Iga nefripatia e allenamento
Iga腎症とトレーニング日記
6度でした
昨日一昨日は良い天気だったのに自転車乗れず残念でした。
今朝は薄曇り、予報ではこれから雨のようです。
祭ノ神まで24分49秒でした。
勾配が緩くなってからのスピードが乗りませんでした。
関口から白石そして赤松林道経由で関口に戻り、関口からの上りは13ペースで悪くありませんでした。
白石では田おこししているようで、農作業も忙しくなる時期です。
ブナ峠の温度計は6度、足先が温まらなかったです。
走行距離 36.8キロ
スポンサーサイト
23分7秒
今朝も重茂トンネルまで走りました。
雨の予報でしたが、路面は乾いていて、空を見れば今にも雨が落ちてきそうです。
暖かい朝でニッカースに普通の長袖とジレの装備でもOKでした。
小堀内からの上りを踏めたので、少し息が上がるのを抑えるようにペースを調整すると13ペースが丁度良い。
あとは淡々と上り、緩くなる旧道入口を過ぎてからギアを1段上げてペースアップ。
16ペースでトンネル入口到着。
家に着く前にポツポツ降ってきました。
タイミングよく終わりました。
走行距離 15.2キロ
平地もX
今朝はSさんと2人で宮古一周しました。
昨日よりだいぶ暖かくなりました。
上りは言うに及ばず、平地も花輪の高架下過ぎに37ペースについて行けず切れました。
追い込みは全くしてこなかったので息がすぐに上がります。
岩泉が又心配になりました。走れるだろうか?
走行距離 28キロ
重茂トンネルまで24分44秒
今朝は冷えました。
露が降りていました。
去年まで祭ノ神まで通いましたが、今年は重茂トンネルに通おうかと思います。
小堀内からほぼ一定ペースなのでリズムは作りやすいです。
今日は11.2キロ前後でした。
とりあえず12キロペースを目指します。
下りは寒かったです。
もう少し暖かければ下りもトライしてみたいです。
走行距離 15.2キロ
今日も重茂with Sさん
今朝方も冷えた宮古です。
今日はSさんと2人で重茂一周でした。
何しろ上れない私ですから、Sさんには合わせてもらい話が出来るスピードで重茂トンネルまで。
それでも先週より1分早いので、自然とペースが上がったようです。
姉吉の上りではカモシカに遭遇。
重茂で見たのは初めてかもしれません。
怖がる事なく悠然と道端を移動してました。
Sさんに上りで離された分下りで取り返そうと飛ばすのですが、今日は追いつけずに終わりました。
大沢のローソンで補給休憩。
最後のブナ峠は、ラスト1キロ強まで必死に食らいつきました。
運動公園手前で力尽きました。
豊間根の直線では42ペースのSさんがそのまま払川まで踏み切り、代わって先頭に立つも程なく40に落ちギブアップしました。
今日は先週より6分短縮しました。
やはり2人だとペースで上がります。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
走行距離 48.1キロ
今朝は冷えました
2日ばかり暖かい朝でしたが、今朝は冷えました。
ブナ峠の温度計は2度でした。
シューズカバー無しでは寒かったです。
荒川から上豊間根、祭ノ神と抜けて関口から白石へ。
その後赤松林道経由で桜山トンネルから関口に戻り祭ノ神を越えてのコースでした。
紅白の梅がキレイだった赤松林道沿いの家は新しく建て直していて梅の木が無くなっていました。
どこに行っても桜が満開、既に葉桜になっている木もありました。
水仙も盛りですね。
走行距離 39.9キロ
MTB花見
今朝は曇って暖かいのでMTBで宮古一周してきました。
昨日は夏日でしたので一気に桜も咲きました。
荷竹から根井沢、長沢へ。
長沢堤公園は3分咲き?花芽がない木もチラホラ。
花輪中に目をやると満開。
藤原小も満開。
短大もいい感じでした。
今日も暑い日になりそうです。
走行距離 28.4キロ
16度、春実感
今朝は曇り空、少し肌寒い。
今日も重茂一周してきました。
赤前地内の未舗装路は、側溝の工事でまだまだかかりそうです。
重茂トンネルに向かっている時ボトルを忘れたのに気づきました。
里の自販機で水を調達。
先週よりはマシなペースで峠越えです。
1週間に1回しか乗らないのでは調子が上向かないのですが、暖かさが体の動きを良くしてくれるので、それなりに走れます。
走っている内に青空が広がり、気温も上昇して汗が滴り落ちます。
大沢の臥竜梅はピンクの花が満開でした。
最後のブナ峠も先週より良いペースで上れ、下りは68。
温度計は16度になっていました。
桜も咲き始めるのではないでしょうか。
先週より9分早く一周出来ました。
走行距離 46.3キロ
重茂一周
今朝は雲ひとつない青空が広がり、気温も上がりそうな感じでした。
走り出そうと自転車を見ると、後輪が明らかにスローパンクっぽい。
エアーを足して作業場に行き、タイヤとチューブを交換しました。
今日は小堀内から上がり、重茂トンネルに。
とにかく脚が終わらないようユックリと回します。
途中下に見える旧道を眺めると旧道からはかなり高いので、勾配のキツさはあります。
助かるのは勾配が一定なのでリズムが取りやすく、知らないうちに結構上っています。
トンネルを抜けて重茂中までは道が広くて良いです。
狭い集落の道を行くと県北バスの営業所の奥に新しい道路が見えます。入り口付近は舗装されていそうですが、その先はまだ工事中ですね。
出来ると里に下る急勾配の坂を通らずにすみます。
石浜の寒風峠に着いた時点で、30分近く遅いペースでした。
大沢の浜川目の道路も少し伸びていましたが、まだR45に接続していないので、一旦大沢の集落の道をコンビニに抜けた方がダートを走らずにすみます。
久しぶりにブナ峠を越えました。
意外と車が多かったです。
12度まで上がっていました。
梅は満開でした。
桜は再来週頃でしょうか。
汗と花粉で辛かったです。
走行距離 46.4キロ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:gessate
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
4度 ピストで腕疲労 (12/03)
7度 融雪剤 (11/28)
重茂半島時計廻り (11/26)
4度 24分46秒 (11/22)
重茂半島一周 (11/19)
最近のコメント
EmmeAkka:岩手県サイクリングルート沿岸部 盛-山田 (10/09)
S.S:岩手県サイクリングルート沿岸部 盛-山田 (10/08)
EmmeAkka:宮古一周 2人練 (10/08)
s:宮古一周 2人練 (10/07)
EmmeAkka:上り満腹練 (10/01)
s:上り満腹練 (10/01)
s:犬との遭遇 (09/30)
最近のトラックバック
峠を疾走す!!!: (10/09)
クラフト材料大事典:グレーチングとは (03/20)
月別アーカイブ
2023年12月 (1)
2023年11月 (10)
2023年10月 (16)
2023年09月 (14)
2023年08月 (19)
2023年07月 (16)
2023年06月 (9)
2023年05月 (8)
2023年04月 (6)
2023年03月 (8)
2023年02月 (1)
2023年01月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (10)
2022年09月 (14)
2022年08月 (12)
2022年07月 (12)
2022年06月 (16)
2022年05月 (21)
2022年04月 (19)
2022年03月 (14)
2022年02月 (6)
2022年01月 (6)
2021年12月 (3)
2021年11月 (5)
2021年10月 (11)
2021年09月 (10)
2021年08月 (9)
2021年07月 (3)
2021年05月 (1)
2021年04月 (4)
2021年03月 (13)
2021年02月 (7)
2021年01月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (14)
2020年10月 (16)
2020年09月 (10)
2020年08月 (20)
2020年07月 (7)
2020年06月 (15)
2020年05月 (12)
2020年04月 (12)
2020年03月 (14)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年10月 (2)
2019年09月 (10)
2019年08月 (17)
2019年07月 (15)
2019年06月 (16)
2019年05月 (12)
2019年04月 (9)
2019年03月 (2)
2019年02月 (2)
2019年01月 (5)
2018年12月 (5)
2018年11月 (2)
2018年10月 (11)
2018年09月 (11)
2018年08月 (17)
2018年07月 (14)
2018年06月 (14)
2018年05月 (11)
2018年04月 (6)
2018年03月 (17)
2018年02月 (1)
2018年01月 (7)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年09月 (9)
2017年08月 (8)
2017年07月 (17)
2017年06月 (17)
2017年05月 (11)
2017年04月 (16)
2017年03月 (6)
2017年02月 (5)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (3)
2016年10月 (7)
2016年09月 (13)
2016年08月 (11)
2016年07月 (16)
2016年06月 (15)
2016年05月 (21)
2016年04月 (18)
2016年03月 (17)
2016年02月 (10)
2016年01月 (11)
2015年12月 (15)
2015年11月 (9)
2015年10月 (13)
2015年09月 (9)
2015年08月 (11)
2015年07月 (13)
2015年06月 (5)
2015年05月 (6)
2015年04月 (2)
2015年03月 (5)
2015年02月 (2)
2015年01月 (5)
2014年12月 (4)
2014年11月 (4)
2014年10月 (6)
2014年09月 (13)
2014年08月 (8)
2014年07月 (8)
2014年06月 (6)
2014年05月 (18)
2014年04月 (20)
2014年03月 (8)
2014年02月 (1)
2014年01月 (4)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (3)
2013年09月 (3)
2013年08月 (12)
2013年07月 (9)
2013年06月 (11)
2013年05月 (9)
2013年04月 (3)
2013年03月 (5)
2013年02月 (2)
2013年01月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (3)
2012年09月 (13)
2012年08月 (27)
2012年07月 (16)
2012年06月 (4)
2012年05月 (12)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (3)
2012年01月 (5)
2011年12月 (9)
2011年11月 (11)
2011年10月 (11)
2011年09月 (16)
2011年08月 (20)
2011年07月 (18)
2011年06月 (10)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (5)
2011年01月 (3)
2010年12月 (2)
2010年11月 (4)
2010年10月 (11)
2010年09月 (11)
2010年08月 (10)
2010年07月 (10)
2010年06月 (17)
2010年05月 (12)
2010年04月 (8)
2010年03月 (4)
2010年02月 (6)
2010年01月 (3)
2009年12月 (3)
2009年11月 (5)
2009年10月 (9)
2009年09月 (17)
2009年08月 (15)
2009年07月 (10)
2009年06月 (16)
2009年05月 (17)
2009年04月 (15)
2009年03月 (6)
2009年02月 (4)
2009年01月 (4)
2008年12月 (3)
2008年11月 (4)
2008年10月 (11)
2008年09月 (10)
2008年08月 (8)
2008年07月 (15)
2008年06月 (14)
2008年05月 (12)
2008年04月 (7)
2008年03月 (4)
2008年02月 (4)
2008年01月 (6)
2007年12月 (4)
2007年11月 (3)
2007年10月 (10)
2007年09月 (16)
2007年08月 (21)
2007年07月 (12)
2007年06月 (16)
2007年05月 (19)
2007年04月 (6)
2007年03月 (3)
2007年02月 (4)
2007年01月 (4)
2006年12月 (10)
2006年11月 (10)
2006年10月 (12)
2006年09月 (4)
2006年08月 (6)
2006年07月 (13)
2006年06月 (14)
2006年05月 (15)
2006年04月 (9)
カテゴリー
未分類 (21)
トレーニング (1745)
レース (46)
ニュース (14)
サイクリング (94)
北上山地 (3)
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する