fc2ブログ
今朝は雨上がりでしたが、路面は乾いていました。
雨上がりの朝はヒヤッとします。
日曜日の疲れもありゆっくりと廻していきました。
ブナ峠の上りに入りギアをアップ。
が程なく失速してしまいました。
今朝も15度?の温度計、それにしても手が冷たい。
峠から折り返し下りで温度計を見ると10度でした。
上りの表示は壊れているようです。
疑問も解決、豊間根から長内に入りゆっくりと流していると、対向車が来ました。
ここで左側から白い猫が車の側面に体当たり。
さすがに跳ね返されましたが、何事もなかったように道路を横切っていきました。
なにやら珍しいものを見てしまいました。
轢かれずに済んで良かった。

走行距離 16キロ
スポンサーサイト



今日こそはと試走して来ました。
8時前にスタート。
今回は新里総合事務所に車をデポ。
この時間R106は通行量が多めです。
川井のYショップで補給。
止まると流れる汗。良い天気です。
江繋では運動会していました。
大仁田ふるさと林道の上りは先週より楽に登れました。
牧場の桜は葉桜になっていました。
タイマグラへの下りは先週より路面の枝葉が少なく走りやすかったです。
タイマグラから江繋までは道路が狭い割に時々車が来るので要注意です。
江繋からR106までは来た道を帰りましたが向かい風でスピードに乗れず。
R106を箱石へ。箱石で旧道に。
大体コースの中間地点になります。
11時を過ぎていました。
旧道を終えR106に戻り川内ですぐR106から外れて川内駅前の酒屋さんで補給。
12時前にリスタート。
夏屋の上りはひたすら我慢。
途中3回ほど休んで峠到着。
茶屋は営業している様子がなかったです。
今日はバイクが多かったです。
1時に峠到着。
下りはまたしても向かい風。
下り切る直前のトンネルは要注意です。
トンネルの前後がカーブしていてうっかりすると対向車線にはみ出します。
下り切りT字路を右折、大川へ。
下り基調ですが道幅狭いところが続きます。
交通量は極めて少ないのですが、路面は荒れ気味です。
疲れた体に振動は不快です。
大川で栄養ドリンク補給。少し頭痛がしてましたので。
大川からR340へ。
いつも通る押角峠への道。
ここは勾配が緩いので、疲れていても何とか登れる峠です。
39/29も使いましたが、思ったよりも早く峠到着。
下りは踏まずに流し、しかし向かい風で勾配が緩いところは踏まないとダメ。
疲れました。
何とか3時にゴールしました。
実走行時間6時間半。
問題になる箇所はなさそうです。

走行距離 150キロ



今日も早池峰が良く見えました。
今朝も一人でブナ峠へ。
雨上がりの乾いた路面、湿気のある空気、少し寒く感じて一枚多く着て走り出しました。
ブナ峠の温度計は15度でした。
登坂車線まで20キロキープでしたが17キロまで落ちました。
先週よりはスピード上がりました。
気管支が潰れそうになりました。

走行距離 16キロ
タイマグラから横沢に抜ける林道が土砂崩れで通行止めでした。
復旧は9月から10月になるようです。
自転車で通れますが、万一を考えルートを一部変更します。
新ルートは
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=8f6dd00f1833983f5eb446c920b2ca11

タイマグラから紫波ー川井線を江繋まで下り、国道340号線を川井に下り、国道106号線を箱石まで行き、箱石から旧道に入りトンネルを迂回して本来のコースに戻るルートです。
坂が1つ減って幾分楽になったと思います。
国道106号線は車の流れが速いのでサイクリングにはちょっと不快です。

よろしくお願いします。
今朝は一人で宮古まで往復しました。
少しペースを上げたいと思い下りを利用してスピードを維持する走り方をしたのですが続きません。
日曜日の疲れがあるのか?
このところピリッとしない体調です。
今は亡き武田さんの言葉が思い起こされます。
年のせいでしょうか?

走行距離 22キロ
昨日は北上山地サイクリングの下見でした。
湯ったり館をスタートし、ポイントになる地点を写真にとって順調に大仁田から荒川高原に続くふるさと林道を上りました。
5月20日まで通行止めと入り口にありましたが、行ってみると牛の放牧のため通行できました。
短角牛を乗せた車を先頭に2,3台(牛の持ち主)が連なり追い越していきます。
牧場まできつい上りが続きました。
牧場では牛を車から降ろし、牧場内へ追い込んでいる最中でした。
早いね~と誉められましたが遅いんです。
牧場内には桜が咲いていました。
046.jpg
荒川高原道路に着き右折。
小さなアップダウンを繰り返し、林道の別れからタイマグラまで下りっぱなし。
ブレーキを掛けないと70キロは直ぐに出てしまいます。
交通量が少ないので、風で折れた枝や葉っぱが路面に散らばっていて、枝を踏むと危ないです。
2箇所路面が割れて片側通行になっていましたが、進行方向は割れていません。
タイマグラから横沢への林道別れに通行止めの看板が。
11キロ先土砂崩れにより通行止め(トンネルまで通行可)となっていました。
自転車なら通れるだろうと先を進む。
3台の車と2台のバイクが追い越していきました。
1台が戻ってきました。
もう1台は峠を過ぎたところにデポ。
下って行くとありました、通行止め。
051.jpg
自転車を担いで通れました。
でも、これをコースにするには問題ありと判断しました。
がっかりして鈴久名からは試走中止し湯ったり館に戻りました。

走行距離 98キロ
今朝は一人でブナ峠まで行ってきました。
指付きグローブにウインドストッパー生地のアンダーウェアを着込み走り出しました。
ブナ峠の温度計は4度でした。
出がけの気温が6度だったのですが、2度も違うとは。
帰りは荷竹に上りました。
平地を踏むよりも上り(短い)の方が力が入れやすいのです。

走行距離 17キロ

明日は北上山地サイクリングのコース下見予定です。
午前7時に湯ったり館をスタートし、本番さながら走って見ます。
雪も消えているでしょう。
通行止めなら強行突破。
スプロケも29Tに付け替えます。
今朝の気温は7度でした。
寒いです。
でも薄手の長袖にグローブなしで走り出しました。
やっぱり手が寒く、時々背中に手をやりながら寒さ逃れをします。
藤ノ川の上りを越えてしまうと手の寒さは感じなくなりました。
今朝はN澤君と小山田から一緒に走りました。
32キロキープが精々です。
根井沢から荷竹に抜けて帰りました。

走行距離 28キロ
今日は恒例の岩泉サイクリングでした。
去年は震災で中止でしたので二年ぶりです。
昨日迄の天気から一転、青空の広がる暖かい日になりました。
参加者も16名と多く集まっていただきました。
事故もなく無事終了しました。
まったく上りがダメで週一トレーニングの実績通りの結果でした。

走行距離 133キロ
6月17日(日曜日)に宮古市茂市リバーパークにいさとを発着点に北上山地をめぐるサイクリングを行います。
詳細は
http://blog-imgs-44.fc2.com/g/e/s/gessate/2012051018355016d.html
を開いてご覧ください。
ライトとリフレクター(トンネルあり)、ヘルメット、鈴(熊よけ)は必須です。
コースは途中で止めて帰ることも可能です。
思い思いにに北上山地の雄大な景観と自然を楽しんでください。
お申し込みはメールでお願いします。

プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる