fc2ブログ
今日は午後から走りました。
絶好の日和で半袖でも良さそうでしたが長袖にしました。
日陰はひやっと寒い位でしたので正解でした。
荒川から南川目、北川目と回り長沢から宮古経由で八木沢、金浜と走りました。
上りは全然ダメですね。
その代わり平地で今日はペダルに体重が乗って46ペースで長沢から宮古まで脚が回って良い感じでした。
これが先週の新庄で使えれば良かったのですが、うまくいかないですね。
八木沢からは流して帰宅しました。
もう山の紅葉も終わりですね。
落ち葉が道を覆っているところもあって、濡れている所は慎重にいかないと滑ってしまいます。
たぶん来週には多くが落葉して更に路面コンディションが悪くなるかもしれません。



走行距離 49キロ
スポンサーサイト



昨日は数年ぶりに新庄クリテリウムに参加してきました。
震災後は5月から体育の日に日程が変更され、月曜日では参加出来ず残念に思っていました。
朝3時に家を出て、会場には6時半過ぎに到着、思ったより早く着きました。
雨が降ったようで路面が濡れていましたがスタートする頃には乾きました。
51歳以上30数名でのレースとなりました。
半袖短パンではちょっと寒くて失敗したなと思いました。
スタートはゆっくりとスローペースで一周し、誰が行くか様子見の感じです。
とK岩君がスピードアップ。
集団がこれを契機にちょっと活性化。
これでほぼ足が揃ったメンバーで周回が淡々と進み、最終回は1度先頭を引こうと前に立って走りました。
練習不足なのでさほど引けずに終わりました。
最後の直線は流してゴールしました。

走行距離 たぶん30キロ
今朝は祭ノ神まで往復してきました。
テールライトを新たに取り付けて、朝暗い中でも少し安心して走れます。

昨日久しぶりにクリートを新しいものに交換しました。
随分と擦り減ってボルトの頭も擦れていました。
キッチリと固定して余分な遊びが無くなって踏みやすくなりました。
その分スピードも今朝は上がった感じでした。
明後日は新庄のクリテリウムです。
どこまで追い込めるか不安でもあります。

走行距離 19キロ
今日は岩泉みちの駅に車を置いて岩泉の山の中を走ってきました。
みちの駅を出て三田市から年呂部まで行き、左折して室場に。
ここの峠は室場から上ると直ぐに峠なのに年呂部からは長かった。
合鴨農場を左に見て室場からは緩い上りをT字路まで行き右折して山地酪農で有名な地区甲地まで下り、更に北上。
初めて走る道で道幅も広く快適です。
アップダウンを繰り返し普代村茂市で左折して安家へ。
ここの峠は安家側からは12%が続くハードな峠ですが、普代側からは12.5%があるものの比較的楽に上れます。
下りは要注意で道幅狭くスピードが出やすい傾斜です。
年年のT字路を右折して傾斜は緩くなります。
程なく安家川沿いを走る道に出ます。
川沿いの道は景色と水の音を楽しみながらゆっくりと走るにかぎります。
安家の集落でコーラ補給。
ここ迄42キロでした。
久慈方面に行こうかと思いましたが、時間的に厳しそうだったのでそのまま安家川を上流へ行き袖山高原に行くことにしました。
安家川には川真珠貝が生息しています。
注意書き看板があちこちに立っていました。
最後の集落上坂本を過ぎるとダートが始まるのですが、

舗装ホヤホヤでした。
これは楽に上れるかと思ったら1キロほど行くと簡易舗装、そして以前通った時と同様なダートに。

紅葉真っ盛りですね。
2キロくらいダートかな?と思っていましたが倍の4キロありました。
タイヤ交換(ミシュランPRO4の最軽量モデル)したばかりなので細心の注意で無事乗り越えました。

今は無き緑資源機構が作った立派な林道です。
ここから7キロで袖山高原に着きます。
最初からインナーロー縛りで体力温存を図り、既に空のボトルを最後の一滴まで飲み尽くし頂上が来るのをじっと我慢して踏み続けました。
山は紅葉色でした。止まりたい思いと早くレストハウスに行きたい思い、喉の渇きが勝ちました。
頂上です。

空気がスッキリしないので遠景がかすみがちでしたが、岩手山も見えましたし北上山地の山並みが重なっているのがわかりました。
レストハウスに着いたのが12時40分頃。
車とバイクが結構止まっていたので混んでいるかと思いましたが食堂は一組だけでした。
メニューを見ると食事は焼肉定食3品のみ、あとはドリンクとアイスだけ。
カルビ定食とバニラアイスをいただきました。
肉と野菜、ご飯美味しくいただきました。
みそ汁と漬物はいまいちか。
ご飯はおかわりしましたが0円でした。
食後のアイスは葛巻高原アイス。
サッパリし過ぎてコクが足りない?
ソフトクリームが良いかもしれません。
ここから江刈までのダウンヒルは楽しいです。
途中暗闇トンネルがあるので行く人は明るいライトが必須です。
江刈から国見峠までは緩やかな優しい上り。
国見峠から岩泉までは基本下りなので気持ちが楽です。
峠を越えて間も無く100キロを越えました。
向かい風でしたが、3時過ぎに車を置いたみちの駅に到着しました。
台風前の紅葉狩りでした。

走行距離 132キロ
今朝は金浜から八木沢に抜け、磯鶏からR45を走るプチ1周コースでした。
今年は寒さが早いような気がします。
それでも今朝はDRYのネットと長袖ジャージにウィンドベストでも大丈夫でした。
さすがにタイツはもう必須ですね。
行きは踏めるなーと思ったら追い風でした。
帰りがきつかったです。

走行距離 18キロ
今日は1人で山の中を走ってきました。
走り始めて10数キロで下腹が痛くなってきて、戻ろうか思案しながらゆっくり走っているうちに落ち着いて良かったです。
茂市からR340に入り、和井内で補給。
和井内もバイパスの続きを着工していて、狭小の急カーブも解消されると走りやすくなりますね。
標高が上がるに連れ木々も色付いてきていました。


来週あたりが見頃かと思います。
大川から釜津田に行くあたりから今度はヒザが痛みだしました。
歳を重ねてくると故障が増えます。
ここはヒザを安定させる為母子球意識のペダリングにして痛みはほぼ消えました。
釜津田では秋祭りを校庭でやっていました。
舞台も用意され、キノコや野菜がたくさん並んでいましたが、腹を満たすものが少なく、ちょっと走って釜津田の集落の喫茶店で舞茸スパゲティをいただきました。
養殖舞茸が残念でしたが美味しかったです。
今年最後の生イチゴジュースもいただきました。寒い時は出さないそうです。
といっても今日の押角峠は11度、釜津田でも13度でした。
食後はちょっと戻って川内に抜ける道に右折。
直ぐに上りが始まりますが、川内から上るよりも楽です。
と言っても10キロ以上あるので腰を据えて6割位のペースを刻み、峠近くの急坂まで体力温存作戦?。
何とか峠に着くと何時もの絶景がありました。
一応今日はベストも着て行きましたが下りは寒かったです。
急坂がそろそろ終わる頃上ってくるサイクリストが。
あっ Sさんでした。
こんなところで会うとは思いませんでした。
盛岡からの帰る途中、時間があったので車を下に停めて上って来たそうです。
R106に出てからは下りなれど向かい風で30キロで一杯一杯。
脚も結構疲れてしまいました。
川井もミツイシさんで補給用にパンを調達しようと思いましたが、午後2時なのでほとんど売切れ、菓子三つポケットに入れて早々に走りだしました。
川井からは少し風も弱まり30キロオーバーで走れるようになりました。
疲れているのでこまめに休憩。
茂市でトイレと菓子補給と水分補給。
最後は根井沢の上りの途中の自販機でコーラ補給。
根井沢の上りの最後は11キロまでスピードダウンしました。

走行距離 143キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる