fc2ブログ
今朝も一周してきました。
朝から暑いです。
今日で8月も終わりです。
今月はよく走りました。
911キロでした。
明日から涼しくなれば良いですね。

走行距離 28キロ
スポンサーサイト



今朝はTさんと二人で一周してきました。
起きてみると、道路は所々水溜まりができていて、乾いているところもあり夕べ降った雨のようです。
津軽石は雨の形跡がなく局地的に降ったのでしょうか。
今日はいつもより1.2キロアップのペースでした。
そのせいか、それとも湿度のせいか汗が凄かったです。
ヒルクライムの時よりは少なかったのですが、ウェアを絞れば汗が滴り落ちるのではと思う位でした。

走行距離 28キロ
今朝は一人で祭ノ神峠を越えて関口に下り、R45をブナ峠越えの一周コースでした。
ブナ峠の温度計は18度でしたが、昨日よりよほど涼しく感じました。
昨日よりもスピードアップして上りをこなしました。
一周56分でした。

走行距離 28キロ
今朝は一人で祭ノ神峠へ。
ブナ峠の温度計は19度でした。
温度計をすぎて祭ノ神に向かう分かれ道を下っていくと谷に沿って朝霧がかかっていました。
ここをくぐり抜けるとヒヤッとする冷気に目が覚めるようです。

走行距離 20キロ
今朝も一周してきました。
昨日の疲れはどうかと思い少し踏んでみました。
続きません、疲れています。
踏みを弱めて流す手前で調整しました。
上りは少し頑張ってみようかと思いましたが、勾配がきつくなるところでTさんにパスされました。

走行距離 28キロ
多分今年初のレース参加です。
朝4時に出発し、現地に8時到着、標高は高いのに気温23度と暑い。
みんなでゴール地点を確認しスタート地点迄下がるが結構遠い。
20キロでした。
36分掛かって着きました。
さて、帰りはどの位掛かるか?
スタートは二つに分けて、私は最初のグループでスタート。
YS君とグループを組んで10人前後、前に2人組、さらにその前にグループがあったらしいですが、私は未確認。
コースの半分はなだらかなアップダウンの繰り返しです。
いつのまにか私のグループは5人になっていました。
Showaの3人とYS君。
トンネルを越えて下って上りがきつくなるとグループはバラバラになってしまいました。
あとはひたすら自分との闘い。
途中何回もKMさんに応援してもらい、仙人水の補給所で水ももらって何とかゴールを迎えました。
タイムは1時間1分強。
ゴール地点ではスイカ、トマト、バナナの歓待を受け補給も十分いただけました。
ありがとうございました。
表彰式も終えると大粒の雨が降ってきました。
山の天気は油断なりません。

走行距離 42キロ
昔は回せるだけ回して踏めるだけ踏む、いわばがむしゃらに走る根性走りでした。
それでも集団で走ると自然と回転も上がり、ペースも上がりました。
今は、無理はできません。
でも体の使い方が効率良くなったように思います。
どこをどう使うか意識して動かすことである程度のペース走が可能です。
でも、MAXで走り続けることは負荷が大きすぎるのでレースでは通用しない現在です。
あすはヒルクライムに行ってきます。
ゆっくりと8割で走ってきます。

今日も一周してきました。

走行距離 28キロ
今朝もいつもどおり。
出だしはゆっくりと。
金浜を越えて負荷をかけないように行くと36キロまでアップ。
藤ノ川の上りも疲れを生じないよう負荷を抑え目でも昨日より速い。
そのまま一周走り切れました。
自宅を出て帰るまで57分になりました。

走行距離 28キロ
今朝も一周してきました。
小山田に入るまでは順調に35.6キロペースでしたが、いきなりハムストリングスから背中にかけて力が入らなくなりました。
30キロそこそこのスピードでやっとという感じでした。
調子の波が下降期に入ったようです。
あまり無理せず明日も走りたいと思います。

昨日も日中かなり暑かったのですが、S.SさんがR106を走っていました。

走行距離 28キロ
今朝も一周コースです。
日中は30度超えの毎日ですが、朝は涼しいです。
しかし、小山田に入った途端に空気が湿気を帯びた熱気に感じます。
途端にモチベーションが下がり、更に信号待ちで切れてしまいそうです。
それでも今日は34キロを下回らないよう頑張りました。
さすがに長沢では32キロペースでしたけど。
踏み込むことができるようになってきました。

走行距離 28キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる