fc2ブログ
昨日は宮城100kmサイクリングに行ってきました。
朝3時過ぎに出発、7時前に会場到着。
8時からの受付を終えて準備を始める。
結構な参加者数です。
IMG_0020_convert_20091026083144[1]
15名ずつスタート。
9時15分出発組みの私はMTBでの参加。
MTBの人もたくさんいました。
SRCの方2人と話しながらスタート。
サイクリングロードは車止めが多く、避けながらゆっくりと走りました。
亘理まではセンチュリーランと同じコースだったので、10キロ過ぎからはSRCの方たちと別れて先行しました。
その後、行く手の空は黒い雲で心配になってきました。
IMG_0021_convert_20091026083812[1]
先を急ぎ、1時間40分ほどで折り返し点に到着。
ここでバナナ3本いただき、10分ほど休んで帰路へ。
ところが、帰りはコース看板が少なく、道に迷うこと2箇所。
私だけでなく、いきなりコース途中に出てくる参加者もありました。
帰りは2時間近くかかってしまいました。

走行距離 96キロ
スポンサーサイト



今朝は暖かく風が強かったです。
南風に押されるよう宮古へ。
無理せずとも40オーバーのペース。
小山田に入った途端向かい風、今度は26~28キロペース。
長沢でやっと明るくなりました。
夕べ来年のためのミーティングをSさん宅で行ったので車を取りに根井沢へ。
Tさん、Mさんの4人で楽しく過ごしたのでした。
Sさん、いつもありがとうございます。

走行距離 23.5キロ
昨日はサイクリング協会イベント、三鉄に乗って久慈琥珀へサイクリングでした。
朝、自宅を出ようとするといきなり雨が降り出す。
準備をしながら雨が上がるのを待つが、タイムリミットで雨降る中を宮古駅まで。
藤の川を越えると路面も乾き、小山田トンネルを抜けると雨が降った気配なし。
出会い橋から駅を見るとなぜか今日の三鉄は1両編成。
いつもならサイクリング用に1両は貸切なので2両編成なのだが?
着くと皆さん既に自転車を車両に乗せ始めていました。
どうやら一般の方たちと同乗することになったようです。
自転車13台?だったか、とてもまともではありません。
三鉄、どうやらやる気なしのようです。
赤字会社は経営努力よりも安易にコスト削減を重視したようです。
それにしてもこの列車、時間帯が通学時間なので学生が多い。
たぶん他の時間帯よりも乗車率が良いことは乗らないものでも判ります。
それでもコスト削減なのでしょうか?
利用客の立場に立てない会社だから、第3セクターの赤字会社は立て直しようがないのではないかと思いました。
IMG_0013_convert_20091019090227[1]
学生のつぶやく文句を聞きながら、田老駅で学生が下りた後はゆっくりと座りながら久慈駅へ。
久慈駅からは小学生を先導しながら久慈琥珀博物館へ。
途中、峠があり皆それぞれのペースで。
IMG_0014_convert_20091019090718[1]
峠から下って500mで琥珀博物館へ到着。
前回来たのは10年ほど前、すっかり様変わりしていました。
新館が出来、レストランもあり、周りが驚くほど開けていました。
依然は鬱蒼とした森の中にぽつんとあったのに、こぎれいになっています。
新館の中をガイドの方に説明してもらいました。
IMG_0017_convert_20091019091225[1]
なかにはこんなものも。
琥珀は樹液の塊なので柔らかいのです。燃やす実験コーナーもありましたし。
その後、昼食のため道の駅土風館へ。
ここで、ひっつみ定食をいただきました、地産地消レストランなので食材は地物、おいしく頂きました。
昼食後は皆と別れて自走で帰宅。
滝ダムへ上る前に雨が降り出し、路面も濡れてしまいました。
山根地区を過ぎるまで降られてしまい、その後大月峠まで所々路面も濡れていました。
峠を下りて安家へ。
石峠に3時着。
岩泉でパンとコーラで補給。
押角峠に4時半前に着き、茂市着が5時5分。
この時点で既に日は暮れて暗くなってきました。
R106は頑張って飛ばし、花原市で裏道へ。
すっかり暗がったのでゆっくりと走り、根井沢の峠を越えて真っ暗な新月の夜の暗さを味わいました。

走行距離 144キロ
今朝はアンダーの上にウィンドストッパーのジャージ、下はノーマルタイツ、そしてシューズカバーと耳を隠せるチューブ、指つきグローブ(薄手)という装備。
暗い中を祭ノ神峠を越えて関口、下って山田病院あたりでやっとライトをOFF。
日の出が遅くなりました。
ブナ峠500m手前で失速、20キロペースを維持するのはちょっときついです。
温度計を確認し、やっぱり丁度いい装備だったと思いました。
あさっては久慈琥珀博物館のサイクリング。
どうも中途半端な季節で装備に迷います。

走行距離 28.7キロ
今朝は祭ノ神峠を往復しました。
ブナ峠の温度計は6度でした。
昨日は0度だったそうです。
さすがに冬仕様の服装には早いですが、シューズカバーとウィンドストッパーと上着が必要になってきました。
鳥海の疲れを癒すようにゆっくりと走ってきました。
夜明けが遅くなり、ライトも5時半ころまで点けっ放しです。
今朝の上りは24キロペースでした。

走行距離 19.6キロ
昨日はにかほ市で行われたMTBサイクリングに初参加してきました。
前日受付、説明会、開会式があり、F澤さんとお会いしてコースのおおまかな様子をお聞きして、タイヤはセミスリックに決めました。
IMG_0005_convert_20091013080309[1]

160キロで最初のグループでスタートでした。
未だ暗い4時50分スタート、ライトを点けてみんなの後ろを走っていきました。
とにかくコースがわからない、暗い、ライトも暗いで明るいライトの人の後ろに陣取りました。
スタートして数キロで堤防裏のような細い道へ。
前夜の雨でコースは湿って水溜りも多く、それをよけながらとなるとライトの選択は重要でした。
私のライトは役立たず、LEDでもハイワッテージのものをお奨めします。
明るくなるまでは我慢と思いましたが、舗装路に出てから前を追おうとしたのが間違いの元。
曲がる所がわからずにミスコース。
結構な人たちも引きずられてついてきました。
県境まで走ろうと言うことで走り出すものの、途中で大会関係者に相談。
彼らも詳細がわからず、役員の方がバイクで登場。
彼に誘導されて本来のコースへ戻りました。
一つ目の上りは8キロ、押した所が1箇所、さほど苦にならない上りでした。
下りは有料道路を下り、途中から遊歩道のような道へ。
第1エイドステーションまでの10キロあまりは舗装路。
ASでヨーグルトとバナナをいただき水を補給、寒いので水の減りもさほどではなかったです。
ここまで2時間24分、HRAV158
休憩もそこそこに玉簾の滝CPへ。
ここの間も舗装路。
玉簾ASでおにぎりとお茶を頂くも、お茶を少し飲みおにぎりはポケットへ。
キャラメルも3個ほどいただきポケットへ。
ここの区間は40分、HRAV160
IMG_0006_convert_20091012085419[1]
ここからは今回メインの林道です。
17キロの上りです。
途中2度ほど押してやっと峠へ。
それまでに景色の良い場所で撮影。
IMG_0008_convert_20091012085825[1]
IMG_0010_convert_20091012090020[1]
峠をクリアし下り始めて間もなくAS。
登山口の駐車場で、鳥海山の紅葉が素晴らしい眺めでした。
ここでおにぎりを食べて補給し、頂いたパンは再びポケットへ。
この区間1時間41分、HRAV158
下りは13キロのダート。
荒れていないので快調に下りますが、さすがにサス付きの人たちは早い。
もっともそればかりではなく腕もいいのですけど。
途中、コースアウトしたようなブレーキング痕を見つけましたが、下を覗いても誰もいないので何事もなかったのでしょう。
下りだけかと思ったダート道、少し上りがありましたがそのぶん残りの下りは踏むこともなく良かったです。
百宅から法体の滝までの間にボトルケージのねじの緩みを発見、手で締めながらCPへ。
CPで休んでいた方にアーレンキーをお借りして直しました。
ここでうどんとバナナをいただき、水を補給しようとしたら満タン、ぜんぜん飲んでいなかったようです。
この区間54分 HRAV140
ここからは雨が降り始めました。
舗装路もすっかりびしょぬれ。
おかげで自転車の泥も結構落ちました。
最後のASまでの30キロはほとんど舗装。
最後のASではバナナをいただきました、コーラは自販機で購入し補給完了。
ここまで1時間24分、HRAV149
ここからゴールまでが大変でした。
シングルトラックの下りでは押して下り、ブレーキシューも減り始めてブレーキングも控えめに。
さらに、スピードメーターがストライキ。
最後の区間は半分以上が未舗装路で大変でしたが、下り基調なので脚を止める所が多く脚は休めました。
残り5キロあまりは朝来た道を戻るコース。
係りの人に7人目だよと言われて意外と早かったことに気づきました。
1時40分過ぎにゴールしました。
8時間52分 HRAV151
HRMAXは189と無理していないのがわかります。
総消費カロリーが5377kcal, 今期1番でした。


走行距離 たぶん160キロ
今朝は祭ノ神峠を越えてブナ峠を走りました。
日曜日の余韻もあり、走り出しは重めでしたが、祭ノ神の上りは2、3%と緩いので調子が良いと勘違いして踏み込んで上れるのです。
それにしても夜明けが遅くなり、山田までライト点灯で走らなければいけません。
当然下りも良く見えないのでスピードは控えめに。
ブナ峠は20キロを切らないように頑張りました。

Sさん、情報ありがとうございます。
峠の茶屋ですか、一度は行かないと。

走行距離 28.7キロ
Sさん、情報ありがとうございます。
今年あと一回走ってみたいコースです、重茂を回った後に。

昨日は鳥海前のロングライド、結局本番までMTBは乗らずに終わりそうです。
強い西風を受け、R106茂市まで苦行。
茂市からは旧道を通り止まることなく押角峠へ。
押角峠まで3キロの看板、30年以上通いますが相変わらず反対にぶら下がったまま落ちることなく残っていたことに感動?しました。
3キロ看板を過ぎると、いままで谷あいを走っていた道は山にへばりつく上りに変わります。
木々も色づいていました。
峠は11度、朝は冷え込みましたから薄いタイツと長袖1枚では少しとは思いましたが、8時過ぎでも峠はこの気温、下りは寒かったです。
さて、大川の別れでどちらに行こうかと思案5秒、岩泉方面へ曲がりました。
夏屋に抜ける林道、今朝の新聞で峠でお祭りがあったこと知りました、残念。
お昼までに宮古に戻るためと、R106の西風が気温の上昇とともに東風に変わることを予想したため岩泉方面へ行くことにしたのでした。
岩泉まで順調にこなしAVE28.6キロ。
そろそろ疲れたので乙茂から有芸への県道に避難。
上りが続くので頑張らなくて済むのです。
猿沢のお店で補給、この店の手前に無人販売のりんごがあります。
結構ここで止まり買う人が多いので、お店の人に聞いたら猿沢のりんごだそうです。
でもりんご畑を見たことがありません。
5、6個入って200円は安いです。
有芸から宮古まで峠3つ。
数年前苦労して上った峠も今回は余裕でクリア。
今年はロングライドが多いのが良かったようです。
無事お昼前に宮古に到着。

走行距離 143キロ
今朝は金浜から大谷地に上り、根井沢を越えて荷竹から豊間根に下りる上りの波状攻撃ラインでした。
昨日の寒さもあり、今朝は慎重に10度を想定した服装でしたが、走り出してすぐに失敗に気づきました。
重装備過ぎました。
この時期は難しい。

走行距離 20.5キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる