fc2ブログ
今朝はSさんと2人、一周コースでした。
SさんのPOLARの温度計が0度。
空気が突き刺さるような気温です。
車には霜が張り付き、いよいよ冬の到来といった所です。
寒いこともあり、インナーで走りとおしましたが、それでも動きが重くてスピ-ドメーターは見ないほうが良いくらい。
毎年感じますが、気温とともに体調も下がっていくんです。
根井沢の上りもゆっくりと走るものの、心拍180まで上がりました。
とりあえず今年の朝連は終了の予定です。
来年4月から再開予定。
お疲れ様でした。

走行距離 28キロ
スポンサーサイト



今朝は一人で走ってきました。
昨日から冷え込みも強まり、今までのパールのタイツからランクアップしてASSOSのタイツで走りました。
ギアは39*15Tで回転させて、辛くなる前に負荷を落とし心拍は160前後を維持して走りました。
が暗いので目視で確認できませんが・・・
長沢から根井沢の峠を上るころにやっと明るくなり消灯。
LEDは薄明るいと必要ないくらい光量が少ないです。
相手に確認させるのなら十分でしょう。
暗いときはそれなりに良いのですが、夜明けにもう少し点けていたいときの照らす明かりが見えないのは少し不満です。
使用時間が長いのは最高なんですけど。
根井沢の上りを17キロでクリアし、荷竹への峠を一上り。
さすがに勾配がきついので13キロがやっと。

そろそろピストで走ったほうよさそうです。
体が下りで冷えずらい?強制ペダリング。

S.Sさん、タイヤ入荷してました。


走行距離 27.3キロ
今朝はSさんと2人でいつもの一周コースでした。
今朝も川沿いは霧でした。
津軽石川の水温が伏流水のため低いので、この周辺だけ異常な霧です。
日曜日の群馬の疲れがどの程度かと最初は後ろについて走りましたが、予想より回復が遅くようで後ろについているだけできつかったです。
回らない踏めないペダリングで、小山田でギブアップ。
後はゆっくりと。
S.Sさん、着々と朝連の寒さ対策準備が進んでいるようですね。
駅伝頑張ってください。
N君、群馬お疲れ様でした。
忘れ物(工具)預かっています。

走行距離 28キロ(今年4750キロ、目標あと1250キロ)
午後からのレースだったので、ゆっくりと宿を出発。
11時前にCSCに到着。
既に午前の部のレースは終わり、リザルトも出ていました。
お世話になっている東京のKぼたさんとも会うことができました。
既にレースを終えリラックスモードでした。
軽くコースを流してスタートを待ちます。
昨年は9周で終わりましたので、今年も同じくらい走れればと思いました。
トップ集団に付いていけたのは1周半だけ。
2周目の上りであっさり切れてしまいました。
あとは、同じくらいの脚を持った人たちと走り、9周目の下りで先頭に追い越されてレース終了。
去年と同じでした。
レースはやっぱり上りを走れないとどうにもなりません。

走行距離 54キロ
金曜の夜に群馬サイクルスポーツセンターに向け出発。
日光で渋滞に会い、金精峠越えを止め(紅葉情報で渋滞)、足尾方面に逃げる。
渋滞など関係ないほど空いていました。
お昼に無事にCSCに到着。
腹ごしらえ後早速コース試走。
一般に人も来ているので、追い越すときは気を使います。
特に子供は予想外の動きをするので徐行で追い越し。
途中から、子供がいるショートコースをカットして6キロコースを走ることにしました。
1周5キロに減りますがよほど楽に走れました。
44キロ走って終了。
4時前には宿に入り疲労困憊。
7時前には就寝、温泉と腹いっぱいの食事では仕方ありません。
今朝はS.Sさんと2人でした。
朝の冷え込みもここ数日同じくらいで推移し、ウィンドストッパーアウターが丁度良いくらいです。
5時の暗さが本格的になり、LEDのライトでは役不足になりつつあります。
今朝は少し調子が上がりましたが、今度の日曜のアートスポーツ杯群馬100キロは去年同様半分走れれば良いほうかも知れません。

走行距離 28キロ
今朝はSさんと2人でした。
出だしは思ったよりも暖かいと思ったのですが・・・
今朝も調子が上がらず、スピードに乗れず終いでした。
Sさんの鬼引きについて行くのがやっとという感じです。
小山田からは向かい風。
34キロ維持できず30キロ台へ。
長沢に着くころには足先が冷たくなってきました。
やっぱりシューズカバーが必要になってきました。
S.Sさん、大き目の靴下をクリートの部分に穴を開ければ簡単なシューズカバーが出来上がります。
本当に寒い時期は厳しいですが、5度くらいなら大丈夫です。
N君も日曜日お疲れ様でした。

走行距離 28キロ
昨日はTさんと2人で大槌から土坂峠を越えてきました。
少し冷え込みましたが、普通の長袖に薄いタイツでした。
ぶな峠は7時過ぎの気温が6度。
山田に越えると風が温かく感じました。
船越の温度計は14度。
かなり違います。
吉里吉里で補給し、ゆっくりと土坂への道を走りました。
が、向かい風(西風)が標高に比例したように強くなりました。
いつもの自販機前(峠まで6キロ)で休憩。
峠に着いてTさんを待つ間に体が冷えてきました。
補給に一口羊羹(200キロカロリーで60円余り)を食べて待つこと20分。
Tさんの到着後ほど無く下り始めました。
道路監視のカメラの所にある温度計は11度でした。
小国の酒屋さんでまたもや補給。
ラーメンを食べ、寒さから回復。
そのまま休憩無しでR106を花原市まで。
追い風だけではなく、たまに向かい風もありだんだんと脚もきつくなりましたが、花原市からはいつものようにゆっくりペースに戻りました。
根井沢の峠も13キロまで下がりました。

走行距離 126キロ
今朝は久々晴れました。
Sさんと2人でいつものコースでした。
が、走り出してすぐに体が重く感じてしまいます。
既にオフモードになってしまったようです。
これをレース用に戻すにはかなりの荒療治が必要になりますが、それをする気力がわきません。
短時間に戻すには何回かもがけばいいのですが、たぶん倒れてしまいます。
どうしようか?群馬はトレーニングにならない強度で走るしかなさそうです。
その次の選手権は・・・エントリーしようかどうか迷います。
それにしても今朝のSさん走りが切れていました。
私の代わりにレースを走ってもらいたいくらいです。

走行距離 28キロ
今日はTさんと2人で走りました。
冷え込みが10度前後と緩みましたが、シューズカバーは必要ないものの、指つきグローブにウィンドストッパーのアウター、タイツと準冬仕様で出かけました。
Tさんは短パンにあわや半袖でしたが、私の格好を見てウィンドベストにアームウォーマーを着けて走り出しました。
今日は10時までに戻ることにして、4時間コースを何処にするか4つほど上げて押角までのコースに決定。
R45を宮古へ、ゆっくりと28キロペースです。
R106に入り向かい風で26キロペースに落とし茂市へ。
R340も22~24キロペースでのサイクリングです。
Tさん、すべてアウターでこなしていました。
だいぶ痩せたようで、調子も回復基調です。
2時間走り、予定通り押角まで到着。すかさず折り返し1時間走った道路も帰りは30分でした。
茂市のコンビニで補給。
あとはR106を追い風の中36キロペースで走り、花原市から閉伊川対岸へ。
又ゆっくりモードに戻り、花輪へ。
が途中Tさんがいつの間にか消えてしまい、引き返しましたが見当らず。
長沢橋で待っているとTさんが現れました。
メーターを落としてしまい探していたとのこと。
結局見つからず10時の約束もあるので諦めたそうです。

走行距離85キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる