fc2ブログ
やっと晴れましたね。
膝も少し回復しました。
今日はTさんと二人で押角峠まで往復してきました。
紅葉も今が見頃でした。



走行距離 92キロ
スポンサーサイト



昨日は象潟で行われたMTBサイクリングイベント、ぐるっと鳥海に行ってきました。
台風による道路の崩壊で例年の一周コースは往復コースに変わりましたが、より疲れるコースだったと思います。
朝5時の未だ暗い中第3グループで出発。
基本サイクリングなので集団で進むのですが、上りに入るとスピードの違いが歴然としてマイペースで進みました。
夜が明けて本格的な林道に入る前の田んぼの中のコースで直角コーナーをオーバースピードで入って落車してしまいました。
スピードはそれほど出ていなかったので自転車も大丈夫、怪我も膝くらいで大したことなかったのですが、徐々に痛みへと変化していきました。ただ、原因が落車の影響とは思わずに。
最初の林道は帰りにも使う林道でした。
ガレ場が少しだけで、割とこなしやすいのですが、インナーローに入ったままです。
無理せずに押しを数回、眺めの良いところに出れば補給所の冬師会館もすぐです。
眺めの良いところで写真を撮ったものの曇り空で日本海も今ひとつ、当然鳥海山は姿が見えず残念でした。

とにかく昨日は風が強くて帰り道は大変でした。
冬師会館でトイレと補給、次の補給所は鳥海ヒルクライムハーフクラスのゴール地点。
花立までが大変でした。
林道入口、こんなところにと思うような場所、下りと聞いていたのですがしばらくはアップダウン。
舗装路に出たら下って、又林道へ。
ここの下りは轍だけコンクリートで思いっきりガタガタ。
上りに入ると膝が痛み出したので、痛まないトルクで花立まで登りました。
この時はロードと違うQファクターのせいかもと思いながら残りも走っていました。
花立から鳥海ヒルクライムのコースを上り、下ってT字路を左折。
いつも右折し登るので、左折は初めて。すぐにダートになりました。
林道の下りですが、ここも腕が疲れました。
下りきると鳥海ヒルクライムのコース前半の見覚えのある箇所に出ました。
ここから舗装路が続きました。
このために履いたセミスリックタイヤの威力、音も立てずに走ります。
途中エネルギー切れかもとコーラを補給し調子が戻りました。
法体の滝補給所でおにぎり補給。
法体の滝についた時点で前を走るのは10人ほどのようでした。
法体の滝を出ると上りが8キロ続きます。
ここでエリートクラスの人に小判サメ。
何しろ今まで追い風だったのが向かい風に変わりましたから。
上りとは言え後ろで抵抗を減らして走ると楽でした。
再び花立に戻り、補給所には寄らずにチェックポイントの冬師会館へ。
既に上りのスピードはなくなってしまい、追い越されるだけになってしまいました。
膝も相変わらずに痛み、インナーローを多用。7キロ出ません。
冬師会館で最後の補給。ヨーグルト、バナナでゴールまでは大丈夫でしょう。
シェルターが峠なのでシェルターが見えたらホッとしました。
あとは上りは無いからです。
と思ったら、細かいアップダウンが結構ありました。
右手の親指も限界にきていました。
変速のプッシュが出来なくなって、本当に必要な時以外はローに入れっぱなしにしました。
STIのありがたさがわかります。
来た道を戻り林道も終わってあと20キロ。
このサイクリングは終盤に結構なダートを走ります。
もう勘弁というくらい。
日本海に下っていくイメージのコースに出ると本当に終わりです。
夕日を見ながら下ると良いと思います。
生憎まだ3時前なので、というより昨日の天気では見えることがないので早く帰ったほうがいいですね。
行くときに見えなかった日本海。荒立っていました。
本当に充実したサイクリングでした。

走行距離 152キロ
先週は北上山地サイクリングで走れず、今日久しぶりに走りました。
明日開催の陸前高田のサイクリングでサイクリングリーダーというボランティアを務めるので今日はコースの試走でした。
この辺の地理に詳しいMさんの案内で他のボランティアの人達よりも一足先に走りました。
担当がSクラスでフルコースなので、50キロに足りない距離でしたが、アップダウンの連続で疲れました。
予定より早めにゴールに辿り着き帰宅し一仕事。
明日は本番、4時半には家を出ないといけません。

走行距離 たぶん46キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる