1周6.1キロを12周+5.3キロの78.5キロです。
このコース、登りは1箇所で、春のコースよりも難易度は低く走りやすいです。
朝方、内陸は雨が遅くまで降っていたようで、スタート時刻になっても路面は濡れていました。
一般の参加は9名と寂しいものです。
富士大の生徒を除いて40代が4人もいます。
なんかマスターズの大会みたいです。
今回は高校の新人選の兼ねていますので、総勢40人余りのスタートです。
宮古からはN君も参加しました。
気温10度前後なので、指付きグローブ、ニーウォーマー、アンダー2枚、シューズカバーという冬装備に近い人たちもいましたが、私はアームウォーマーを着けただけの簡単装備でしたが、マッサージクリームを塗っただけで丁度いい感じでした。
8時にスタートしたレースは、途中までパレード走行になり、県道に入ってから本当のスタートです。
いきなり富士大から一人逃げましたが、集団は様子見のように進みます。
一周目の登りは何とかクリア。
2周目の登りで前を走っている盛農の生徒がチェーンが空回りして減速。
それを避けようと左に行くと盛農の選手も左へ。
思わずブレーキを掛け失速。
踏みなおすものの気持ちが切れてしまいました。
集団から遅れ、後ろから来た2人と集団を追います。
差は開かないのですが、詰まりもしません。
そのまま登りにはいると、2人はペースを上げて集団に追いつきました。
残念ながら、先週のレースでも上りが走れなかった私です。付いていけませんでした。
また、後ろから来る別の2人を待って、3人で走ります。
が、2人の高校生は平地が遅すぎ、登りは早いのです。
どうにもペースが安定せず、7周まで一緒でしたが、2人は遅れ又独りになりました。
8周に入り、平坦の折り返しで先頭集団が見えました。
だいぶ数は絞られて10数名のようです。
この周で終わりと思い、家族の応援する登りでやめました。
目標の6周はクリアしたので、思ったよりも走れて満足です。
リタイア後そのまま登りでレースを応援していました。
先頭集団にはN君も入っています。

DSCF0070.jpg

つねに集団の3番手以内を確保しているようで安定しています。
ラストの周で富士大の2選手と水農の選手が上がってきました。
残念ながらN君は第2集団です。
30秒近い差がありました。
今回もアタックに反応できずに負けてしまいました。
トップスピードの不足とレース感覚の未熟さがなかなか勝負に持ち込めない原因かと思います。
来年に向けてのN君の課題は大きいです。

応援していた周りも木々も紅葉してきました。
DSCF0073.jpg


走行距離 54.4キロ
昨日から冷え込みが続き、今朝は本格的な冬装備になりました。
ライトは以前から使っているキャットアイのシールドバッテリータイプで10W電球。
DRYの長袖アンダーハイネックにウィンドテックスのジャージ。
タイツにシューズカバー。
OGKの指付きグローブサーモタイプ。
耳から頭にかけてDRYのチューブ。
さすがにこれだけ身に付けると今朝の気温(多分8度くらい)では万全でした。
今朝の白浜峠は34*25Tでやっと登りきりました。
半分までは何とか我慢できますが、後半は踏み込めませんでした。

走行距離 21.7キロ
日曜日、午後からのレースなので宿でゆっくりとしていました。
朝ごはんを食べに食堂に行く途中人力車発見。
DSCF0064.jpg

三国峠を越えて湯沢のお祭りに行く途中とかで、浅草の人力車でした。
50CCのバイクで牽引して行くなんて、かなり大変でしょう。
人力車にはウィンカー、ストップランプも付いていました。
11時頃にはCSCに到着。
私はCクラス100キロ、TさんはOクラス48キロ、N君はBクラス100キロです。
スタートして1周目は何とか我慢できましたが、2周目の登りであきらめました。
後は一人旅です。
時々集団から落ちてくる選手と走りますが、まとまらずに結局一人で走る事が多くなりました。
9週目、Cクラスのトップがバックストレートを行くのを見て、後一周で周回遅れになると思い、止めてしまいました。
Tさんは17位。
N君はゴールで刺しきれず2位でした。
DSCF0069.jpg

来週は岩手県選手権です。

走行距離 54キロ
土曜日日光で東照宮を30年ぶりに拝観し、当時と随分印象が違い、こんなに狭かったのかと改めてじっくりと見てきました。
お昼頃に群馬CSCに到着。
DSCF0063.jpg

涼しくも良い天気です。
とりあえず2時間程度走って宿に移動。
CSCのコースは、栗やどんぐりがコースに散乱していて、家族連れは道端で拾いながら走っていました。
宿は猿ヶ京温泉の農家民宿です。
良い風呂でした。

走行距離 42キロ
今朝は一人で宮古から長沢を廻ってきました。
段々と夜明けは遅くなり、田鎖まではライトが必要です。
今朝は少し曇っていたので、気温はそれほど下がっていないようでした。
日曜日の疲れもあるので回復走に努めました。
稲刈りもほとんど終わった様で、写真を撮ろうと思ったのですが、明かりが足りず普通に撮ると遠くの田んぼは真っ黒になってしまいます。
もし、明日走れたら後はJCRC群馬です。

走行距離 28.6キロ
昨日はTさんと2人、茂市から葛巻経由で久慈まで走りました。
冷え込んだ朝、Tさんは短パン、長袖ジャージ。
一方私は、ウィンドブレーカー、レッグウォーマーと指付きグローブ。
これでも少し寒いくらいでした。
茂市でコンビニ休憩している間にTさんは汗が冷えたようです。
走り出すと寒いとのこと。幸いこれから登りなので幾分体は温まるかも。
峠に気温は11度。
下りは思ったほど寒くなく、浅内から門へと走る間に気温も上がってきました。
門では、新しい道路もできていて、久しく来ていないことを実感。
いつもの酒屋さんで休憩。
中に入るといやに暖かいというより暑い。
暖房が入っていて、聞いてみると朝4度まで下がったとのこと。
水を補給して国見峠へ。
30年前始めて走った頃は、最後の家から未舗装の道路でしたが、
DSCF0060.jpg

今は立派に舗装され、登りやすくなっています。
葛巻までの下り、12時の三鉄に間に合いたいと飛ばしました。
50キロペースで平坦基調の下りを飛ばします。
葛巻まであと10キロ位のところで久慈70キロの標識を見たTさん。
2時間足らずで70キロは無理、あきらめて普通のペースに戻しました。
平庭峠の登り、しばらく路肩が狭く、交通量も多いので気を使います。
緩い登りなので14キロ程度のスピードで登りきりました。
峠でTさんを待つも15分過ぎてもこないので峠を戻って下り始めると来ました来ました。
疲れて休みながら上ってきたそうです。
DSCF0061.jpg

峠で豆腐田楽やアイスを食べ、コーラを補給してしばらく休みました。
下り始めは緩いのでスピードに乗りませんが、山形村中心に近くなると踏まなくても60キロ出ます。
久慈渓流は未だ紅葉には早く、おかげでゆっくり走る車はいません。
疲れているのでペーサーになる車が欲しかったのですが。
久慈に近づくほど向かい風が強く大変でした。
久慈は今日の目的、千草のラーメンです。
幸い余り待たずに座れましたが、相変わらず凄い混雑です。
コクたっぷりのスープを堪能し、三鉄に乗って帰ってきました。

走行距離 157キロ
今朝は一人で走ってきました。
アンダーを長袖にして、薄いタイツをはいて丁度良いくらいでした。
今朝は宮古市役所から金浜までタイムトライアルをしようと思いました。
しばらく追い込む練習をしていないし、スピード練習もしていません。
良いトレーニングになると思い立った次第です。
宮古大橋を渡りきりUターン。
スタート、すぐに登り。
50*17Tから下りになって15Tまで上げます。
藤原の直角コーナーの信号が赤に変わり減速。
コーナーを過ぎ再び加速。38キロくらいでしょうか。
このコーナーの信号以外は黄色点滅なので、あとは気にせず目一杯行くだけです。
しかし、思った以上にスピードに乗らず、藤の川ののぼりへ。
アンダーバーを握ったまま腰を上げるものの、もう止めようかという気持ちがもたげるも我慢。
下りに入っても48キロ程度。
心拍は既に175を超えている。
高浜に入るもスピードは徐々に落ち、36キロ程度。
R45高浜の真ん中当たりの水門でストップウォッチを押してしまった。
ここまで5.9キロ、タイム8分35秒。
予定より短くなってしまった。
久しぶりに気管支が潰れるような感覚に勝てなかった。
次は何とか金浜、できれば津軽石の信号まで頑張りたい。


走行距離 21.7キロ
今朝は一人で堀内峠に行ってきました。
今日は34*19Tで廻して登りました。
15分28秒と段々遅くなってきました。
心拍は160止りでした。
この時期、堀内峠に上がる道路には松茸取りの車が止っています。
暗いうちから山に入って取るのでしょうが、早い人は夜明けには戻ってきます。
その車が結構ラインを無視して走っているので、こちらに突っ込みそうになり怖いのです。
ライトを点けているのですが…

走行距離 20.1キロ
昨日はTさんと土坂峠に行ってきました。
7時といつもより遅い出だしだったので、交通量が多くて県道に入るまで大変でした。
昨日の朝もブナ峠の温度計は10度でした。
ニッカーに長袖の私は未だいいとして、Tさんは半袖短パンです。
ブナ峠を越えると風が暖かくなってきました。
宮古と山田はかなり違います。
吉里吉里で小休止。
県道に入ると交通量は少なくなり、併走して話しながらゆっくりと走りました。
Tさんは2週間ぶりのライドなので、前半抑えてもらいました。
峠の手前6キロでまた小休止。
いつもはコーラの補給ですが、歯が痛んでいるのでジュースにしました。
でもやっぱりコーラの方が体がしゃきっとします。
34*23Tで登りきりました。
数箇所舗装を剥いでいるところがありました。
今年一杯はこの峠には来れない事でしょう。
峠の方は木々の色が褪せてきました。
いよいよ紅葉が始まるようです。
峠で5分ほど待ってTさん到着後、速攻下りました。
下る途中に道路監視設備があり、温度計があるのですが13度でした。
数字を見た途端寒くなりました。
Tさん、快調に下り、MAX70キロを超えました。
川井まで先頭交代して快調です。
川井からはスピードがそれほど乗らないので、38キロ位で走ります。
Tさんも先頭をひき、前半抑えた走りが効いたみたいです。
茂市のコンビニで水を買い、歯痛を鎮めます。
花原市から閉伊川を渡り、ゆっくりペースに戻しました。
4時間半余りで一周できました。
DSCF0058.jpg


走行距離 124.6キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる