fc2ブログ
昨日の鳥海山、暑かったです。
予想に反して山頂までくっきりと見えて見事に晴れ渡りました。
気温も日差しに比例し30度以上まで上がりました。
スタート地点に最後に入り、スタートも最後から。
スタート後直線部分に入り、先頭を確認するとすでに300m以上先を走っていました。
ハーフゴール通過が33分台。
無理せず走った割にはよいタイムでした。
が、そこからノーマルギア39Tの落とし穴が待っていました。
リア25Tだと重すぎて、立ち漕ぎで過度に上半身を使ってしまいます。
やはり、上半身の筋力をアップしないと使いこなせない39Tでした。
ゴール500m手前で帰りました。
この時点で1時間22分。
スイカ食べ損ねました。
DSCF0153.jpg

走行距離 40キロ(26.3キロ)
スポンサーサイト



今朝は一人で走ってきました。
金浜から八木沢に抜け、小山田トンネルを抜けてショートカットです。
それからはいつもの長沢、根井沢コースです。
根井沢への上りは調子よくパワーをかける事ができてスピードのたれも少なく上りきりました。
明日は鳥海、天気が怪しそうです。
N君、8月3日の早坂方面たぶん大丈夫かと思います。
地震での道路の影響が心配です。

走行距離 27キロ
昨夜の地震は強烈でした。
皆さん被害は大丈夫でしょうか?
私のところは棚から物が落ちた程度で大丈夫でした。
片付けも30分もかからず終わってしまいました。
ネットの接続が9時間近く止まったことが大きかったです。
なぜか接続できない理由がわからず、あちこちいじって時間が過ぎていきました。
今朝はSさんと2人で最後のヒルクライム練習に堀内峠でした。
どの程度仕上がっているか、今朝は思いっきり最初から行ってみました。
が、1キロほどで失速。
その後、スピードが思ったほど回復することなく峠まで。
13分57秒で終わりました。
しかし、梅雨が明けたと思った途端、蒸し暑い日が続いています。
今朝もそうですね。

走行距離 20.5キロ
昨日はN君と2人で早池峰の小田越え手前から荒川高原を通り、遠野に下り上有住から滝観洞、箱根峠を越えて釜石に下り、R45を津軽石まで。一周200キロ走ってきました。
前夜の雨も上がり、路面も乾いて涼しい一日でした。
おかげで日に焼けることもなく、割合エコな走りができました。
茂市のコンビニで補給食を買いポケットに詰め込み遠野まで。
タイマグラで水を頂戴して万全でした。
タイマグラを過ぎると傾斜が10%を越えることもしばしば。
34*25Tでじっくりと上りました。
当然N君は先行しています。
10キロをきらないスピードでは、傾斜が7,8%になっただけで楽に感じます。
荒川高原に抜ける林道は入り口からダートでした。
N君は行きたくなさそうでしたが、無理に決行。
林道に入ってすぐに管理の車と出会い道路状況を確認し、大丈夫との確心のもと下り始めました。
DSCF0151.jpg
それほど荒れてはいませんが、スピードは出せません。
10キロ位あったのではないでしょうか。
広域林道に出会うまで30分以上かかりました。
広域林道はR340よりも立派です。
遠野まで快適なダウンヒルを味わい、遠野の外周を回るように上郷に抜けました。
上郷から赤羽峠越えですが、今はトンネルになり、いくらも上らずに峠に着きます。
トンネルを抜け、下りの途中から滝観洞13キロの看板を左折。
ここからも高速道路建設のために一部広くなった道路を快適に走りました。
ペースも27,8キロで走れる緩いのぼりです。
滝観洞に来たのは30数年ぶりです。
こじんまりした周辺に記憶がなじみません。
昔はもっと大きいと思っていたのですが・・・
DSCF0152.jpg
ソフトクリームで一服し、箱根峠です。
6,7%ののぼりが続く道に通行禁止の看板が出ていましたが、気にも留めずにN君の後を追いました。
問題の箇所につくと道路が決壊していて、わずかに歩行者が通れるくらいの道路が残っているだけでした。
自転車から下りて歩いてわたりました。
もし、本当に通れなかったら・・・考えたくもありません。
この時点で150キロは走っていましたから。
釜石までは向かい風。N君の背中を見て走ります。
R45は坂の連続ですが、鵜住居のコンビニで補給休憩した以外休まずに走り、平均スピードも上がり始めました。
最後のぶな峠も16キロ位で上がりきってしまいました。
午後2時に帰宅。
実送時間 8時間
走行距離 206キロ
GFカンパニョーロの写真が届きました。
granfondo campagnolo a 68km piccola
granfondo campagnolo passo duran piccola
今朝は一人で堀内峠でした。
一人だと気合が入らず、50*15Tでオール立ち漕ぎの上半身トレーニングです。
坂の緩いところでは25キロまで上がりますが、14キロまで下がるところも。
14分34秒、昨日くらいです、が余裕は今日のほうがあります。
家に帰るとメーターが丁度3000キロ。
今年はどのくらい走れるか。

走行距離 20キロ
今朝はSさんと堀内峠です。
2日間休養したので疲労は回復したかと思っていました。
今朝は霧が深く、北風でスピードも上がりません。
堀内に入って序盤は良い感じでしたが、民家を過ぎるとSさんが独走状態に。
苦しさにギアをどんどん軽くしていきSさんははるか彼方へ消えていきました。
苦しさに心拍をチェックすると160くらいです。
どうやら疲労が取りきれていないようです。
最高心拍も160台で終わりました。
14分36秒、まだまだです。

走行距離 20キロ
昨日、久慈から宮古まで協会主催のサイクリングでした。
本来なら宮古から久慈までは三陸鉄道に乗っていくのですが、Tさんと私は自走で往復することにしました。
朝4時半、涼しくも晴れの良い天気。
霧が山にかかっているので、日中には気温が上がりそうな模様でした。
茂市で食糧を買い込み、とりあえず久慈まで間に合うようポケットに詰め込みました。
久慈まで3つの峠越えです。一つ目の押角は予定通り1時間でクリア。気温は14度
先は長いので下りは踏み込まず回す程度に抑えて岩泉まで。
龍泉洞で水を補給し休憩。気温は16度。
DSCF0148.jpg

久しく龍泉洞洞内に入ったことはありません。
今はシーズン中でしょうが、朝7時では誰もいませんでした。
ここから2つ目の峠。
8キロあまりですが、ゆっくりと上って予定より早くクリア。
DSCF0149.jpg

旧道はトンネル開通前に一度通ったきりですが、今はトンネルで楽に峠越えできます。
安家まで続く下りで今日の最高速62キロを記録。
安家から最後の峠、大月峠です。
道路が新しくなった分距離が少し縮まりました。
道が狭くなると傾斜もアップします。
それでもたれずに上りきれたのはGFカンパニョーロの貯金がまだ生きていたようです。
峠からは9時スタートの三陸鉄道組に合流しようとかなり頑張って踏み込んで走りました。
30キロあまりを45分。9時10分に久慈駅に到着。
三鉄組の姿は当然なく、野田の休憩地点を目指します。
が野田峠に入るところで足が攣ってしまい、ゆっくりと峠をクリア。
野田までの平坦路は向かい風でTさんに引いてもらい無事合流できました。
後は宮古までゆっくりみんなのペースで走りましたので、足も攣ることなく5時に帰宅しました。
実質8時間半乗っていたことになります。

走行距離 224キロ
今朝もSさんと2人、堀内峠でした。
3日連続のヒルクライムTTは疲れますので、今日は筋トレ代わりに50*17Tで登りきりました。
心拍は上がりませんが、立ち漕ぎが半分以上なので手から背中、腹に効いているはずです。
タイムも13分54秒となりました。
Sさんはスタート後1キロで見えなくなりました。
30秒早くフィニッシュし調子は上る一方です。

走行距離 20.6キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる