fc2ブログ
今朝は一昨日の疲れが残っているので軽く走りました。
祭ノ神から織笠を回って又祭ノ神の一周コースです。
最近の定番になりました。
いつもよりゆっくりのつもりですがメーターを見ると22分しか掛かっていません。
よく見たらメーターの電池が切れそうで時々止まっていたようです。
白石でポツポツ雨が落ちてきて、予報は夕方から降るはずだったのに早すぎです。
山田から関口への道路は水溜まりができるほど濡れていました。
が、関口地区は来た時同様乾いた路面だったので、本当に局地的な雨だったようです。
祭ノ神峠は久しぶりにダンシングも交えて上ってみました。
長続きはしませんでしたが良い感じに立てるようになって来ています。

走行距離 37.4キロ
スポンサーサイト



今日はLSDでした。
6月のブルベ400にエントリーしたので、その様子見も兼ねてみました。
朝5時過ぎにスタート。
R106を川井まで旧道を交えて、川井からはR340で小国へ。
ここから大迫に通じる県道を行きます。
早池峰山登山口の小田越を通るのは久しぶりです。
今日は雲ひとつない空で登山日和らしく車が路肩の空き地に結構止まっていました。
34x32Tを結構使いました。さすがに脚へのダメージが少ないです。

大迫側の道路は登山者が歩いているので、ゆっくりと下っていきます。
登山口では山を観ことはできないので見える所で止まって1枚。

大迫の街中に入ると自民党の石破さんが応援演説に来ていました。
大迫で補給食を買い忘れてしまいました。
宮守への道路は実業団の練習で良く走りましたが、思いの外スピードが出ません。
昔の半分ですね。
宮守の交差点にトイレや食堂があったので補給して稲荷穴の坂(馬越峠)に備えました。
稲荷穴近辺が10%の勾配でした。
この峠は初めて通ります。
稲荷穴を1キロほど過ぎると勾配は峠まで緩くなり助かりました。
下ってくるニューサイの模範のようなサイクリストに出会いました。珍しいです!

下りは道も広くコーナーも緩いのでドンドンスピードが上がります。
そんなに早く感じないのに70オーバー出てました。
附馬牛でお昼になったので遠野ふるさと村でカツ重をいただきました。
気を利かせてくれたのかしょっぱかったですが、塩分補給バッチリです。
遠野からは貞任高原経由で先週ヒルクライムをやった新山高原に抜けます。
貞任高原を登りきる前にボトルが空になってしまい辛かったです。
塩分補給後の給水を甘く見ていました。
貞任高原からは遠野が霞んで見えていました。

貞任から新山までは尾根沿いを進むので上ったり下ったりを繰り返し、新山の風車や展望台が見えてからの上りが効きました。
貞任に上がってから急に気温が下がったようでベストを着込みます。
今日は長袖でしたが下りは寒かったです。
大槌のコンビニでタルトとパウンドケーキを補給し、ホットコーヒーで流し込みました。
コーヒーのおかげか喉の渇きは消えました。
あとはR45を北上、30キロを残すのみ。
ここまで急な上りには対応出来なくても疲れは然程でもなく、脚は大丈夫です。
肺が一番疲れているようです。
息を吐く事を集中して行い回復を促します。
R45を快調に飛ばし、最後のブナ峠はいつもより-4キロで上り終了。
下りは快調でした。
今日のペースなら400走れそうな気がします。

走行距離 220.2キロ
9時間44分
獲得標高 3460m
今日はY県からDさんがお越しになってポジションチェックライドをしました。
ほぼ2時間でサドル位置、ハンドル角度、ペダリングなどを修正しました。
今回はほぼ微調整程度で済みました。
ご予約でポジションチェックライド承ります。

走行距離 25.3キロ
今朝は気持ち良く晴れて涼しかったです。
軽い南風に北上するスピードも自然と上がりました。
38ペースで高浜を通過。
雄又峠に行こうと上り始めましたがコース変更。
雄又に左折せず直進して一の渡に抜けました。
高速道路の工事で道路はかなり汚れていました。
R45を横切り女遊戸へ久しぶりに行きました。
新しい道が開通間近だったり、高い堤防がほぼ出来上がっていたりと様変わりしていました。
宿漁港の牡蠣小屋もチラ見してきました。
コンテナっぽいので少し引きました。
あまり集客できないかも
鍬ヶ崎に抜けましたが、鍬ヶ崎も道路工事と建て直したお店が増えて少し街らしい雰囲気が感じられます。
一般住宅はまだまだです。
帰りのR45は向かい風ながらも頑張って36ペース。

走行距離 45.6キロ
今朝は荷竹ー荒川ー福士ー南川目ー北川目ー長沢ー根井沢の一周コースでした。
雨予報が一転青空でした、が西の空には黒い雲も見えていました。
南川目に抜ける峠は何とか10キロを割らずに上りました。
北川目に越える上りでは今日も狐と会いました。
前回も同じところで会ったので、彼らの通り道なのか?
上りのペースが上がらず、勾配のきつそうな一回目の上りより遅いというジレンマ。
下って北川目集落へと曲がる地点の田にはネットがぐるりと囲むように設置されていました。
鹿の食害防止でしょうか。
気持ちよく川沿いを下るコースはテクニカルなコーナーが多く楽しいです。
根井沢の上りは20維持出来ませんでした。
春先から比べれば進歩しましたが物足りません。

走行距離 37.6キロ
一昨日のヒルクライムを事故なく終えて疲労が半端なく、昨日もグッタリでした。
今朝は祭ノ神から織笠コースにいつもより上りを2つ足して走りました。
ブナ峠の温度計は10度でした。
祭ノ神まで22分40秒。
入りはゆっくりでしたが上りを踏ん張りました。
右膝に違和感があるので力を入れる方向に気をつけて踏み込みから脱力に切り替えて走りました。
思ったよりペースが落ちずに走り終えました。

走行距離 39.6キロ
今朝はSさんと宮古一周コースを走りました。
曇天の湿っぽい空気です。
Sさんの引きで高浜小の上りが33から落ちず千切れそうになりました。
高浜は38ペース、交代して先頭に立ちましたが徐々にスピードが落ち35、藤ノ川では22でした。
せめて25で上りたかったです。
交代を繰り返しながらもSさんの引きは長く、スピードの持続力もあるので長沢で気持ちも切れて、Sさんからも千切れてしまいました。
根井沢の上りも粘りましたが、あと200mで失速。
まだまだです。
今日明日はおおつち新山高原ヒルクライムのお手伝いで走る時間がありません。

走行距離 28キロ
今朝は雄又峠に行ってきました。
北風が吹いて今朝も行きはスピードが上がりません。
右腰がちょっと張っていて違和感があったので直前まで雄又峠を上るかどうか迷いました。
スタートしてみると違和感が消えたので雄又を目指し宮園を左折。
21、24Tで粘り、勾配が緩くなるとペースアップを心掛けて何とか25分を切りました。
帰りは追い風。
34から40ペースで帰ってきました。

走行距離 40キロ
今朝は荒川から南川目に抜ける峠を越えて、更に北川目に抜けて根井沢へとまわりました。
南川目に抜ける峠道で後ろから抜いていく乗用車があり、珍しいものだと思いました。
南川目に下り、北川目へと上り始めたら、抜いていった乗用車が下ってきました。
半分ほど上ったところで件の乗用車が戻ってきて、窓が開いて声をかけられました。
どうも道に迷ったらしく”花輪へはどう行くのか?”と…
岩手ナンバーの乗用車に背広を着た方でしたが、地理に不案内ということはこの辺の方ではないのか。
南川目に下って道を教え、再び北川目へと越えました。
北川目も田植えがほぼ終わっていました。
根井沢への上りは18ペースでクリアできました。
今朝は狐にあいました。

走行距離 37.5キロ
今朝は霧がすごかったです。
祭ノ神から関口、白石、織笠、山田、関口の一周コースを走りました。
ブナ峠の温度計は7度でした。
祭ノ神までに靴下に湿気を感じ、ウェアの前面は霧で濡れてしまいました。
関口からは霧も晴れて青空が広がっていました。
織笠に着くまでにウェアも乾いてしまいました。
途中リスが飛び出してきてビックリ。
キジも見ました。
関口から祭ノ神峠まで13キロを切らずに上り良い感じです。
帰りは向かい風でスピードに乗り切れませんでした。

走行距離 37.4キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる