今朝は一人で逆一周コースを走ってきました。
一昨日の追い込みで力をかけることができるようになっていました。
超回復に近い感じでしょうか。
時折1キロほど40オーバーのペースで数回。
終わる頃になって雨がポツポツと降ってきました。
家に帰ると強雨に。
ギリギリ雨に当たらずに済みました。
走行距離 28キロ
スポンサーサイト
今日は東北三県にまたがる栗駒山の秋田側から登る須川ヒルクライムに参加しました。
水沢から時折強く降った雨も上がってスタート地点は濡れていましたが、標高が高くなるにつれ青空が広がりました。
100人超の参加者で四組に別れてスタート、私は四組でユックリと。
10キロ地点のトンネル内でパンクしてしまいました。
トンネルを出てチューブ交換をし、車で通りかかったYKさんからポンプを借りて無事再走しましたが、YKさん主催者なのでポンプを置いてゴール地点へ行ってしまいました。
ハンドルにフロアポンプを載せてのヒルクライムでした。
タイムは1時間14分ほど。
去年の25%増でしょうか。
走行距離 20キロ+35キロ
今朝は一人で軽く走ってきました。
一人だとつい緩い方に流れます。
あさっては栗駒のヒルクライムなのもありますが・・・
堀内から小堀内に抜けるちょっとした上りがきつい事。
津軽石川東側を走ったら川面から霧が立っていましたが、広がることはなく釣りをしている人を幻想的に見せるような感じでした。
今日も暑くなりそうです。
走行距離 15キロ
今朝は一人でいつものコースを逆回りしました。
今朝は半袖では寒いほどでした。
でも終わる頃には徐々に蒸し暑くなってきました。
ウェアの選択に迷うような季節になってしまいました。
走行距離 28キロ
今朝はTさんと一周コースを走りました。
今朝方は川霧が立ち込め、サングラスに水滴がついてしまうほど。
夏油ヒルクライム以来のTさん、沖縄に向けてトレーニング再開です。
走行距離 28キロ
朝6時に山田のOさんと二人でスタートしました。
今日の目的地は夏屋の峠を越えて大川、茂市へと抜けるコースです。
夜は蒸し暑かったのですが、走り始めると割と涼しく感じました。
閉伊川沿いのR106も冷気に包まれて、今日の予想気温32度は夏屋の上りになるかもと思いました。
時折雨がぱらつきました。
空は曇って、川内のやまびこ館まで気持ち良く走れました。
やまびこ館から戻って夏屋の上りに。
Oさんと話しながら走るといつの間にか急勾配が始まる橋に到着しました。
話しながらなので無理はしていません。
Oさんにここからは先行してもらいマイペースの34/29で9キロを切らないように。
熊の落し物も多かったです。
ただ今日はバイクは少なかったですね。
心配した暑さも涼しいままに峠まで上れました。
だいぶ体力の消耗も少なく、何とも快適なサイクリングとなりました。
大川で補給後押角峠へ。
順調に14キロキープで峠へ。
ここも22度と涼しい。
下って和井内の手前でSさんと遭遇。
Sさん、都合が合えば今日参加する予定でしたが、生憎DNSの連絡が。
Sさん北川目から腹帯経由で我々と合流するように来てくれました。
元気なSさん、先頭でガンガン引いてくれます。
思わずつき切れしそうでしたが、茂市の橋の上りまで何とか我慢できました。
コンビニで休んだあともSさん向い風もお構いなくガン引きで花輪まで引いてもらいました。
花輪で別れてOさんと根井沢の峠まで。
峠付近では消防と警察が道路を並んで探すように歩いていました。
熊でも出たのでしょうか?
走行距離 154キロ
昨日の酷暑が効きました。
走り始めから体が重く足が回らないので長い坂は避けて豊間根から田名部、上豊間根と走りました。
ブナ峠の温度計は22度でした。
さすがにゆっくり走っても汗ばんできました。
終わる頃に足も回り始めたので回転を上げて終了しました。
走行距離 16キロ
お盆に入り、散歩やジョギングの人は少なくなりました。
今朝は一人で堀内峠へ。
少しは進歩があるかとタイムアタックしてきました。
15分3秒でした。
走行距離 20キロ
今朝はヒヤッとした空気で、半袖だと寒いかなと思われるくらいでした。
今朝も定番コース、3人で走りました。
SさんとOさん、ローテーションも良い感じで回りましたが、微妙なアンジュレーションに時折限界近くに達し離脱の文字が頭を何度もよぎりました。
花輪小の手前でついに離脱。
楽になりました。
たらたらと上りをこなし、峠では今朝の涼しさもどこへやら。汗が滴り落ちます。
走行距離 28キロ
今日は北上山地サイクリングのコース後半の下見をしてきました。
朝7時過ぎにリバーパークにいさとをスタートしコースを逆走する形で押角峠へ。
押角までの川沿いの道は冷気で気持ちがいいですね。
峠を下って大川、そしてコースの合流点釜津田中学校へ。
この道も川沿いで涼しかったです。
釜津田小学校を過ぎていよいよ早坂峠への上りが始まります。
数年前に通った時は、一部簡易舗装でした。
きつい上りが3キロほど続きその後勾配は楽になり、木陰を探しながら道路を左に右に。
流石に水がどんどん減って汗も流れます。分岐まで来た時真っ直ぐ進めば権現、左折すれば早坂峠へ6.5キロの看板。
1キロ毎に水を飲もうと決め上り始めました。
でも勾配も緩く、途中下りもあって楽に早坂峠に着いてしまいました。
峠の茶屋は営業中。
しかし駐車場に止まっている車は皆無。10分ほど休んでいる間誰も通りませんでした。
下りの旧道も車一台も会うことなく新しいトンネル下でR455に合流。
どんどん暑くなって、門では30度、小川では34度の表示がありました。
11時過ぎに産直で早いお昼をいただき30分ほど休憩。
生暖かい空気に嫌気を感じながらもトンネルの中は濡れていて涼しかったです。
浅内からは最後の上り。
流石に500のコーラを飲んだら元気が回復、たぶん水分も足りなかったかも。
5月の岩泉サイクリングの時よりも楽に早く峠を登り切りました。
下りは順調に涼しい風を浴びてリバーパークに戻りました。
走行距離 124キロ