fc2ブログ
今日はSさんと2人で先週果たせなかった釜津田から夏屋を回る一周コースを走ってきました。
天気は快晴、少し冷え込みました。
ただ日中は気温が上がる予報だったので、下はニッカース、上はウィンドブレーカーを羽織り出だしは寒い位でした。
Sさんがずっと前を引いてくれて茂市のコンビニで補給。
押角峠まで2時間を切り、Sさんの引きで時間短縮できました。
下って大川でドリンク補給。
この頃から暖かくなってきました。
迂回路を進んで七滝で本道に出ました。
迂回路も落石や沢からの土砂が残っていて走りにくかったです。
七滝を見るときは本道から見るより良いかと思いました。
釜津田までも時折切れながら走りました。
釜津田から上外山に上る間にSさんの姿は見えなくなり、ひたすら我慢のヒルクライム。
残り3キロ位は蛇行しそうなスピードまで落ち、沢水が流れている路面のタイヤ痕を探すも無くて、唯一盛大に流れている箇所で発見。
しかし自分のタイヤ痕の1/3も残っていないので、かなりタイム差をつけられたようです。
やっとの思いで峠はたどり着き安堵しました。
あとは下るのみ。

遠く早池峰を望む良い峠です。
10キロのダウンヒルを楽しみ、川内で休憩。
R106を交代で東進し茂市のアビサーベでソフトクリームを食べながら休憩。
向かい風が厳しい。
花輪橋を渡って追い風に変わるかと思いきや逆に向かい風が強まり落胆しました。
根井沢の峠に向かう前にエネルギー切れ。
ソフトクリームは15キロ分のエネルギーしかなかったのか、いや燃費が悪すぎです。
根井沢に下り、12時過ぎに帰宅しました。

走行距離 141キロ
スポンサーサイト



今朝は、荒川から南川目、北川目に越えて、根井沢、荷竹と走りました。
今日も今ひとつ調子が上がらず、上りのペースは一桁に幾度となくなりました。
南川目から北川目へは通行止めになっています。
峠に民家があるので、峠まではいけるはずととりあえず上ってみます。

大丈夫でした。
下っていくと路面の石や落ち葉が散乱していて、民家が見えるところで道が崩落してほぼ無くなっていました。
仮設の道が斜面を削って設けられていました。

北川目を花輪に向けて下りましたが、舗装が剥がれたままの箇所が多く、復旧までにはだいぶ掛かりそうです。
根井沢の峠は、入りはそこそこのペースでした。
峠手前で失速してしまい、春先の乗り出し始め位までには戻ってきたかなという感じです。

走行距離 37.5キロ
今朝は、祭ノ神峠を越えて白石の手前の峠で折り返してきました。
今朝もペースは上がらずに24分46秒で祭ノ神峠に到着。
白石の手前の峠に上る時は、幾分踏める感じが出ました。
帰りの祭ノ神の上りも同じように踏む感覚が戻りそうでしたが続きませんでした。
あちらこちらで梅や桜、水仙、芝桜、木蓮などが咲いています。
道端に水芭蕉が咲いていました。

今まで幾度となく通った道ですが、今日まで気づきませんでした。

走行距離 28.7キロ
今朝は白浜峠に行ってきました。
走り出しの感じは昨日より良さそうでした。
峠を上り始めると一気に体の重さを感じます。
一桁のスピードが中盤から続き、最後の500m位からやっと二桁でした。
家から30分40秒でした。
今朝は割と暖かだったので、汗がメガネに落ちるのが気になって途中でメガネ外しました。

走行距離 21.6キロ
今朝のブナ峠の温度計は4度でした。
走り始めからスピード上がらず、27前後でした。
上りは更に速度の落ちがいつもより激しくて、祭ノ神峠まで26分掛かりました。
一昨日の雨の100キロの疲れが抜けていないと思います。
祭ノ神で折り返して荷竹を越えて帰りました。

走行距離 21キロ
今日は1人で釜津田から川内に抜けようと走り出しました。
大谷地から花輪に抜ける工事箇所も完成しつつあります。花輪のコンビニまで30分、茂市まで1時間掛かりました。
旧道を使いながら押角峠まで2時間8分、遅いですね。
上りながらもポツポツ雨が当たりましたが、天気予報は大丈夫そうなので大川に下って長崎屋さんで補給休憩しました。

昔ながらの雑貨屋さんで今のコンビニと同様"開いててよかった"と後から入ってきた地元の人に言われていました。
私も開いてて良かったと思いました。
リスタートして迂回路を釜津田に向かいましたが、再び雨がポツポツ。
進むにつれて対向車の濡れ具合が酷いので引き返すことにしました。
大川を過ぎると空も明るくなって来たので一安心と押角を上るスピードも先週より2キロほどアップ。
峠を下り茂市に近づくにつれて雲の色が暗い。
きっと雨雲。
茂市を過ぎると降ってきました。
徐々にタイヤが濡れ始め、間も無く路面に水たまりが出来て路面のうねりの高い所を選んで走りました。
蟇目の産直横の地下道で雨宿り。
雨の止むのを待って再び乗り出すも、再び降り出す雨に降参して根市のファミマからSOSして迎えに来てもらいました。
今日は寒かったです。
峠が4度、大川で6度。

走行距離 100キロ
今朝は、路面が濡れていました。
明け方前まで降ったようです。
坂だと路面の乾きが早いので白浜峠に行ってきました。
峠まで家から31分。
そのまま音部に下り震災後暫く通れなかった荒巻への道路を通って見ました。
所々ダートですが、道路のほぼ全部が津波を被ったかのように松は枯れていました。
海を見ると結構な数の船がそう遠くないところで漁をしているようです。
少し時間があったので、1時間で行けるところまでと閉伊崎に向かいました。
鵜磯小学校が無くなっていました。

仲組の手前にはブルーベリー農園も出来ていて驚きました。
お客さんが来るのか?

ちょうど月山の電波塔の下です。
1時間で追切峠のバス停に着きました。
昔はスタイル荘という民宿名がバス停名だったと思います。
ここには船越保武作の銅像があったのですが、今は無くなっています。
帰りは荒巻から白浜峠を越えて帰りました。

走行距離 38.7キロ
今朝は、祭ノ神経由で山田の長崎から赤松林道を走りました。
走り出しはちょっと涼しいですが、満開の桜があちこちで見られて春を感じます。
祭ノ神峠までは24分をギリギリ切って、土曜日より40秒ほど早かったです。
赤松林道は長崎側から上った方がキツイです。
轟木側からは一度平坦になるので休める分楽に感じます。
白石では既に田に水を入れて代掻き準備していました。
帰りの祭ノ神の上りは11キロまでスピードが落ちました。
まだまだ体が重いです。
豊間根の直線では50に届かず49.8でした。

走行距離 36.7キロ
昨日の疲れを取るべく、ゆっくりと白浜まで走りました。
今朝も冷え込み緩く、桜も満開のようです。
散歩する人も増えてきました。
昨日の疲れは、あまり感じませんがスピードは出せませんでした。
30以上にあげる気力がありませんでした。
運動公園は完成間近のようです。

球場はネットが張られています。
植樹も終わったようでした。
ガレキ置き場から生まれ変わったのには驚きます。

走行距離 17.5キロ
今日は、Sさんと岩泉に行ってきました。
予想気温は20度との事でしたが、アウターを冬用のまま出掛けました。
高浜小学校の桜が三分咲きになっているのに気づき、やっぱり暖かいのかと実感。
R45のアップダウンはSさん先行で常に引き離され待ってもらう状況でした。
新しい田老道の駅を確認。
小本駅も新設になり確認。
ここからが去年8月の台風以来通るのは初めてです。
高速の入り口を過ぎて坂を下った途端、ガードレールが曲がって倒れていました。
田んぼだった所も泥で覆われていました。
進むにつれて、被害があちこちに散見されます。
道の駅の横の球場も曲がったフェンスが残っています。
向い風の中をSさん先頭固定でグングン進みます。
岩泉の町に入る坂ではかなり離されました。
岩泉駅周辺も水害の痕跡はありましたが、以前と同じ状況でした。
浅内までの国道は、所々片側通行でしたが、概ね良好です。
浅内から宇津野の公民館までは、数カ所舗装が剥がれてダートです。
トータルで500mくらいでしょうか。
押角峠までひたすら我慢のペダリングで何とか到着。
岩泉で20度あった気温も峠では17度でした。
下りも所々ダート箇所がありましたが距離も短いです。
和井内の産直で補給。
レール自転車に乗っている人もいました。
去年から始まったレール自転車、初めて見ました。
係の人と思える方に誘われましたが脚が売り切れるのでお断りしました。
ここからSさんの鬼引きが始まりました。
後ろで付いて行くのも精一杯。
とても前にでられるスピードではありませんでした。
R106も40オーバーで前を引きますが、私が引くと34しか出ません。
完全に暑さにやられました。
花輪橋を渡ると向い風。
強烈な風に抵抗する両脚が攣ってしまいました。
今日はSさんに前を散々引いてもらいながら、全く役に立つ事なく脚を引っ張る1日でした。
次回はもう少し頑張ります。
天気予報も信じます。

走行距離 129.8キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる