fc2ブログ
今朝はMさんと2人で一周でした。
南風と思わせる穏やかな朝かと思いきや、小山田からの閉伊川沿いは向かい風。
それでもMさん34キロ前後で頑張るので、ついつい前に出ること数回。
上りを前に切れてしまいました。
根井沢への上りも井上機械までなんとかペースを上げていったのですが、そこで限界でした。
田んぼ沿いの道路には蛙がいっぱいぺっしゃんこに潰されていました。
田起こしで目覚めた蛙が哀れです。

走行距離 28.1キロ
スポンサーサイト



今日もSさん、Mさんの3人で走りました。
おとといの疲れもどうやら抜け切らないまでもおおよそ回復していました。
Mさんは昨日も170キロ走ったとのことで、3日間で400キロオーバー。
R45を快調にローテーションして、花輪橋の時点で前回より2キロAVEが上がっていました。
なんとかレースモードに体が切り替わりつつあります。
今度の日曜の新庄にはなんとか間に合いそうです。
けれど日報杯は無理かも。
田屋の上り、1周目で切れそうなほど上りは駄目です。
エントリーは30日まで、さてどうしよう。

走行距離 28.1キロ
昨日は天候に恵まれて、SさんMさんの3人で走りました。
みんなフリーの時間をもらっていたので、帰りの時間を気にせず走りまわることに。
8時30分に田鎖のコンビニで落ち合い、R106を茂市に。
強烈な南西の風にもMさんが引き続けるのですが、後ろにいても心拍160と楽ではないのでした。
押角への上りもラスト3キロでサヨナラ、後はマイペースで道端のフキノトウが花を咲かせているのを見て、先週はフキノトウも出ていなかったのにと思いながら峠へ。
下りは先頭で下りますが、先頭を引けるのは下りのみです。
上りはもちろん、平地でも先のことを考えると先頭に出るのは無理がありました。
岩泉に到着するのはお昼頃が理想と思い、奥岩泉林道を安家に抜けようと門方面へ直進。
ゆるい上りとトンネルが続く序盤で早くも脱落。
平坦になって少し行くと産直があり休憩。
ここで腹ごしらえとおにぎりを買いお店の中の休憩所でおいしく頂きました。
さて、走りだすとMさんのメーターがなくなっていることに気づき、周辺を捜したMさん見つからずにあきらめて先に進みました。
門から奥岩泉トンネルまで最初だらだらの上りで速くも脱落。
すぐに2人は見えなくなりました。
勾配が急になり、インナーローで10キロを切るスピードしか出ない。
峠についたときはこの先を考え安家川を下りたい、三鉄に乗ろうしか考えられないほど疲れていました。
2人の勧めで来た道を戻ることに。
途中メーターが落ちていないか確認しながら走っていましたが、なんと発見。
しかし粉々に壊れていました。
Mさん律儀にもパーツを集めてポケットに。
さて、今日のメインイベントともいえる昼食に。
といっても岩泉まで追い風の下り。
スピードは50キロ前後まで上がり、最後はちぎれてしまいました。
久しぶりにCantinaで食事。
あまりの値段の高さに一同考え込み、最低1600円のランチを注文。
味はそこそこ、ボリュームは十分でした。
100キロを超えて脚はすでに限界、2人にアシストしてもらい向かい風の上りをなんとか大川の別れまでたどり着き、後は押角への上り5キロ余り。
8%の上りまではなんとか踏めたものの、8%の上りでは体重でペダルを押し下げるしかできなくなりました。
峠1キロ手前でMさんが迎えに来ましたが、12キロくらいでゆっくりと登り切りました。
このとき峠の温度計は8度、朝より気温が下がっていました。
すでに2時半を回り、後は下りを残すのみとは言えどうなることやら。
下りは先頭で下らせてもらい、時折突風の吹く中ペダルを漕がないと進まない下りが和井内から続きます。
駄目もとで先頭にでて走ると、意外にもスピードに乗ることができ、いいペースで茂市まで下れました。
後はR106です。
幸い追い風。
Mさんを先頭に40キロペース。
と蟇目手前で謎のサイクリストを追い越しました。
謎のサイクリスト、少し間をあけてついてきました。
Mさんが37キロに下がったところで先頭に出ましたがいくらも引けずにアウト。
後ろに下がり謎のサイクリストに前に行くよう手で合図すると、謎のサイクリストスピードをグンとアップしてSさんMさんを追従。
SさんスピードアップするとMさんとの距離が開き、すかさず謎のサイクリストが間に入り追って行きました。
花原市でR106を外れ、謎のサイクリストとお別れ。
スピードが半端ではなく速いことにみんなで感心しました。
花輪で一人になり、帰途へ。
根井沢の上りは惰性でも登れず、最後は押したいと思うほど。
なんとか家に帰れました。
この時期としては異常な距離170キロを走りました。

走行距離 170.4キロ
昨日の朝は濃霧でDNSでしたが、SさんMさんとも走ったとのこと。
気合入っています。
今朝は久々3人でした。
自然とペースが上がります。
割と暖かい朝でしたが、トーカバーは必要でした。

走行距離 28.3キロ
今朝はMさんと2人で走りました。
Mさんは先週から朝連していますが、私は寝坊したりで参加できず、やっと今日になりました。
新車のMさん。いいですね。
2人だけなので私に合わせてもらいゆっくりペースで。
藤の川の下りでスピードアップしたMさんの後ろで必死について行くのですが、前に出るスピードはありません。
小山田で再びゆっくりモードに戻してもらい、長沢から根井沢に向かう上りでMさんはスピードアップ。
必死に後を追うが背中はどんどん小さくなり、頂上で折り返したMさんを最後のコーナーの立ち上がりで見ました。
ほぼ500mは離されたみたいです。

走行距離 27.9キロ
今日は朝方までの雨で出だしが遅くなり、路面の様子を見て9時半過ぎにスタートしました。
日差しはあるものの、風が冷たくインナーを1枚減らしたもののグローブも冬用、トーカバーをして丁度良かったです。
R106を茂市まで、その後R340に入り押角峠に上ってきました。
100APPLEIMG_0081.jpg

峠近辺は雪が残っていました。
峠の温度計は6度でしたので割と暖かく感じましたが、折り返し下ってくると日差しはなくなり黒い雲が現れました。
茂市まで来て脚が売り切れてしまいました。ここまで70キロ。
あとは脚が攣らないように加減しながら走ります。
蟇目でおやつ休憩。
甘いもので少し回復したような気が。
その後、閉伊川を下るも向かい風なので重めのギアでゆっくり回します。
田鎖あたりからぽつぽつ降ってきた雨で路面はぬれ始め、小山田ではすっかり乾いたところがないほど路面はびしょぬれでした。
雨宿りも兼ね磯鶏の我が家で中華そばをいただき更に体力回復。
八木沢から金浜に抜けて帰りました。
R45はすでに路面も乾いていました。

走行距離 98.4キロ
昨日は頭痛で一日寝ていましたので、今朝はなんとか起きて走りました。
本当は明日から朝連開始のアナウンスを受けていたので、明日から始めるつもりだったのですが一日早くなりました。
今朝は割と暖かかったのですが、終わるころには足が冷たくなってきました。
宮古から鍬ヶ崎に抜け、日ノ出町に上がりました。
もう5時前には明るくなっていますので、散歩している人が多いです。
宮古からの帰りは向かい風。
とにかくこの時期走りなれるのが大事ですから、我慢してスピードアップを試みました。
雨もぽつぽつ降り始めましたので、丁度良い時間に走れたと思います。

走行距離 28.4キロ
今日は法事により午後2時過ぎから走りました。
絶好の天気に恵まれたものの、午後2時からでは寒くなるだけ。
近場で交通量の少ない祭の神峠を越えて、関口から白石、そして馬指野へ。
馬指野の一里塚までダートを走って折り返し、帰りは祭の神峠から上豊間根に越えて荒川に抜けました。
帰る頃には風も冷たくなったのでした。

走行距離 43キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる