fc2ブログ
今朝もSさんと2人でした。
今日は宮古ー長沢コースでした。
昨日の疲れがかすかに残り、どこまで踏めるか?
流しながらも徐々にペースを上げ、高浜小を30キロでクリア。
高浜は37キロペースで走るも、藤の川では34キロに落ち、登りで24キロキロになってSさんと交代。
Sさんが40キロオーバーで引き始め、AVEも30キロを越えました。
小山田で交代して、35キロを目安に走り、交代する前には心拍179を記録。
長沢までなんとかAVE32キロを維持するも、根井沢の登りであえなく29キロに下がってしまいました。
今日の登りはSさんに先行され、そのまま行かれてしまいました。

走行距離 28キロ
スポンサーサイト



今朝はSさんと2人で堀内峠アタック第2弾でした。
予報より寒い感じの朝でした。
登りを上るか平地を走るか思案しましたが、もうすぐレースと言う事もあり、今日も堀内峠にしました。
序盤からアウターのまま力で押し切るペダリングで行ける所まで行く作戦でした。
堀内の集落が終わる辺りまで引いていましたが、その後Sさんが前を引く形になりました。
20キロをきらないスピードは一つ目の勾配がきつくなるところで終わり、少しずつ離れていくSさんの背中を見ながら我慢しつづけ、スピードも16キロまで落ちました。
2,30mの差が保たれたまま勾配が緩いところにくると、差が徐々につまり遂にSさんを追い越しました。
踏み込めるようになってきたのが判りました。
峠まで1キロほどの所でアウターを踏むのも限界でインナーに落としスピードも20キロから18キロへ。
昨日20キロオーバーで走れたところも18キロしかでません。
峠まで14分18秒でした。
かなりの好記録です。
あとは距離を乗り込めば良いだけですが、日曜日は雨っぽいです。

走行距離 20キロ
今朝は一人で堀内峠アタックでした。
勾配5%以上のところはかなり遅いです。
しかし、勾配が緩くなる峠近くではいつものスピードを取り戻しています。
結果15分27秒でした。
今朝の路面は昨日の雨風で砂や木片などのゴミが散乱していました。
中腹辺りでは去年から始まった木の伐採が進んでいます。
DSCF0119.jpg


走行距離 20キロ
S.Sさん、すみません、コメント気づいたのは今日でした。
次の機会にお願いします。
今朝は一人で四十八坂まで往復です。
今日は岩手日報杯なのですが、小学校の運動会とバッティング。
運動会を見に行く事を約束。
先週と打って変わって最高の天気でした。
行く時のブナ峠は6度でしたが、船越では14度。
かなり汗もかきました。
一人なので、AVEを30に近づけようと下りと平坦を廻し続けましたが、28.3キロ止まりでした。
四十八坂で小休止。
ふと見るとつつじが咲いています。
DSCF0118.jpg

手入れもしていないようなところでひっそりと咲いています。
帰りも30を目標に走り出し、徐々に上がって、ブナ峠の登り始めで29.4まで上がり、峠では28.4キロでした。
あと残るは下りと下り基調の平地。
29.7キロまで上がって終了です。
車ペーサーしようかと思いましたが、自力で行く事を選択。
40キロ維持が精一杯でした。

走行距離 44キロ
今朝はSさんと2人で宮古ー根井沢一周コースでした。
Sさんは昨日も重茂一周をしているので、回復モードで走ると言っていました。
金浜から徐々にペースを上げ、高浜で35,6キロペースに。
藤の川の坂を上がったときは心拍180、スピードは24キロでした。
交代すると、Sさんも頑張って小山田入り口まで引きました。
回復モードはどこかにいってしまったようで、腰が入った踏み方でした。
閉伊川沿いは向かい風、33,4キロから30キロペース。
AVEも30キロをオーバーし、登りの入り口までいい感じでした。
平地は8割がたの力で割合走れます。
が、登りに入ると途端にペダルが重くなります。
今朝はダンシングを多用し、MAX心拍182で峠をクリア。
AVEは29キロを割り込みました。

S.Sさん、前乗りポジションは割と簡単に出せます。
ただし、平坦基調のコース向けで上りには対応難しいです。

走行距離 28キロ
今朝は一人で昨日と同じコースを走ってきました。
天気予報では曇りの予報でしたが、起きてみると青空が広がる良い天気でした。
気温は昨日と同じ位か?
小山田まで心拍160以上で走り続け、AVE、MAXとも昨日より2キロアップでした。
トンネルの手前でパトカーに捕まった車を横目に歩道をゆっくりと走り八木沢へ。
あとは心拍抑え目の140以下で流して走りました。
今朝は少し得した気分です。

走行距離 28キロ
今朝は一人で根井沢から宮古を廻って来ました。
湿気のある冷気にイアーバンドを装着。
多分5度くらいだったのではないでしょうか。
根井沢の坂を14,5キロのスピードでクリアし、下りになると冷気が余計に体に沁みてきます。
多くの田んぼでは代掻きが終わり田植え準備が進んでいるようです。
DSCF0116.jpg

小山田からトンネルを越え、河南に出て八木沢経由で帰ることにしました。
三陸道もだいぶ形が見えてきました。
DSCF0117.jpg


走行距離 28キロ
今朝は一人で乗り出したのですが、R45を北上するも1キロも行かずに路面が濡れていて引き返し、南下したものの3キロほどで又路面が濡れだした。
まるで山勢が入っているかのような中途半端な天候でした。
もうすぐその時期に入るのですが・・・
早く帰ったあと、タイヤ交換を済ませる時間が思わず出来てしまいました。
明日は岩泉ツーリングです。
天気は今日のような按配らしい。
晴れなくても降らないで欲しいものです。
Sさん、下りを攻めれば3分は楽に縮まるかも?
重茂は登り半分、下り半分。
自転車の乗り方を学んで鍛える最高のコースです。
明日は後ろでバトルを見守っています。

走行距離 8キロ足らず
今朝はSさんと2人でした。
新庄のレースから3日、脚に力が入るようになって来ました。
金浜の登りを30オーバーでクリアすると、高浜は40オーバーで引きました。
が、半分持たずにSさんと交代しました。
トップスピードは回復気味ですが、維持するパワーが不足しています。
Sさんもスピードが未だ戻っていないようです。
長めのローテーションで藤原までは何とか35オーバーだったのですが、向かい風の小山田に入ると33キロ以下に下がり、なかなか上がりません。
そのまま花輪橋まで33キロ程度でした。
長沢も向かい風でペースは上がらず、30キロまで落ちました。
登りに入り、目一杯引きましたが、1キロほどでダウンしてしまいました。
あとは流しながらの走りで峠まで10分丁度だったようです。
結構心拍上がった感じで新庄のレースより苦しかったです。
もう少し距離を乗り込まないと駄目ですね。

走行距離 28キロ
昨日は新庄のクリテリウムでした。
曇天ながらも20度前後と過ごしやすい気温でした。
一般Cクラス(41歳以上)に出場。
見慣れた面々も多く、宮古からはTさんも出場しました。
アップも流すだけの軽いもので終え、スタートを待ちます。
半年振りのレースですが、今年は練習量が少ないので気負いもなくスタートしました。
風がゴール周辺では右斜めからの向かい風、コース全般位置取りによっては唯一の登り以外向かい風になります。
集団の最後尾からスタートし、登りで徐々に前に。
登りきった時点で集団の中程に位置どりました。
割といいペースで流れていたので、集団のなかで様子見です。
時々集団から抜け出す人もいましたが、3人で抜け出してもローテーションが合わずに集団に飲み込まれるパターンが続きます。
私も3周目に行って見ましたが、2人だけで43キロのローテーションは続かず半周で集団に戻りました。
6周目のポイント賞前には、ゴール前直線で前を引き、後ろに下がると3番手にDoiさんがいました。
さすがいい位置取りでしたが、仕掛けが早すぎたようで伸びずに終わり、ポイント賞は逃したようです。
その後、集団はスローペースとなり、前を引くことが多くなりました。
練習代わりに走っているので、前を引くのは構わないのですが、引く気がない人が集団の前を走っているとせっかく上げたペースが落ち、面白くありません。
今回は落車も多くて、周回遅れの落車も発生し驚きました。
年齢からいけば無理せず楽しく終わるレースをしたいものです。
最後も直線で集団の前を引き、無理せずに集団後ろでゴールしました。
Tさんも無事、集団でゴールしました。
Tさん、全て(登りも下りも)53T*23Tで走ったとの事で、ゴール前もクランクが回りきっていました。

プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる