fc2ブログ
今日は一人でMTBに乗り出し、蟇目から源兵ェ平への林道を走ろうと思いました。
前日源兵ェ平に行ってきた人が積雪20cm位あるとの情報を持ってきたので、雪を走りたいと思ったのです。
根井沢から花輪、花原市といつもの道路を通り、蟇目から二又までは舗装です。
二又の橋を渡り、ダートに突入です。
十数年前に一度通ったことがありますが、記憶があやふやです。
それほどきつい所は無かったのですが、林道工事の箇所に来ると勾配がきつく、おまけに砂利を撒いてあるのでスリップしないよう、ハンドルを取られぬよう気を使います。
DSCF0211.jpg
工事表は平成19年となっています。
勾配の表示は15%となっていますがそれ以上に感じます。
しばらく続く勾配に時々歩きが入ります。
後ろから犬を散歩させるジムニーの人に追い越されます。
道幅が狭くなる所でジムニーの人と立ち話をしたら、同級生のいとこに当たる人でした。
二又に住んでいるので源兵ェ平に行くには車が通らないので藪で道路がわかりづらいと詳しい情報を知っていました。
北山へ抜けたほうが良いということになりました。
芋野林道という道です。
昭和50年代から工事しているようですが、古い箇所は落石もあり道幅も狭くなっています。
DSCF0214.jpg
やっと雪に出会いましたが、既に車も通っており、ほんの少ししか残っていません。
ピークを過ぎると道は2手に。
下るほうと平坦。
平坦のほうに行きましたが、結局これが正解でした。
しかし、下り始めるとものすごい道に。
DSCF0215.jpg
落石も多く、バイクで通るのがやっと。
草木が道を塞いでいる所や道路が流されている所も多いのです。
本当に間違っていないか不安でしたが、程なく北山に着きました。
DSCF0217.jpg
看板の通行止め方面が芋野林道ですが、入り口に盛土があり車は絶対は入れません。
刈屋まで快適ダウンヒル。
茂市からは強烈な追い風で、クランクをとめても走ってしまいそうなくらいでした。
磯鶏で中華そばを食べていたらSさんと遭遇。
R45は向かい風でした。
ひたすら耐えて歩道を帰りました。

走行距離 64キロ(アルプスラボ調べ)
スポンサーサイト



今日は2週間ぶりに乗りました。
一人でMTBを駆り出し、十二神林道越えです。
冬のスパイクタイヤをつけたままのMTBです。
藤畑を過ぎすぐにダートになりますが、砕石なので走りづらい事。
スリップしないよう重心に気をつけて丁寧にペダリング。
割と車が通っていないので、土が見えずに砕石が覆っています。
振動に手がしびれてきます。
なにしろフォークもリジットですからダイレクトに振動が手に伝わります。
上に行くに従い落ち葉の量も多くなり、吹き溜まりでは車輪が半分埋まるくらいでした。
スプロケに噛んだ落ち葉を落とすため時々立ち止まりますが、風が冷たいので早々に踏み出します。
自衛隊の建物が見えてくると程なく峠です。
DSCF0204.jpg
木陰から小さく津軽石が見えます。
下り始めると重茂側は道路が荒れていて、落ち葉の下には何があるかわからないので、所々ゆっくりと走りました。
長い下りで手が疲れます。
時々休んで手の痺れを回復させます。
DSCF0205.jpg
山は今が秋と冬の境目のようです。
下りきるのに30分かかりました。
重茂の里から麦生野林道を越えて堀内に抜ける県道に。
麦生野林道は木の伐採場所までは良かったのですが、そこからは手付かず状態でした。
崩落はありませんでしたが、4WDの車でも通りづらいかも知れません。
堀内峠の下りでF澤さんと会いました。
これから重茂を回ってくるとの事。
来春までのオフトレ、頑張りましょう。

走行距離 33キロ
2時間40分
今朝は一人で走ってきました。
朝9時前にスタート。
何処に行こうか考えながら荷竹を越え、根井沢から長沢へ。
北川目から腹帯に抜けようと思いつく。
北川目から腹帯間は未舗装だったけど、締まった路面なので砕石に気をつければヴェロフレックスでも大丈夫と思い、長沢橋を渡って左へ。
川沿いに上っていくと秋も終わりのような紅葉。
DSCF0185.jpg
神倉手前がこのくらい。
更に上って北川目の変則T字路(左は南川目、右は腹帯)を右に上っていくと3軒ほど家があり、最期にここを走ったときは(何年前だろう?)民家がなくなると砂利道でした。
が、更に舗装は続いていました。
DSCF0186.jpg
上って来た道路が見えます。
林道の標識には平成18年の文字が見えましたので最近まで工事していたようです。
峠に着くと車が1台、早池峰のほうに望遠鏡をセットしていました。
野鳥を観察していたのでしょうか?
下りも舗装でした。
何処まで舗装なのか?
落石のような砕石が所々転がっているのでむやみには飛ばせませんし、意外と勾配もあるのでブレーキから手が離せません。
沢の下まで降りてしまいましたが、ここまで舗装なら全部舗装に違いありません。
少し上って、又下り、又上って下ればR106腹帯に着きました。
このコースを入れると、重茂を回って関口から豊間根、福士、南川目、北川目と繋げばいいコースになりそうです。
R106は追い風。
風が冷たい、日中でもシューズカバーが必要でした。

走行距離 65キロ
昨日は一人でぶらっとサイクリング。
とりあえず、R45を北上し小本から岩泉方面へ。
小本を過ぎたら雨がぽつぽつと。
路面も濡れてきて、どうしようかと思いながらも乙茂の道の駅を通り過ぎ、有芸方面へ。
岩泉方面は完全に真っ黒い雲に覆われているが、有芸方向は少し明るかった。
程なく路面も乾き、雨も上がってきました。
このまま宮古に抜けようかと思いましたが、有芸で腹が空きだしたもののお店が無い。
これから山の中20キロ以上走るにはあまりにも危険。
乙茂に引き返すことに。
下りだすと乙茂方面に虹が出ていました。
道の駅でそばとおにぎりを食べて小休止。
走り出すと又ぽつぽつと降り始めた雨ですが、程なく上がりました。
小本からはR45を南下。
ゆっくりサイクリングだから疲れても休めばいいやと気楽なものです。
田老でコーラを補給。
ここまで100キロ。
宮古までたどり着き、かねてから行こうと思っていたWAGAYAで中華そば。
どんぶりの底に残った黒胡椒の辛味を舌に残し、暖かな向かい風のなか、2時ころ帰宅。
程よく疲れました。

走行距離 129キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる