Iga nefripatia e allenamento
Iga腎症とトレーニング日記
大谷地周回
今朝は曇天で雲が低いです。
今日は金浜から大谷地に上がりました。
しばらく前から工事でダートだった区間に側溝が完成し蓋がされたので、蓋の上を走って砂利道をパスできました。
大谷地から花輪に下りて根井沢への上りを最後のS字コーナーから頑張りました。
根井沢から荷竹に越えて終了。
走行距離 20.9キロ
スポンサーサイト
22分27秒
今朝は霧でした。
ブナ峠の温度計は10度でした。
湿気で寒く感じます。
祭ノ神まで22分27秒と今季記録更新です。
峠の2つ手前のコーナーから霧が晴れ青空が見えていました。
日中は良い天気になりそうです。
今日もキジを2箇所で見ました。
増えているのでしょうか?
走行距離 19.5キロ
5分30秒
土曜、日曜は最高の天気でしたが高総体の補助で走れず、日焼けだけしてきました。
今朝は、荒川の奥の舗装が切れる所まで行き、帰りは荒川から上豊間根に越える坂でタイムアタックしてみました。
5分30秒、今まで計測した事ないのですが、昔30出ていた所で20キロでした。
多分3割早いタイムで走っていた事でしょう。
豊間根で2本もがいて、1本目46、2本目50,8でした。
走行距離 26.5キロ
22分39秒
今朝は路面が濡れていましたが青空でした。
ブナ峠の温度計は13度、このくらいだと寒さは感じませんね。
体がアップを終わる前から動き出し、少し動きが悪かったのですが、痛みが出ないよう動きを調整してしのぎました。
たぶん今季ベストタイムだと思います。
帰りは羽場ノ下の高速道路沿いを下見。
あまり道路の取り回しに変化はありませんでした。
道路を封鎖すれば、軽い上りを含めたクリテができます。
2回もがきました。向かい風で49止まりでした。
走行距離 22,4キロ
白浜峠DNF
今朝は久し振りに白浜峠に向かいました。
軽い追い風は南風、建網漁のサッパ船が穏やかな海に似合います。
鵜もチラホラ見えています。
登れるかと思った白浜峠でしたが、落石があって引き返しました。
たぶん落ちてからそれほど時間が経っていなかったのではないかと思います。
走行距離 19.4キロ
23分41秒
20日のヒルクライム大会運営も終わり安堵しました。
来年は、世代交代して次の競技運営者に渡し、10年は続く体制にしてもらいます。
今朝のブナ峠の温度計は7度でした。
薄いタイツとジレではちょっと寒かったです。
少し頑張って、喉に軽く刺激をかけました。
祭ノ神まで23分41秒でした。
今朝は折り返して、豊間根の直線でひともがき。50.7キロが最高でした。
もう少し伸びそうでしたが、無理せず抑えました。
走行距離 19.6キロ
キジと鹿
今朝も祭ノ神から関口、白石経由で関口に戻る一周コースでした。
ブナ峠の温度計は10度、少しひんやりしました。
祭ノ神まで23分55秒でした。
今朝は雄キジが道路を横切り、鹿が山を駆け上がる場面に遭遇しました。
不意の衝突は避けたいものです。
猟期には姿を消すキジもこの時期はあちこちで鳴き声を聞きます。
走行距離 36.7キロ
岩泉サイクリング
今日は岩手県サイクリング協会後援、宮古サイクリング協会主催の岩泉サイクリングでした。
昨年は雨で中止、今年も日毎に変わる天気予報に一喜一憂。
幸い雨は降らなさそうで、朝方は日差しもありました。
走り込み不足の今年はすごく不安で、集合場所まで車で行き体力を温存。
今年は24人集まりました。
今までになくゆっくり、それでも大勢と走ると自然とペースが上がり、自重を肝に命じて何とか完走できました。
やばかったのは押角の下りで脚が攣りそうになり、茂市の休憩所で自転車から降りるときにも脚が攣りました。
休んで回復したので良かったです。
走行距離 111キロ
梅雨のような
今朝は久し振りに走れました。
雨が路面を乾かさないよう途切れ途切れでも降り、沿岸特有の海風の影響です。
今朝も曇っています。
ブナ峠の温度計は10度でした。
祭ノ神まで25分10秒と汗をかかないペースでしか走れないです。
関口から白石に抜けました。
代掻きがほぼ終わりつつあります。
今日明日は田植えでしょうか。
山田高校を通り過ぎて、新しい山田中と山田病院、消防署、交番が出来た長崎に抜ける道路を初めて通りました。
周辺も宅地化されて町の中心が移るようです。
現役場も嵩上げの影響か今まで周辺より一段高かったのが、周辺と同じ高さになりました。
旧い事もあり、移転するかもしれないですね。
関口から祭ノ神を上がり帰りました。
走行距離 36.4キロ
田植えが始まる
今朝は祭ノ神から関口、白石そして織笠の新しい道路を走って又関口から祭ノ神を越えて帰ってきました。
ブナ峠の温度計は7度、帰りは9度になっていました。
2度の違いは上着を脱ごうか考えるほどです。
白石では代掻きも終わり、田植え機に乗っている人もいました。
放置田も多くなっています。
しばらく工事で入れなかった織笠地区の道路が半分できて、国道もやっとルートが完成していました。
国道が堤防のようになって、織笠大橋との接続のスロープ始まりが跡浜からになりました。
走行距離 38.4キロ
ホーム
次のページ »
このページのトップへ
プロフィール
Author:gessate
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
12度 22分32秒 (10/03)
上り満腹練 (10/01)
犬との遭遇 (09/30)
カフェブルック練 (09/24)
22度 22分44秒 (09/20)
最近のコメント
EmmeAkka:上り満腹練 (10/01)
s:上り満腹練 (10/01)
s:犬との遭遇 (09/30)
EmmeAkka:犬との遭遇 (09/30)
s:犬との遭遇 (09/30)
EmmeAkka:カフェブルック練 (09/24)
s:カフェブルック練 (09/24)
最近のトラックバック
峠を疾走す!!!: (10/09)
クラフト材料大事典:グレーチングとは (03/20)
月別アーカイブ
2023年10月 (2)
2023年09月 (14)
2023年08月 (19)
2023年07月 (16)
2023年06月 (9)
2023年05月 (8)
2023年04月 (6)
2023年03月 (8)
2023年02月 (1)
2023年01月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (10)
2022年09月 (14)
2022年08月 (12)
2022年07月 (12)
2022年06月 (16)
2022年05月 (21)
2022年04月 (19)
2022年03月 (14)
2022年02月 (6)
2022年01月 (6)
2021年12月 (3)
2021年11月 (5)
2021年10月 (11)
2021年09月 (10)
2021年08月 (9)
2021年07月 (3)
2021年05月 (1)
2021年04月 (4)
2021年03月 (13)
2021年02月 (7)
2021年01月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (14)
2020年10月 (16)
2020年09月 (10)
2020年08月 (20)
2020年07月 (7)
2020年06月 (15)
2020年05月 (12)
2020年04月 (12)
2020年03月 (14)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年10月 (2)
2019年09月 (10)
2019年08月 (17)
2019年07月 (15)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (9)
2019年03月 (2)
2019年02月 (2)
2019年01月 (5)
2018年12月 (5)
2018年11月 (2)
2018年10月 (11)
2018年09月 (11)
2018年08月 (17)
2018年07月 (14)
2018年06月 (14)
2018年05月 (11)
2018年04月 (6)
2018年03月 (17)
2018年02月 (1)
2018年01月 (7)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年09月 (9)
2017年08月 (8)
2017年07月 (17)
2017年06月 (17)
2017年05月 (11)
2017年04月 (16)
2017年03月 (6)
2017年02月 (5)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (3)
2016年10月 (7)
2016年09月 (13)
2016年08月 (11)
2016年07月 (16)
2016年06月 (15)
2016年05月 (21)
2016年04月 (18)
2016年03月 (17)
2016年02月 (10)
2016年01月 (11)
2015年12月 (15)
2015年11月 (9)
2015年10月 (13)
2015年09月 (9)
2015年08月 (11)
2015年07月 (13)
2015年06月 (5)
2015年05月 (6)
2015年04月 (2)
2015年03月 (5)
2015年02月 (2)
2015年01月 (5)
2014年12月 (4)
2014年11月 (4)
2014年10月 (6)
2014年09月 (13)
2014年08月 (8)
2014年07月 (8)
2014年06月 (6)
2014年05月 (18)
2014年04月 (20)
2014年03月 (8)
2014年02月 (1)
2014年01月 (4)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (3)
2013年09月 (3)
2013年08月 (12)
2013年07月 (9)
2013年06月 (11)
2013年05月 (9)
2013年04月 (3)
2013年03月 (5)
2013年02月 (2)
2013年01月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (3)
2012年09月 (13)
2012年08月 (27)
2012年07月 (16)
2012年06月 (4)
2012年05月 (12)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (3)
2012年01月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (11)
2011年10月 (11)
2011年09月 (16)
2011年08月 (20)
2011年07月 (18)
2011年06月 (10)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (5)
2011年01月 (3)
2010年12月 (2)
2010年11月 (4)
2010年10月 (11)
2010年09月 (11)
2010年08月 (10)
2010年07月 (10)
2010年06月 (17)
2010年05月 (12)
2010年04月 (8)
2010年03月 (4)
2010年02月 (6)
2010年01月 (3)
2009年12月 (3)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年09月 (17)
2009年08月 (15)
2009年07月 (10)
2009年06月 (16)
2009年05月 (17)
2009年04月 (15)
2009年03月 (6)
2009年02月 (4)
2009年01月 (4)
2008年12月 (3)
2008年11月 (4)
2008年10月 (11)
2008年09月 (10)
2008年08月 (8)
2008年07月 (15)
2008年06月 (14)
2008年05月 (12)
2008年04月 (7)
2008年03月 (4)
2008年02月 (4)
2008年01月 (6)
2007年12月 (4)
2007年11月 (3)
2007年10月 (10)
2007年09月 (16)
2007年08月 (21)
2007年07月 (12)
2007年06月 (16)
2007年05月 (19)
2007年04月 (6)
2007年03月 (3)
2007年02月 (4)
2007年01月 (4)
2006年12月 (10)
2006年11月 (10)
2006年10月 (12)
2006年09月 (4)
2006年08月 (6)
2006年07月 (13)
2006年06月 (14)
2006年05月 (15)
2006年04月 (9)
カテゴリー
未分類 (21)
トレーニング (1721)
レース (46)
ニュース (14)
サイクリング (93)
北上山地 (3)
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する