一人で朝7時にスタート。
根井沢でSさんと遭遇、Sさん車で岩泉へ。
茂市までR106、AVE28でした。まあまあですか。
R340に入り押角峠へ。

先週と違い緑も濃くなりました。
大川のT字路で左に行って夏屋に抜けるか、それとも区界か。右で久慈方面。
迷って右へ。
とりあえず葛巻から平庭を登ることにしました。
国境峠を越えると向かい風。
せっかくの下りが漕いでも30キロに届かない。
途中で左手の山に風車群が見えました。

右手の山に風車群が(見えませんが)あるのは知っていましたが、左手の山にもあったとは。
途中にはウィンドファームまで12キロの看板も。
今度の機会に行ってみたいと思います。
平庭の上りは脚が攣りそうに。
峠から右に入り更に1キロ上って下り始めました。
はじめて通る塩の道です。
道は狭く曲がりくねっていますが、車は少なく快適です。
関まで下り、野田方面へ右折。
まもなく上りが始まりました。
峠の下に塩の道旧道入口が。

峠を下り小国から再び上り。
卯坂峠、峠手前には10%の看板も。
下りの途中に内間木洞の看板を見つけました。
こんなところにあったのですね。
この辺には別荘風の家が多いのも驚きです。
山根集落に着き右折し安家方面へ。
既に脚は限界、大月峠に向かっていると下ってくるロゼコローレジャージが。
久慈在住のF君でした。
ゆっくり走っていると今まで気づかない看板を発見。

こうもり穴でした。
大月峠を越えて安家に下り補給。
疲れ切り普代で三鉄に乗ろうと安家川沿いを下りました。
途中通行止めの看板にう回路に入りました。
ところがこの道ものすごい上りでした。
13%から11%が続き、思わず押して歩いたり、ガードレールに手をかけ休むこともたびたび。
やっとの思いで峠に着きました。

下りも13%の看板があり、太平洋を眼前に海に下る感覚です。
途中上りもあり素直に下らせてくれません。
ラスト3キロは下りっぱなしでした。
普代のこんなところに出るのかという場所、三鉄の駅はすぐそばでした。
走行距離 172キロ
スポンサーサイト