fc2ブログ
今朝は、ウィンドテックスを羽織りました。
青空の西には雪雲が張り出し、ポツポツと雨が落ちてきます。
今日も短く周回でした。
金浜–大谷地–大野–根井沢–荷竹の短い上り3つ。
膝の違和感なく走れました。

走行距離 16.2キロ
スポンサーサイト



今日の日曜日も先週に続き青空が広がりました。
来週のツールドいわきに備えて距離を乗っておこうととりあえず南下しました。
祭ノ神を越えて関口から白石に下り、ここから久しぶりに宮沢峠に向かいました。
最後の集落外山からは舗装が途切れ、昨日の雨でぬかるんだ道を進みます。
黒土なのでストラーデネーレですね。
しばらく行くと通行止めの予告看板がありましたが、よほどのことがなければ通れるだろうとそのまま進みます。
前回通った時は、砕石が敷いてあったのに今回は全て流れたのか跡形もなくなっていました。
峠から1キロ手前に崩落箇所がありました。

バイクも通るのは厳しそう、ほとんど落ちています。
自転車を担いで100mほど歩いて越えました。
越えた大槌方面は草が生い茂り、僅かに轍付近が背丈が低い草で何となくそこを通りましたが、よほど車が来ないようで草の下は苔で滑りやすく転ばないようシクロクロス的なライディングでクリアして峠に到着しました。

下りも道が掘れていて、ジムニーのような車がやった通れそうなくらいです。
それでも草はなく落ち葉の下に潜む石を避け下りきりました。
ヴェロフレックスのタイヤでしたがパンクせずに済みました。
大槌に出て土坂峠方面へ右折。
西風の向い風を進みます。

登るにつれて紅葉が深まっていきますが、今年は黄色の発色が良いようです。
大貫台手前の産直で休憩し土坂峠を目指しましたが、膝に違和感があり峠を越えず引き返すことにしました。
どうやら膝が安定しないためのようです。
大槌に戻り、赤浜から吉里吉里に抜けてR45に入りました。
R45は車が多く、静岡の魚運搬保冷車に幅寄せされて危うく転ぶところでした。
山田の道の駅でワカメソフトを補給、ワカメのパウダーもかかっていますが、ほんのり緑がかったクリームがいい感じです。
織笠からR45を外れ、白石からは来た道を帰りました。
https://yahoo.jp/z1nS3m

走行距離 111.5キロ
昨日の新人戦ロードで立哨をしながら1年生が優勝した走りを見たせいか、今朝は調子良く上りもこなせました。
今朝も冷えました。
金浜–大谷地–大野–根井沢–荷竹の一周コースです。
大谷地で雄のホンシュウジカに出会いました。
上りで踏んでも脚が余裕があり、自分がビックリでした。
気管支が先にやられそうで、喉の奥に久々血の味をちょっと感じました。
坂が短いのでちょっとで済みました。

走行距離 16.2キロ
昨日の朝も冷えましたが、今朝も寒いです。
イアーウォーマーをつけて走りました。
ブナ峠の温度計は3度でした。
一気に気温が下がって来ました。(泣)
祭ノ神方面に曲がって直ぐ、高速道路沿いの道を豊間根に戻り、R45を素直に戻ってきました。
30分位のライドならシューズカバーまでは要りませんが、トーカバーが欲しい。

走行距離 13.2キロ
今朝は祭ノ神の手前を右折し上豊間根に抜けてR45を帰ってきました。
ブナ峠の温度計は9度でしたが暖かく感じます。
寒さに慣れつつあるのかもしれません。
ペースは上がらず、帰りの豊間根の直線で500mだけ踏んで見ましたが43秒も掛かってしまい、女子選手に負けてしまうタイムでした。

走行距離 16.9キロ
今日は紅葉しているかもと小田越まで行って来ました。
早池峰山の登山口です。
少し冷えましたが、長袖にジレを羽織った位の軽装です。
大谷地から花輪に下りて、閉伊川沿いを花原市までR106の対岸を行き、宮古盛岡道路がだいぶ出来上がって来たのを眺めてR106を川井まで。
途中のトンネルは旧道を通り回避しました。
旧道は良いですね。
宮古盛岡道路が完成したら現国道は自動車の往来が減り、益々自転車が走りやすくなることでしょう。
江繋でM又さんと合流しました。
小田越まで一緒に走ってくれます。
峠では盛岡側から上るS村さんとSヶ沢さんと合流する予定です。
タイマグラでトイレ休憩、ここまで50キロを越えているのでヨウカンを補給。
長い上りに備えます。
序盤で既に34x32になってしまい、ちょっと心配。
淡々と標高を稼ぎながらも話しながら上っているので余裕は残せたと思います。
峠まであと5キロの地点で下って来るS村さん達とぶじ合流。
峠に11時半頃到着しました。
紅葉はもう少し先のようです。
景色は撮らずに


4人でお喋りは楽しい時間。
おにぎりを食べながらも寒いので12時過ぎには折り返して下り始めました。
下りきった江繋辺りでやっと寒さが緩んできました。M又さんと別れて1人帰路へ。
来る時向い風だったR106は風が変わり、帰りも向い風でした。
帰りは旧道を通らずトンネルで。
茂市でお昼。
障害者雇用のアビサーベでいただきました。
食後は直ぐに走り出し、今度は蟇目の中家菓子店で揚げまんじゅうのデザート。
疲れた脚をだましだまし根井沢の峠を越えて帰宅できました。

走行距離 140.9キロ

M又さんから写真いただきました。ありがとうございます。

今朝は冷えました。
出だして直ぐに耳が寒さで痛くなって来て、いよいよシーズンオフを感じさせます。
金浜から大谷地に上がると、稲刈りの終わらない田圃が多く、陽当たりの悪い箇所は青いままの所も。
風で結構倒れていました。
大谷地から大野に下る道は、通る車も無いので風で折れた小枝が散乱して、竹が下がっていて体を低くして通り抜けなければならない所もありました。
根井沢から荷竹に抜けて帰ってきました。

走行距離 16.2キロ
今朝は今にも降り出しそうな空模様で、路面も所々濡れていました。
近場で周回コースの荷竹から豊間根に下りR45を帰る9キロ余りです。
時折ポツポツと雨粒が落ちて来ましたが本降りにならずに済みました。
とりあえず走ったというだけでした。

走行距離 9.4キロ
今朝は祭ノ神まででした。
ブナ峠の温度計は11度、涼しい朝です。
祭ノ神まで24分掛かってしまいました。
着るものが多くなると体の動きも重くなります。
沿道の稲刈りはこの3連休で終えたようです。
刈られた田圃を見ると秋も深まった感があります。
そろそろ紅葉も山から下り始める時期ですね。

走行距離 19.5キロ
今日はYさんと2人で久慈までのサイクリングでした。
台風25号も明け方から強まった風以外それと思えない青空となり、中止にせず良かったと思いました。
輪行して来たYさんと宮古駅で合流し、9時前後にスタートしました。
時が経つにつれ風が強まり、煽られて事故を誘発しないよう気をつけて行こうと話しました。
南風ではなく西風なので追い風一辺倒とはいかず、時折向い風も受けながらの走行となりました。
道の駅田老で休憩してYさんからどら焼きをいただきました。
これでお昼まで持ちました。
お昼は田野畑の北川食堂さんに丁度12時に到着。
結構混んでいましたが直ぐに座れラッキーでした。
人気店で県外の方が多いようです。
田野畑駅に着いたのが午後1時。
そこから北山崎まで1時間ほどで到着。
台風の影響か駐車場に車が7、8台といつもよりかなり少なくビックリでした。
野田の道の駅では外せない塩ソフト。
いつも美味しいので○。
久慈駅に4時半頃着きました。
今日は日中は25度前後で暑かったのですが、夕刻ともなるとさすがに肌寒くなってきました。
久慈駅5時半発の三鉄で帰る私、同じ時刻発の盛岡行きバスで帰るYさん、奇しくも同時刻に久慈を離れました。
お疲れ様でした!


走行距離 107.6キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる