fc2ブログ
昨日は一人で走ってきました。
6時過ぎに家を出て、花輪からR106へ出て川井方面へ。
鵜の食害で問題の閉伊川には釣り人もちらほらと見えていました。
川を見て気がつきました。
河原のところどころに案山子が立っています。
田んぼでもないのに・・・
案山子はみんな両手にキラキラ光るテープを何本もつけて風になびいていました。
たぶん鵜よけの案山子なのでしょう。
川井を過ぎて箱石からタイマグラに抜ける林道に入りました。
横沢鉱泉横を過ぎ、6キロまではところどころ傾斜が強くなりますが、6キロ過ぎからは緩やかに。
10キロまで続いた緩い勾配も緑資源機構管理の通行止め看板を過ぎるときつくなります。
2キロ少しで頂上のトンネルに着きました。
さて、この林道、あと数百mを残して切断されたままの状態を川井村長の陳情により県が残りを工事することになった緑資源機構の遺産です。
下って1キロも行かないうちに未舗装(舗装を残すのみ)に変わり、数百mで本当に道がなくなっていました、というよりすぐ下にきれいな舗装道路が見えています。
大丈夫、行けると思い、自転車を引いて山道を行くことわずか、すぐに舗装道路に到着。
これでは人か自転車、オートバイしか通れません。
川井村の悔しさがよくわかります。
あとは車の来ないきれいな道路を下り続けてタイマグラ到着。
涼しいですね、タイマグラ。
水もなくなったので小国で補給。
ここまで下がると暑い。
あとはR106に出て、向かい風の中をひたすらペダルを回すも30キロペース。
茂市の道の駅でソフト休憩。
ソフトと一緒に水を500cc補給。
それでも補給が足りないような気がする。
花原市までは頑張って回し、閉伊川を渡ってからはゆっくりと。
最後の根井沢の峠もやっと上った感じです。
最近のロングライドにはなく疲れが激しかったようです。
暑さのせいでしょうか。

走行距離 133.1キロ
スポンサーサイト



今朝は曇り空、一人で走ってきました。
長袖では暑すぎました。
根井沢から長沢に抜け、松山から小山田までTTまがいの走り。
3キロを集中して走るが38~42キロを行ったりきたり。
なかなか疲れました。

走行距離 27.8キロ
今朝はMさんと2人で白浜峠へ。
岩木山に向け調整中と思われたMさんのリクエストでした。
一昨日のタイムを更新できるか?
Mさんは決戦ホイールでタイム更新を狙っていました。
スタート後すぐに30mほど離されて、後は徐々に遠くなる背中を追い走るものの心拍は上がらず160台。
半分位で30秒差か。
がそこから勾配がきつくなります。
頑張って21Tのままこなして勾配がやや緩い所で19Tに入れるものの続かず再び21T。
今朝はメーターの電池切れでスピードがわからず、頼りになるのは心拍計。
MAX176で終了。
タイムは9分29秒。
Mさんは7分45秒。
2人ともタイム更新。
それにしても7分台は驚異的。
夢の7分台です。

走行距離 22.2キロ
今朝はSさん、Mさんの3人で一周コースへ。
昨日同様良い天気、空気はひんやり。
レッグウォーマーをつけて丁度よい。
3人でローテーションをこなしながら、40近辺を維持。
久々に蘇るスピード感覚。
だいぶ踏めるようになって来ました。
今年3000キロまであと少し。
回復にだいぶ時間がかかりました。
これから調子を上げていければ秋には選手権に復帰できるかも?

走行距離 28.4キロ
今朝はSさんと2人でした。
青空の下を走るのは何日振りでしょう。
少し冷えましたけど、今年初の短パンでの朝連でした。
白浜峠アタック第3弾、今年は10分を切れていないので、とりあえず10分きりを目標に。
走り出して、意外とスピードの落ちが少ないので頑張ってみました。
Sさんの背中が見えなくならない程度の差で何とか峠に着きました。
9分39秒で目標達成。
あとはいかに踏み込みを持続できるかです。

走行距離 22.2キロ
昨日は岩手県サイクリング協会の県民サイクリングで遠野に行ってきました。
朝5時、雨です。どうしようかと思いながら新聞を読み終え5時40分過ぎに出発。
昨日簡易泥除けを装着したクロスバイクで走り出しました。
一路R45を南下し、吉里吉里のコンビニで朝食を買い込み補給。
ずっと弱いながらも雨は降り続いていましたが、幸い気温は17度前後と寒くはなかったのでOK。
大槌の城山トンネルを抜けて信号を右折して新山高原を目指します。
久しぶりの新山、上り勾配がきついのですが、交通量は極端に少なく快適です。
牧場に登りきる前、フッとあたりを見渡せば、靄の中から重なる山々が幻想的で緑を黒に塗りつぶせば墨絵のようです。
何とか峠に着いて後は山の稜線を縫うように走る道なので細かなアップダウンを繰り返す道です。
水溜りを避けながらも、スピードの出る下りでは前輪の跳ね上げがフォークに当り、思わぬ方向から水しぶきが顔をめがけて飛んできます。
スピードを抑えて下りきり遠野の山口集落に到着。
9時半までの受付なので残り20分飛ばしました。
無事受付を市民センターで終えるとすぐに開会式が始まりました。
宮古から参加の3名とも無事に落ち合い10時にスタートする頃には雨も上がり始めました。
総勢40名弱、サイクリングのスタートです。
コースは遠野の観光コースをめぐります。
まず、青笹から水光園方面へ。
そして土淵でカッパ渕を見学。きゅうりが水辺の岩に供えてありました。
伝承園に移り、私は食事処でどぶろくセットを補給。
どぶろくはもう少し甘みがあるのかと思いましたが、つまみも一緒のセットを頼んで正解でした。
福泉寺は素通りし、昼食場所のふるさと村に。
曲がりやを集めたふるさと村ですが、観光客も少なめでしたがほとんど県外ナンバーの車でした。
カツ重のセットが昼食でした。2000円の会費にしては豪華料理といった所でしょうが、残念ながら調理時間が短いようでたまねぎは半生でした。
がこれはつまみに丁度よく、地ビールとともに頂きました。
1時にふるさと村を出て、綾織に抜ける峠を越えて千葉家住宅へ。
10年以上前に遠野の友好都市サレルノの人たちと訪れて以来ですが、駐車場や事務所が整備されて観光の基礎作りがなされていました。
中も千葉家の逸品を展示する部屋が出来ていて、以前よりも見やすくなっていました。
雨が降り出したので早々と退散。
スタート地点の市民センターに戻りました。
3時半に役員の方に挨拶して鵜住居に向けて走りました。
雨に笛吹の上りで少し降られましたが、峠に近づくにつれ雲も遠のき路面が乾き始めました。
峠に4時40分過ぎに到着。
後は下りです。
約束の5時半に鵜住居に到着。
無事に走り終えました。

走行距離 171.5キロ
今朝はMさんが待っていました。
日曜の網張ヒルクライム練習会?は2位だったとの事。
優勝は鳥海チャンピオンだったそうです。
さて、流しながら走り始め、高浜からスピードアップのつもりが36キロで一杯。
Mさん前に出て藤の川を越えて磯鶏からは40オーバー。
それでも石崎で前に出て43キロで引くも藤原でアップアップ。
あとはMさんがズーット前を41キロで引いて前に出る余裕なし。
田鎖で38に下がったので前に出ても緩い上りで40キープ、これで終了。
根井沢への上りでSさん登場。
霧で出足をくじかれ、それでも逆周りで出てきたとのこと。
2人でアタックをかけるところを後ろで傍観、少しスピードアップしたものの何とかゴールの様子を見る程度の差で峠に着いた。

走行距離 28.4キロ
昨日は一人でLSDでした。
土曜日にSさんから奥岩泉スーパー林道が舗装されていると聞き行ってきました。
朝6時過ぎに出発。
沿岸部は山勢の影響で気温が上がらないようでしたが、少し山に入れば暑くなるだろうと半袖にアームカバー、短パンでした。
茂市から押角峠を通る頃には汗が噴出し、押角を越えると蝉時雨のR340でした。
門で補給のため中学校前のお店に入りパンを買うと、お店のおばさんが味噌汁を持ってきて食べなさいと勧めてくれました。
自家製味噌に採りたての蕪と自家製凍み豆腐の味噌汁でした。ご馳走様でした。
さてここからがメインの奥岩泉スーパー林道の始まり。
30年近く前のサイスポに、今はシマノの神保さんがここを走った記事が載っていたのを懐かしく思います。
当時は100%未舗装の秘境を走るみたいな記事でしたが、今はロードでも行けるようになったのですね。
緩い上りを登っていくと段々きつくなり、最後は10キロ台のスピードに。
峠はトンネル。
DSCF0318.jpg
奥岩泉隧道、中はところどころ蛍光灯が点いています。
トンネルを抜け安家へ。
大平まで下り、後は下り基調で安家川沿いを。
このコース基本的に地元の人か釣り人しか通らないので通行量が少なく良いコースです。
安家で岩泉に戻り、昼食をカンティーナで摂ろうかと行きましたが営業時間まで30分あるので先を進むことに。
結局道路沿いの店でパンを買って補給。
再び押角を越えて帰りました。

走行距離 188.2キロ

今朝は一人だったので、久々の堀内峠。
ゆっくりペースで15分丁度。
減量一時停滞しましたが、サプリメントで努力することに。
なにしろ鳥海までに5キロは無理でも3キロは落としたい。
明日はロングライドの予定。
さて、何処へ行こうか???

走行距離 20.8キロ
今朝もMさんと2人でした。
前回のように2人でローテーションして走りましたが、松山からはMさんが引きっぱなし。
38キロを割ることなく、38~41キロでコンスタントに引いてくれます。
が後ろで待機の私は心拍170で苦しい・・・
前に出ることなく終わりました。

走行距離 28.3キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる