fc2ブログ
今日も一人で気の向くまま走ってきました。
宮園から箱石、田代に抜けるコースは、雪も道端に残っていました。
それほど標高も高くないのですが。
田代から亀ヶ森方面に上がり、栃の木に抜けるコースもそれなりに雪が残っていました。
ここは少し標高が高いのでさもありなんです。
栃の木で有芸に越えるか田老に戻るか思案し、疲れてきた(50キロも走っていないのに)ので田老方面へ下りました。
肘葛で末前峠を越えようと上りで踏み込んだ途端足が攣りそうになりました。
速攻向きを変え摂待への下りへと進路変更。
摂待からならR45を走るだけなので上り勾配は緩やかです。
末前峠の一部18%を越える上りは無謀です。
案の定R45に出てからは順調にこなし、無事家にたどり着きました。
丁度100キロでした。
来週は110キロか140キロを走らなければなりません。
どちらを走れるか?たぶん110キロでしょうけど。

スポンサーサイト



昨日は一人で走りました。
朝6時に家を出発。
ここの所暖かい朝が続いていたのですが、昨日はグッと冷え込みました。
R45を宮古まで進み、花輪橋を渡ってR106へ。
西風だったので、向かい風がずっと続きました。
R106のトンネルをくぐらない様、川沿いの旧道を進みました。
閉伊川は雪解け水のせいか増水しているようでした。
旧道は静かです、民家も動き出す人も少なく(寒いから?農繁期前)走りやすいのです。
ただ、かなり大回りになるのは練習不足の身にはきつかったです。
唯一くぐらなければならないトンネル、大峠トンネルで家族の車に追い越されてしまいました。
ここで自転車は終了、車に乗せて盛岡まで行ってきました。

走行距離 70キロ

N君、ヒルクライマーお楽しみに、
Sさん、岩泉周辺いろんな道をつなぎ合わせると良いコースが出来ます。
今朝は暖かかった。
ブナ峠の温度計は13度。
春は確実に近づいています。
ブナ峠を上り始めて雨が落ちてきた。
程なく引き返す。
豊間根は路面も濡れてきたが、家のほうは未だ降り始めのようで乾いていた。

S.Sさん、やっと走れそうな季節です。
今年は宮古に強力なヒルクライマーが転勤してきます。
S.Sさんもレベルアップ間違いなし。

走行距離 13キロ
昨日は一人で走りました。
花粉症で目鼻をやられています。
去年よりも状態はひどい感じです。
ブナ峠の温度計は5度でした。
すぐに国道を外れ、上豊間根に抜けて、荒川へ。
荒川から南川目、北川目、腹帯を目指そうと思いました。
西風が強く、荒川から福士に向かう道は13キロ前後のスピードです。
スピードは既に上りモードでした。
いよいよ南川目に抜ける峠を上り始めますが、34*25Tのローギアに最初から入ってしまいました。
雪は跡形も無く、もしかしたらこのまま行けるかもと思ったのですが、峠から10mも行くとアイスバーンが道路全面を覆っていました。
やはり未だ早かったようです。
そのまま引き返し、荒川から荷竹へ。
上りをだんだんとギアを重くし、ダンシング、最後は20キロ出ていました。
しかし距離が伸びません。
早々家に帰ってしまいました。

走行距離 34キロ
昨日はTさんと2人で四十八坂まで。
先週と打って変り曇っていても暖かな日でした。
9時にスタート。
ブナ峠の温度計は6度。
心拍も160台で上りきりました。
当然スピードは遅いです。
四十八坂に着いたときAVE25.2キロ。
帰りは山田まで追い風。
大沢から向かい風。
ブナ峠の上りも向かい風。
どうやら風向きが変わったようで、ずっと向かい風でした。

走行距離 50キロ
昨日はTさんと2人、四十八坂まで。
Tさんと走る前に一人で宮古から長沢経由で1周。
スタートした8時頃から1時間、体の末端は温まらずにTさんと合流。
ゆっくりと走り出し、ブナ峠の温度計は0度。
ということは氷点下の中を走っていたんですね。
山田に来るといつも暖かい。
船越の温度計は3度。
20分ほど休んで折り返し。
ゆっくり走ったので帰りのブナ峠もTさん難なく越えました。
2ヶ月ぶりに走ったTさん、思っているより走れてました。
そろそろ距離を伸ばしたくなります。


走行距離 74キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる