fc2ブログ
今日も行ってきました。
今回は先週と逆周りです。
堀内から登り始めますが、すぐに心拍は180を超えてしまいます。
一週間に一度のトレーニングでは心臓も最初はオーバーヒート気味です。
重茂は何処もわかめの収穫に忙しそうで、若い人たちが働く姿が見えます。
今時期の風物詩ですね。
ペースは先週と同じ感じでした。
大沢からは山田病院脇を通り、関口から豊間根に抜けました。
R45ではトライアスリートと出会いました。
宮古島の大会に出る人でしょうか?

走行距離 56キロ
2時間16分
スポンサーサイト



何時以来だろうか、昨日は重茂半島を一周して来ました。
10時過ぎから走り出し、ブナ峠の温度計は10度でした。
アンダーとジャケットのみの組み合わせは、ジッパーの調整で丁度良いくらいでした。
下りはさすがに北風の冷気が厳しく、ジッパーをきちんと首まで上げないと寒いくらいでした。
大沢からの登りは34*25Tで10キロを下回らないよう登ります。
ここをこなせば、後は里からの登りがきついだけなので気が楽です。
昨日は海はしけ気味でした。
峠を登りながらも波音が聞こえてきました。
DSCF0095.jpg

下りは滑り止めの砂が撒かれていて、コース取りを間違うと危険です。
重茂のコースは登りのトレーニングにもなるし、下りはコーナーは狭くきついのでライン取りの練習にも最適です。
車も少ないので、音に注意すれば怖い思いもしなくてすみます。
1時間で石浜の峠に到着。
ここがほぼ中間地点です。
2時間が一つの目安です。
堀内峠を越えて帰りました。
堀内峠で1時間47分でした。
結局2時間8分掛かってしまいました。
なんと言っても登りを克服しないと。

走行距離 50キロ
今日は一人で岩泉まで行ってきました。
天気予報では10度まで上がるとの事だったので、シューズカバーはせず、上着もウィンドストッパーの**星のものにしました(いつもは***星)
グローブも薄手にしようかと思いましたが、下りが心配なのでいつもの物にしました。
愛宕の坂を登りはじめて、あまりの暑さにグローブをインナーだけにし、耳あて代わりのチューブもポケットにしまいこみました。
宮古病院のところの温度計は9時半には10度まで上がっていました。
先は長いので下りは廻すだけです。
登りも抑えようと思うのですが、すぐに180を越えてしまいます。
熊の鼻で写真を撮りすぐに小本へ。
DSCF0091.jpg

小本からは向かい風にかわりました。
ここまで26km/hで来ましたが、26を維持するので精一杯です。
岩泉の町に入る前の坂を迂回できないものかと思い、横道に入りましたが民家の前で行き止まりでした。
又、国道まで登り返し、精神的にきつい坂を登ります。
岩泉の駅前で少し早い昼食を摂り、12時に押角に向け走りだしました。
が、すでに脚に疲労感があり、スピードは22キロ前後を行ったり来たり。
一気に平均スピードを24キロまで落としてしまいました。
大川沿いに上る道は傾斜は3%前後と緩いので、力があれば30キロで走りとおすことも可能なのですが・・・
大川は、まだ冬です。川に白く見えるのは氷です。
DSCF0092.jpg

疲れてはいるものの、何とか押角まで登りきりました。
トンネルの入り口の温度計は9度でした。
心なしかこの道路を通る車は少ないように思います。
雪を避けて通らない人も多いのでしょう。
おかげで車も気にすることなく自由に走れます。
和井内でドリンクを補給し、茂市まで快調に下ります。
峠で23キロを割った平均スピードも24を上回りました。
R106に入ると追い風になり、廻すだけで34でます。
おかげで25まで上がりました。
根井沢の登りをこなす前に少し空腹感を感じたので長沢で一休みです。
DSCF0093.jpg

少し判りづらいのですが、この店の前には鶏が放し飼いです。
去年もいたのですが無事車にも轢かれず暮らしているようです。
根井沢の登りは最後の直線が13キロと散々でした。
が、何とかこの時期走りきれたので良しとしましょう。

走行距離 129キロ
昨日は、オーダーにお越し頂いたFさんと一緒に根井沢から豊間根に抜けるコースをポジションチェックしながら走り、会話の中で去年Fさんは鳥海MTB一周を完走した事を伺いました。
午後一人で何処を走ろうか考えたとき、藤畑から重茂の里に抜ける林道を走ろうとMTBを引っ張り出しました。
スパイクを履いているので、少々の雪なら大丈夫。
林道入り口でも残雪がありました。
融け気味なので深いところではかなりの抵抗です。
なんとかダムのところまで行こうと思いましたが、急坂のアイスバーンでは最軽ギアでも滑って上れませんでした。
DSCF0090.jpg

ここで引き返し終了です。

走行時間 40分
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる