fc2ブログ
昨日はTさんと2人で大貫台まで往復しました。
天気予報では予想気温18度、晴れと言う事で、Tさんは半袖短パン仕様。
一方私は、長袖2枚重ねに薄いタイツをはいて春仕様です。
R45の海岸沿いは、吉里吉里の温度計は13度と肌寒い気温で、グローブ無しの私は指つきのグローブが欲しくなるほど。
吉里吉里のコンビニで補給休憩。
南風だったので大槌まで向かい風でした。
平均26.2キロ。ほぼ私が先頭を引いていました。
大槌から土坂峠方面に入ると、やや追い風気味に変わりスピードも30キロ前後をキープし、Tさんと並走しながら走りました。
連休初日とあって国道の交通量は多いのですが、国道を外れると全く車を気にすることもなく走れます。
大貫台への最後の登りでTさんが切れてしまいました。
ほぼ1ヶ月乗っていなかったにしては良く走ると感心します。
大貫台で休憩、補給し来た道を帰ります。
走り出してまもなく雨がぽつぽつから本降りに。
顔に当たる雨が痛いくらいです。
まさかの雨に心なしかスピードも上がります。
金沢まで来ると路面も乾いて雨も止んできました。
このまま降らないようにと空を見ても、雲が空を覆い、またいつ降ることか心配でした。
大槌に帰ると雲も途切れ晴れ間も見えました。
帰りも吉里吉里のコンビニで休憩。
疲労回復を図るため、しっかりと補給休憩。
なんとか山田まで来ました。
ここまで平均27.2キロ。
あとはブナ峠だけです。
Tさん、5分遅れで峠に到着。
帰りの気温も13度、天気予報に裏切られた一日でした。

走行距離 115キロ
スポンサーサイト



今朝はSさんと2人でした。
今朝は気温も低めの5度。
走り始めは向かい風もあり、いまいちペースが30キロ前後と上がりませんでした。
引く距離も短め(といっても1キロ以上は長い)でのローテーションになりました。
藤の川の下りから少し頑張って踏んでみました。
かなり気管支が苦しくなる負荷を掛けたのは久しぶりです。
そこからは脚が少し回るようになりました。
やはり2人で走るとペースも調子も上がってくる気がします。
とにかくもうすぐ5月、レースシーズンが始まってしまいます。
間に合うように負荷を掛けていきたいです。
長沢から根井沢への登りも序盤30キロペースで引くものの、程なく失速してしまいました。
最後は17キロまでスピードが落ち、10分程度掛かったようです。

走行距離 28キロ
昨日は8時にスタート。
前日までの雨も乾いていましたが、泥除けを付けたのは正解でした。
津軽石から根井沢までの道は、車に潰された蛙に死骸が何十匹とあり、避けながら通るも数が多すぎ轢く事も度々でした。
北風の中、花輪までは向かい風。
R106に出ると追い風加減のためか、軽く廻すと30キロオーバーで走れました。
が、所々向かい風になると一気に20キロに落ちてしまいます。
帰りの風を心配しながら川井まで平均28キロペースでした。
川井から江繋までも追い風。
江繋で補給を買おうと思い、酒屋に(ここしかない)入るも、携帯できる食料はなく、キャンディーを1袋買ってしのぐ事に。
お店の人に早池峰方面の情報を聞くと、タイマグラから先は通行止めとの事。
行ける所まで行って見ようと10数年ぶりにタイマグラへと漕ぎ出しました。
すぐに新しいトンネルがあり、2002年の完工となっていました。
広くなった道路もまもなく昔のままの道路に戻りました。
緩やかな傾斜が続く登り坂は、ここでも追い風なので脚を溜めながら上れました。
薬師川沿いに進む道からの渓谷は、木々の葉がないので良く見渡せます。
タイマグラまで3つある砂防ダムは、少しげんなりとしますが、前日降った雨の影響は少ないようで、水も青く澄んだ流れでした。
まもなくタイマグラという所でいきなり開けた視界に早池峰が目に飛び込んできました。
DSCF0113.jpg

未だ白く雪を抱く早池峰です。
程なくタイマグラに着くと、昔と違いおしゃれな家々が建っていました。
一軒は木炭を売っていました。
タイマグラを過ぎるとゲートがあり通行止めの看板。
DSCF0115.jpg

その手前には緑資源機構の管理する川井村横沢に抜ける林道入り口がありました。
DSCF0114.jpg

あとわずかでつながる林道です。
少し走ってみましたが、舗装されて年月が経っているのか路面は荒れ気味でした。
1キロも上らず下りてきました。
帰りは案の定向かい風です。
傾斜がきついと楽にスピードが出ますが、緩くなると30キロ以下でもスピードを維持するのにきつくなりました。
江繋から川井まで何とかたどり着きました。
ここで80キロ、先週リタイアした距離に達しました。
休もうと思い食堂で昼食にしました。
30分ほど休み、R106を走り出しますが、向かい風は強く25キロ以下になる事も度々でした。
蟇目でお菓子を買い一休み。
花原市からR106を外れ、あとはゆっくりと家まで帰りました。
根井沢を越えて津軽石に戻る途中から風が冷たくなり驚きました。


走行距離 122キロ
今朝久々平日に乗りました。
朝練再開宣言といきたいものです。
根井沢から長沢に抜け、宮古を回って帰るコースです。
今朝は風もなく晴れ渡り、その分冷え込みました。
寒さで耳が痛くなるくらいです。
力は入れず(入らず)心拍計も付けず、追い込むような走りが出来ないので軽い気持ちで走りました的のりです。
宮古からは向かい風気味でした。
今日は暖かくなる予報だったので、風も南から吹いているのでしょう。
1時間で終了しました。

走行距離 28.6キロ
昨日は一人で北へ走りました。
走って早々の高浜小学校を過ぎた辺りで後輪がパンク。
工場まで引き返し、新しいタイヤを付け直し再スタート。
5キロのロスと30分近いロス。
2時間後に後ろを追いかけてくる家族の車に捕まる予定の久慈までは行くのは到底無理。
なにやら先週よりも体が重い。
築地の坂も14キロ・・・ 田老の坂は13キロ・・・ 小本の坂は10キロ。
どんどんスピードが落ちてくる。
脚も攣り気味。
何とも情けないが現実である。
思惟大橋の道の駅から田野畑の町まで30キロペースで上れるはずが23キロ。
北風(向かい風)と5度しかない気温が薄着の体を直撃でした。
DSCF0096.jpg

それにしても田野畑の下りも32,3キロしか出ないのには参りました。
普代に着く前に、車は私を追い越して行きました。
普代で昨日は終わりました。

走行距離 80キロ
今日はT田さんのお葬式でした。
10日に逝ってしまったが、10日の午後に会いにいくと言葉も出ず涙だけ流れた。
昨日は火葬、最後の別れと拝顔するも、また涙。
今日のお葬式も弔辞を読み始めてまもなく止まらぬ涙と鼻水。
この3日間何とも言われぬ日々だった。
もうあの笑い声を聞くことも出来ず、ツールドフランスの話も聞けなくなった。
寂しい。
昨日は、久々にSさんと流しました。
この時期は花粉に悩まされ、寝不足が続きます。
が、だいぶ穏やかな朝だったので朝8時のスタートも気になりません。
ゆっくりいきましょうと話し、本当にゆっくりと走り出します。
ブナ峠を心拍187位で越えたときは既にゆっくりペースを忘れています。
Sさんが先頭に立つと明らかに力が入ったペダリングに感謝しながら後ろに付かせてもらいます。
山田の町はゆっくりと流し、織笠では私が前に出て引きます。
心拍170程度を目安に引くので、下りでは脚を止める事もしばしばでした。
吉里吉里から漁港の方に入り、赤浜に抜ける半島を周遊する道路を走りました。
思ったよりも長く続く坂に最後の方はばて気味でした。
峠に着くまでに何台か車が止まっていましたが、多分磯釣りの人たちなのでしょう。
峠からは急坂の下りが続きます。
結局車に一台も出会うことなく赤浜にたどり着きました。
帰りはR45に出て、コンビニで休憩し、素直に帰ってきました。
行くとき吉里吉里まで28キロだった平均スピードは帰りは24キロまで落ちていました。

走行距離 69キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる