Iga nefripatia e allenamento
Iga腎症とトレーニング日記
温度計
今朝は祭ノ神峠経由でブナ峠を越えて一周しました。
今朝の温度計は3度を表示していました。
正常です。
昨日の18度は何だったのか?
続けて走っていると、徐々に調子が上がって来るのを実感します。
ブランクを開けないように心掛けなければなりません。
11月1日はツールドいわきに参加します。
昨年に続き2回目です。
最近100キロ以上走っていないので最後がどうなるか心配です。
15%位の上りがゴール前にあります。
走行距離 28.6キロ
スポンサーサイト
嘘でしょ
今朝も祭ノ神峠まで行ってきました。
暖かい朝だな~と思ったのです。
実際冬装備だと直ぐに汗をかくほどでした。
ブナ峠の温度計は18度!
いくら何でもと思いましたが。
今日の祭ノ神峠にはアウターローで最後は18までスピードが落ちました。
帰りにブナ峠の温度計を確認すると7度。
両面に表示板があるのですが、片面が18度、他面が7度でした。
たぶん7度が正解でしょう。
スプリントポイントは50止まりでした。
走行距離 19.7キロ
フル装備一歩手前
今朝は祭ノ神峠まで往復しました。
インナーにもWindtex、アウターもWindtexの重ね着で、真冬の装備にインナー1枚足りないだけで走りました。
さすがに1度では大丈夫でした。
トーカバーでも何とかいけました。
少し体が軽くなった感覚でした。
ただスプリントする気力がありませんでした。
走行距離 20キロ
紅葉でした
今日は風が強く、午前中中学校の文化祭を見て午後から走ろうと思いました。
結局風は弱まりませんでしたので車が来ない山の中へ行ってきました。
荷竹を越えて荒川から南川目更に北川目と坂をこなしました。
北川目に下りる道沿いは紅葉が多分終盤かと思うのですが青いところもポツポツとあります。
神倉から又南川目へ上る途中の川沿いはいい感じの紅葉でした。
自分の庭にしたいようです。
今日明日で見頃が終わりそうです。
再び荒川に下り、あまり風に左右されずに走れました。
走行距離 42キロ
寒いと思ったけど
今朝は氷点下まで下がると思いました。
冬用のシューズカバーも装備して、アンダーグローブも着けました。
祭ノ神の手前から上豊間根に抜けました。
途中の温度計は1度でした。
アンダーグローブを着けるとハンドルをシッカリと握れません。
厚いバーテープを巻いたかのようです。
薄手の防寒がしっかりしたグローブが欲しいです。
スプリントは47止まりでした。
走行距離 16.8キロ
ワースト?
今朝は曇っていて気温が下がらなかったようです。
堀内峠まで行ってきました。
夕べは風が吹いたようで路面は落ち葉が散乱していました。
落ち葉を踏みつけながらやっと峠へ。
17分30秒でした。
ワースト記録かと思います。
走行距離 20キロ
快晴
今日は1人で重茂を廻ってきました。
朝方は冷え込みましたが、日が昇るにつれて気温も上昇し、雲ひとつ無い絶好の日和でした。
ロングをやれればいいのですが、短い上りの繰り返し位がちょうど良い体調なので、重茂半島コースでした。堀内から入って、重茂里で与奈方面に久しぶりに行ってみました。
津波で壊された道路や漁港設備は以前よりも立派に復旧していました。
そのまま与奈林道を越えて重茂半島線に戻ろうと進みました。
が車が久しく通っていないようでMTBでないと走れないほど荒れていて断念し戻りました。
今日の天気に負けない海の青さです。
キレイで思わず写真を一枚。
山田からは関口経由で祭ノ神を越えて、上豊間根から荒川、荷竹と小さい峠を繰り返し越えて帰りました。
走行距離 61.5キロ
1度の違い
今朝も昨日と同じコースを走りました。
ブナ峠の温度計は2度でした。
昨日とほぼ同じ装備でしたが冷たさがだいぶ和らぎました。
さすがに走り終わった時は足が冷たかったですが。
今日のスプリントは向い風で48止まりでした。
昨日よりも1分短縮しました。誤差の範囲ですが気持ち的にはモチベーションアップになります。
走行距離 28.6キロ
1度でした
今朝は1人で祭ノ神経由山田からブナ峠を越える一周コースでした。
タイツにウインドテックスのアンダーと上着。
ただシューズカバーがライクラーだったのが失敗でした。
寒くなると体が重く感じます。
山田で夜が明けました。
ブナ峠の温度計は1度、寒いわけです。
豊間根の直線スプリントは50キロを越えました。
走行距離 29キロ
ツールド三陸
朝4時に陸前高田に向けて出発、もちろん車で。
サイクリングリーダーとして参加しました。
TVIの画取りもあって6時には現地に着くよう早めに出たのですが、ちょっと早く着いたので、今年コースに加わった市民の森を下見してから会場に到着しました。
TVIのスタッフさん達も既に到着していて、釜石のSさんと運良く出会い取材開始。
一段落して受付で登録を済ませ出走準備もあたふたと終えてスタート地点でサイクリングリーダーのミーティング。
ポツポツ雨が降ってきて予想より早い降り出しで一気に市民の森の下りが心配度アップしました。
マウンテンコースの3グループ目に付く予定が5グループ目になりました。
東京から参加の方達とSRC(仙台レーシング)のグループが私のお世話?するグループでした。
ゆっくりと走るも上りに差し掛かると前のグループと一緒になり、そのうち本格的な上りになると案の定バラバラになりました。
峠の駐車場で合流し下りを気をつけるようお願いし下り出すと雨が結構降ってきて路面もすっかり濡れてしまいました。
下り切ってから碁石に入る信号で皆無事に下った事を確認して碁石海岸のエイドステーションで休憩。
お焼きをいただきましたが、2年前は1人2個だったのが半切れ2個になっていました。
雨は降ったり止んだりでしたが、寒くならなかったのが幸いでした。
大漁旗が名物の民宿前で皆がまとまるのを待ち、広田漁港のエイドステーションへ。
ここでは蒸しガキをいただきました。
広田を出て、アップダウンを繰り返し広田半島の付け根あたりで海を眺めて皆がまとまるのを待ちました。
雨でもある程度景色も楽しめました。
ゴール前で皆でまとまりゴール。
実走時間2時間。
走行距離 51キロ
ホーム
次のページ »
このページのトップへ
プロフィール
Author:gessate
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
12度 22分32秒 (10/03)
上り満腹練 (10/01)
犬との遭遇 (09/30)
カフェブルック練 (09/24)
22度 22分44秒 (09/20)
最近のコメント
EmmeAkka:上り満腹練 (10/01)
s:上り満腹練 (10/01)
s:犬との遭遇 (09/30)
EmmeAkka:犬との遭遇 (09/30)
s:犬との遭遇 (09/30)
EmmeAkka:カフェブルック練 (09/24)
s:カフェブルック練 (09/24)
最近のトラックバック
峠を疾走す!!!: (10/09)
クラフト材料大事典:グレーチングとは (03/20)
月別アーカイブ
2023年10月 (2)
2023年09月 (14)
2023年08月 (19)
2023年07月 (16)
2023年06月 (9)
2023年05月 (8)
2023年04月 (6)
2023年03月 (8)
2023年02月 (1)
2023年01月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (10)
2022年09月 (14)
2022年08月 (12)
2022年07月 (12)
2022年06月 (16)
2022年05月 (21)
2022年04月 (19)
2022年03月 (14)
2022年02月 (6)
2022年01月 (6)
2021年12月 (3)
2021年11月 (5)
2021年10月 (11)
2021年09月 (10)
2021年08月 (9)
2021年07月 (3)
2021年05月 (1)
2021年04月 (4)
2021年03月 (13)
2021年02月 (7)
2021年01月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (14)
2020年10月 (16)
2020年09月 (10)
2020年08月 (20)
2020年07月 (7)
2020年06月 (15)
2020年05月 (12)
2020年04月 (12)
2020年03月 (14)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年10月 (2)
2019年09月 (10)
2019年08月 (17)
2019年07月 (15)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (9)
2019年03月 (2)
2019年02月 (2)
2019年01月 (5)
2018年12月 (5)
2018年11月 (2)
2018年10月 (11)
2018年09月 (11)
2018年08月 (17)
2018年07月 (14)
2018年06月 (14)
2018年05月 (11)
2018年04月 (6)
2018年03月 (17)
2018年02月 (1)
2018年01月 (7)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年09月 (9)
2017年08月 (8)
2017年07月 (17)
2017年06月 (17)
2017年05月 (11)
2017年04月 (16)
2017年03月 (6)
2017年02月 (5)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (3)
2016年10月 (7)
2016年09月 (13)
2016年08月 (11)
2016年07月 (16)
2016年06月 (15)
2016年05月 (21)
2016年04月 (18)
2016年03月 (17)
2016年02月 (10)
2016年01月 (11)
2015年12月 (15)
2015年11月 (9)
2015年10月 (13)
2015年09月 (9)
2015年08月 (11)
2015年07月 (13)
2015年06月 (5)
2015年05月 (6)
2015年04月 (2)
2015年03月 (5)
2015年02月 (2)
2015年01月 (5)
2014年12月 (4)
2014年11月 (4)
2014年10月 (6)
2014年09月 (13)
2014年08月 (8)
2014年07月 (8)
2014年06月 (6)
2014年05月 (18)
2014年04月 (20)
2014年03月 (8)
2014年02月 (1)
2014年01月 (4)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (3)
2013年09月 (3)
2013年08月 (12)
2013年07月 (9)
2013年06月 (11)
2013年05月 (9)
2013年04月 (3)
2013年03月 (5)
2013年02月 (2)
2013年01月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (3)
2012年09月 (13)
2012年08月 (27)
2012年07月 (16)
2012年06月 (4)
2012年05月 (12)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (3)
2012年01月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (11)
2011年10月 (11)
2011年09月 (16)
2011年08月 (20)
2011年07月 (18)
2011年06月 (10)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (5)
2011年01月 (3)
2010年12月 (2)
2010年11月 (4)
2010年10月 (11)
2010年09月 (11)
2010年08月 (10)
2010年07月 (10)
2010年06月 (17)
2010年05月 (12)
2010年04月 (8)
2010年03月 (4)
2010年02月 (6)
2010年01月 (3)
2009年12月 (3)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年09月 (17)
2009年08月 (15)
2009年07月 (10)
2009年06月 (16)
2009年05月 (17)
2009年04月 (15)
2009年03月 (6)
2009年02月 (4)
2009年01月 (4)
2008年12月 (3)
2008年11月 (4)
2008年10月 (11)
2008年09月 (10)
2008年08月 (8)
2008年07月 (15)
2008年06月 (14)
2008年05月 (12)
2008年04月 (7)
2008年03月 (4)
2008年02月 (4)
2008年01月 (6)
2007年12月 (4)
2007年11月 (3)
2007年10月 (10)
2007年09月 (16)
2007年08月 (21)
2007年07月 (12)
2007年06月 (16)
2007年05月 (19)
2007年04月 (6)
2007年03月 (3)
2007年02月 (4)
2007年01月 (4)
2006年12月 (10)
2006年11月 (10)
2006年10月 (12)
2006年09月 (4)
2006年08月 (6)
2006年07月 (13)
2006年06月 (14)
2006年05月 (15)
2006年04月 (9)
カテゴリー
未分類 (21)
トレーニング (1721)
レース (46)
ニュース (14)
サイクリング (93)
北上山地 (3)
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する