fc2ブログ
昨日はよい天気に恵まれました。
一人で朝7時にスタート。
根井沢でSさんと遭遇、Sさん車で岩泉へ。
茂市までR106、AVE28でした。まあまあですか。
R340に入り押角峠へ。
DSCF0009_convert_20100530192625.jpg
先週と違い緑も濃くなりました。
大川のT字路で左に行って夏屋に抜けるか、それとも区界か。右で久慈方面。
迷って右へ。
とりあえず葛巻から平庭を登ることにしました。
国境峠を越えると向かい風。
せっかくの下りが漕いでも30キロに届かない。
途中で左手の山に風車群が見えました。
DSCF0010_convert_20100530192842.jpg
右手の山に風車群が(見えませんが)あるのは知っていましたが、左手の山にもあったとは。
途中にはウィンドファームまで12キロの看板も。
今度の機会に行ってみたいと思います。
平庭の上りは脚が攣りそうに。
峠から右に入り更に1キロ上って下り始めました。
はじめて通る塩の道です。
道は狭く曲がりくねっていますが、車は少なく快適です。
関まで下り、野田方面へ右折。
まもなく上りが始まりました。
峠の下に塩の道旧道入口が。
DSCF0011_convert_20100530192915.jpg
峠を下り小国から再び上り。
卯坂峠、峠手前には10%の看板も。
下りの途中に内間木洞の看板を見つけました。
こんなところにあったのですね。
この辺には別荘風の家が多いのも驚きです。
山根集落に着き右折し安家方面へ。
既に脚は限界、大月峠に向かっていると下ってくるロゼコローレジャージが。
久慈在住のF君でした。
ゆっくり走っていると今まで気づかない看板を発見。
DSCF0013_convert_20100530192950.jpg
こうもり穴でした。
大月峠を越えて安家に下り補給。
疲れ切り普代で三鉄に乗ろうと安家川沿いを下りました。
途中通行止めの看板にう回路に入りました。
ところがこの道ものすごい上りでした。
13%から11%が続き、思わず押して歩いたり、ガードレールに手をかけ休むこともたびたび。
やっとの思いで峠に着きました。
DSCF0014_convert_20100530193023.jpg
下りも13%の看板があり、太平洋を眼前に海に下る感覚です。
途中上りもあり素直に下らせてくれません。
ラスト3キロは下りっぱなしでした。
普代のこんなところに出るのかという場所、三鉄の駅はすぐそばでした。

走行距離 172キロ
スポンサーサイト



今朝は久々路面が乾いていました。
家を出たときにタイヤに石が張り付いている感覚があったのですが、気にせずそのまま走って集合場所にたどりつく頃には明らかに底付きするのでした。
作業場でタイヤ交換。
採石がタイヤを貫通してチューブに刺さったままでてきました。
ヴィットリアオープンコルサは御臨終です。
余っているパナのタイヤをはきました。
タイヤ交換しているうちに走る気が萎えてしまい、高浜まで行って帰ってきました。

走行距離 12.3キロ
昨日宮古は曇って寒い一日だったようです。
7時に家をスタート。
ウィンドブレーカーと指付きグローブで丁度良い感じでした。
荷竹から長沢に抜け、北川目に。
峠では薄日もさし、いい天気になりそうな予感がしました。
腹帯でR106に合流、その後トンネルを避けて旧道を川井へ。
川井のコンビニで補給し、ウィンドブレーカーとグローブはポケットに。
R106を外れ、江繋まで旧道を進み、タイマグラへ。
IMG_0092_convert_20100524083617[1]
早池峰がくっきりと見えます。
タイマグラから横沢に抜ける林道へ。
入口の橋で写真を撮り
IMG_0095_convert_20100524084200[1]
出発し登り始めると下ってくるコルトRのドライバーに見覚えが。
しかし地味な車なので違う人かと思い上っていると、件の車が並走してきてドライバーをみるとやっぱり車連のKさんでした。
車連の合宿に使えるコースの下見だったそうです。
この峠、タイマグラからは平坦なところもあり割と楽に登れます。
IMG_0096_convert_20100524085033[1]
峠も暖かく、着こまずそのまま下りました。
まだ認知度の低い林道なので車は少ないです。
鈴久名に出て、旧道を川内へ。
川内の駅前の酒屋さんで補給。
話の好きな御主人で、夏屋の茶屋は運動会のため休業と聞かされ少し落胆。
今回はここを訪ねるのも目的の一つでしたので。
夏屋を登り始めると暑くなってきて、酒屋さんでもらった水も飲みほしてしまいました。
とにかく疲れ始めていたのでゆっくり登りました。
踏まないように、といっても10%を超える上りは難しいのですが、峠まで1時間かけてしまいました。
峠の下に茶屋はありました。
IMG_0098_convert_20100524090439[1]
下って大川で水分補給。
大川まで脚が攣りそうでしたが、これで回復しました。
あとは押角峠だけです。
ここはへばっていても登れるので気分は楽です。
峠は13度になっていました。
ここで再び着こみ、家に着くまで脱ぐことはありませんでした。
昨日の宮古の最高気温が11度、押角よりも寒かったことになります。

走行距離 179キロ
今朝も天候に恵まれました。
一人で今日も堀内峠に行ってきました。
昨日も登っていて気付いていたのですが、所々にピンクの花をつけたつつじがあります。
今日は一人だったので下ってくるときにあたりをよーく見渡すと沢向かいの山肌にも。
DSCF0008_convert_20100522080648.jpg
木を切りだす道路をつけてから植えたのでしょうか。
それともその前から植えてあったのか?
峠に上る道路沿いにも所々ありますが、その範囲は狭いです。

今朝は14分52秒でした。

走行距離 20.3キロ
今朝は久々晴れました。
Sさんと2人で今季初の堀内峠でした。
スタートしていきなりのスピードアップにつききれず、10mの差が徐々に開き、1キロ行かずにギブアップしました。
一人になってからはスピードメーターを睨みながら、心拍計を時々チェック。
15分17秒で峠に到着。
下りで飲み込む唾が血の味でした。
下りきったら普通に戻りましたけど。

走行距離 20キロ
昨日は、例年なら日報杯に出場しているのですが、トレーニング不足により観戦に回りました。
朝5時に家をスタート、少し冷え込みが強くウインドブレーカーを着こんで丁度良い感じでした。
根井沢を越えR106へ。
旧道をたどりながらR106を西進。
閉伊川には釣り人が一杯で、はるか大峠付近まで途切れるところがないほどです。
釣り人と共に鵜も所々に見受けられました。
鵜の害を防ぐため発砲注意の看板も旧道入口に設けられていました。
DSCF0001.jpg
写真は川内を通り過ぎたあたりの旧道です。
数日降り続いた雨のため川の水量は豊富で緑のコントラストと合わせて綺麗な風景が続きます。
区界までもう少しのところで車に追い付かれてピックアップされトレーニング終了でした。
後は車で紫波に移動。
10時半ころから田屋の上りでレース観戦しました。
Mさん、奮闘しました。
県内5位でゴール。
DSCF0007.jpg
見ていても面白いレース展開でした。

走行距離 83キロ
昨日は、午前中は法事があり午後から走りました。
南に向かいブナ峠の温度計をみると11度、天気は良いのですが風が冷たく薄着で来たことを後悔。
祭の神峠を登り始めて脚に力が入ることに気づき、調子が上がってきたことをうかがわせます。
関口から白石に抜ける峠で青いジャージのサイクリストに遭遇。
誰だったのか?
その後、白石から田子の木方面に曲がり、宮沢峠を越えようと進みます。
一度MTBで行こうと思ったのですが、道を忘れてたどり着けなかった峠です。
実は簡単、道を側道にわき目も振らずまっすぐ進めばよかったのです。
外山集落で舗装が終わり、ダートに変わった道を進んでいくと新緑のトンネルです。
100APPLEIMG_0082.jpg
峠近くは新しい砂利を敷いているのでタイヤが路面を掴めず苦労しましたが、なんとか登り切りました。
途中車がデポされていて、山菜取りにでも入山しているのでしょう。
100APPLEIMG_0083.jpg
下りも大槌小国線に出るまでダートです。
結局ダート区間は7キロほどですが、かなり時間を費やしてしまい、普通にR45を来るのと大差ない時間になってしまいました。
金沢まで行き、折り返し再び宮沢峠を越え、ずっと来た道を帰りました。
家の近くまで来たとき行く時に出会った青いジャージのサイクリストに家の近くのR45で遭遇。
やはり、山田か釜石あたりの人だったのでしょう。

走行距離 73キロ
今朝はSさん、Mさんと3人でいつものコースでした。
追い風を受け、いきなり40キロペース。
なかなかきついです。
藤の川の上りで一息つけると思いきや、ピークを過ぎての加速に休むところなしでした。
3人でローテーションするとスピードは上がっても心拍は上がらないようで帰ってからの消費カロリーをみるといつもより少ない490キロカロリーでした。
それでも苦しいところでなんとか我慢する時間が増えてきたように思います。
粘って粘って最後までついていけるように頑張らないと。

走行距離 28キロ
今朝はSさんと2人でした。
北風の向かい風をR45を北上、34キロが精一杯。
一転小山田からは追い風になり、40キロ近くで走るも完璧なフォローではなく36キロ前後でローテーション。
花輪に入り疲れてしまい、そこからは流してしまいました。
やっぱり今年は乗り込みが少ないので未だに調子が上がる気配がないですね。

走行距離 28キロ
今朝は一人でこまめなUP-DOWNのコースでした。
荷竹から荒川に下り、上豊間根に抜けさらに田名部へ。
3つのアップヒルはいずれも1キロ足らずのものですが、自分の気持ち次第で攻めることもできればゆっくりまったりこなせる丁度良い勾配です。
今朝は攻めきれずでした。

走行距離 18.8キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる