fc2ブログ
今朝はTさんと二人で大槌から土坂峠を越えて一周してきました。
起きがけは乾いていた路面も走り出す頃は霧雨で濡れていましたが、レインジャケットなしでも何とか大丈夫な位。
山田に入ると路面も乾いていました。
ここでTさんがパンク。
速攻チューブ交換しました。
その後吉里吉里のコンビニで休憩。
土坂峠手前の産直でも休憩。
ここからTさんが先行して上り、ついていけず切れてしまいました。
峠でぱらついてきた雨でしたが、小国では晴れたので安心していると間も無く雨が本降りに。
レインジャケットを着てもシューズはすっかり濡れてしまいました。
Tさんはいよいよ元気になってスピードアップ。
軽い上りで離されてしまいました。
古田では晴れて路面も乾き蒸し暑くなったのでレインジャケットを脱いでウォーマーもズリ下げて夏仕様に。
宮古に帰ると青空が・・・
あの一雨がなければ・・・先週と同じです。
根井沢の坂は堪えました。
気温とともに体調も下がってます。

走行距離 126キロ
スポンサーサイト



今朝は一人でブナ峠へ。
川靄が凄くて屋根から水滴が落ちるほど、でも川をちょっと外れると晴れているのです。
ブナ峠の温度計は8度でした。
タイツも薄手から少し厚手に変えないと。
指付きグローブもそろそろ出番です。

走行距離 16キロ
今日はMさんと二人で岩泉に行ってきました。
昨日ほどではないですが、ウィンドブレーカーを羽織り、暑くなっても良いように半袖短パンにアームとレッグウォーマーを着けて準備万端。
荷竹から根井沢を通り待ち合わせ場所の花輪ヤマザキデイリーへ。
約束の時間より遅れて到着。
Mさんはすでにアップ十分、待ちかねていたようです。
ウィンドブレーカーを脱ぎ丁度良く体も温まっています。
R106を茂市までMさんペースで32キロ(向かい風)。
体が重く脚が回らない。
R340に入り旧道を話しながらのユックリペースで和井内で補給。
その後はMさんが私に併せて峠まで。
峠は既に紅葉が始まっています。

下りは私が前で下ります。
ウィンドブレーカーはもう必要ありませんでした。
平坦になるとMさんが前でペースアップ。
乙茂の道の駅で休憩。
丁度産直が開店したので、岩泉のパンと乳製品を補給しました。
少し道を戻り有芸へ。
緩い上りが長く続き、水分の補給が追いつかないので支所の水道水を補給しました。
有芸から田代に抜ける上りでMさん見えなくなってしまいました。
ずっとお付き合いしてもらったので、そろそろ力を使ってもらわないと申し訳ない。
峠で待っていたMさんを従え下る私。
田代に着くと雨が降ってきました。
最後の近内に抜ける峠に上る序盤は雨が止んでホッとしたのも束の間、豪雨に変わり道路は川になってしまいました。
途中ウィンドブレーカーを羽織り、持ってきて良かったと実感。
峠のトンネルでMさん雨宿り。
二人で雨が止むのを待って下ると途中から道路は乾いています。
局所的なゲリラ豪雨?
近内でMさんと別れ、花輪ヤマザキデイリーで補給。
ここも豪雨だったようです。
根井沢の峠をやっと越えて帰宅しました。

走行距離 136キロ
今朝は久々に晴れました。
一人で根井沢から長沢に抜けて、花輪小学校から大谷地に上がって金浜に下りました。
いきなり寒くなりました。
長袖1枚では足りません。
ウィンドブレーカーも必要になってきました。
夜明けも遅くてライトが必需品になってきました。
少し寂しいですね。

走行距離 21キロ
今朝は一人でR45を北上しました。
雲行きが、湿気が気になる。
ということで磯鶏から小山田方面に向かい八木沢から金浜へとショートカットして帰宅しました。
ほどなく雨で路面が濡れ始めました。

走行距離 15キロ
10月21日日曜日に北上山地サイクリング第2弾”みんなで一緒に”を行いたいと思います。
朝8時に茂市ゆったり館をスタートし、オリジナルコースを走ります。
ショートコースとロングコースどちらでもOKです。
昼食は川内のやまびこ館でみんな一緒に、昼食後ショートコースとロングコースに別れます。
みんなで走れば楽しいですね。
参加料500円(保険代)、昼食持参OK(やまびこ館の食堂で食事もOK)
サポートなし。
雨天中止
寒くなる時期なので路面が濡れていたら中止します。
申し込みは10月17日まで。
メールでのみ受付
emmeakkamh@yahoo.co.jp
今日は一関市のYくらさんのお誘いで栗駒山を一周してきました。
9時集合ということで早めに家を出ましたが、7時半には着いてしまいました。
かんぽの宿に車をデポしみんなの到着を待っていると総勢6名、内自走3名で一番距離を走る人で200キロになったのではないでしょうか。
スタート時点でジッとしていても汗が滲んできます。
Yくらさん先頭で須川に向けてGO!
内陸地震の爪跡を残す崩落した橋を見学し休憩。
橋の一部も展示してあり凄さを感じました。
栗駒一周で3箇所の清水で補給。
須川を越えた後もアップダウンがありましたが、みんな無事に走り切りました。
湯袋峠をでは脱輪している車を2台みました。
景色に気を取られたのか、それともオーバースピードか?
一周が終わる頃ポラーノのアイスクリームを堪能し5時前にゴールしました。
下界はとんでもない暑さでしたが、峠はススキもなびき涼しかったです。

走行距離 126キロ
フォルリで行われた第一回のグランフォンド マニーフィカに参加しました。
300人程の参加者で少し寂しくもあります。
午前7時のスタートで、6時半にはホテルを出発したのですが、夜が明け切らず暗い中をスタート地点に移動しました。
半袖だけでは少し寒い程でしたが、日中の気温30度を考えると我慢した方が持ち物も少なく済みます。

スタートは時間より少し遅れて選手のブーイングの中40ー50キロ位のスピードで走り出しました。
最初の上りまではスピードコントロールがあり、集団が崩れずに上り始めました。
いきなり15%が続く坂で34/29Tで軽く回して上りました。
前日の下見で劇坂が続くのを見ていたので無理は一切禁物と完走狙いでした。
途中65キロのショートコースの分岐があり、更に一つ丘を越えた50キロ地点が224キロと130キロの分岐点でした。
この時点で脚がまだ大丈夫そうとロングコースにハンドルを切りました。
まさかこれほどきついコースと思わずに。
下見は130キロコースでしたのですが、それでもコースの全貌を見ることが出来ませんでした。
3つ目の上りはダートでした。
8キロも続くダートにパンクする人も目にしました。
ダートも調子よくこなし、舗装路に戻り更に二つの上りを終えたあと、今回の最高標高の峠CIPPOの峠(パンターニがジロで勝った区間)でほぼ力を使い果たしてしまいました。

下ってサンマリーノ共和国へ上って下る所で写真を一枚。

さらに200m程の峠が連発します。
ほとんど休みなく峠を上って下るコースは一気に標高を稼ぐよりも疲れるのがわかりました。
160キロ地点の上りでガックリ。
ダートの上りで2.1キロで230m上る坂。
みんな歩いて上っています。
ここでリタイヤを決心しました。
丁度回収車に拾われた時には先客が3人。
コースを回りながら下見で見逃したコースを確認。
やっぱりリタイアして正解でした。
小さくてもアップダウンが続き、しかもダートが更に2カ所。
暗くなってもゴールできたかどうか?
凄いコース設定に驚きました。

走行距離 180キロ(ホテルの往復含む)
今日は自転車も快調。
上りを走りに行ってきました。
ほぼ8パーセントの上りが6キロ続くのですが、12キロ程度が精一杯で日曜日のグランフォンドが思いやられます。

走行距離 75キロ
昨日は輪行した自転車を組み立てて、いざ走り出すと異音がクランクを回すたびにしました。
よく見るとチェーンリングが曲がっていました。
今回はSASを使いましたが、これ程酷いのは初めてです。
友人の自転車店迄走り修理してもらいました。

走行距離 60キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる