fc2ブログ
昨日は宮城の100キロライドでしたが、急遽来年の東北サイクリングのコース下見に行ってきました。
今朝は曇っていました。
重茂トンネルまで10ペースで1桁まで落ちなかったので良しとしましょう。
湿気があるので10度でも寒いです。
紅葉も始まっていますが、色付きはイマイチです。

走行距離 15.6キロ
スポンサーサイト



今朝は晴れました。
午後から雨が降るようなので早めに切り上げました。
祭ノ神から関口、白石と抜けて織笠に。
R45を久しぶりに四十八坂まで。
ドライブインが廃業していました。
自販機は残っていますが、空き容器を入れる箱が無いので背中にしまい込みました。

少し空気が淀んでいますが良い天気です。
帰りは山田町内に入り、役場の脇から関口方面に。
祭ノ神の上りは脚もぱんぱんで11ペースでした。
この頃には雲が出てきました。
やはり雨が降りそうです。
R45を素直に帰ってきました。

走行距離 49.1キロ
今朝は昨日一昨日より冷え込みが緩みました。
シューズカバー無しでも大丈夫でした。
重茂トンネルまで11ペースでタイムも25分台になりました。
そろそろ固定ギアも用意しておこうと思います。

走行距離 16.5キロ
今朝は晴れました。
寒いです。
タイツ、シューズカバー、防風インナーに防風ジャケットと完全装備で走りました。
ブナ峠の温度計は0度でした。
祭ノ神まで26分2秒とだいぶ落ちました。
稲刈りも終わっていました。
この辺ではハセ掛けは見られなくなりました。

走行距離 19.6キロ
今朝は曇っていました。
予報では雨でした。
高浜の避難道路は一桁ペースでした。
下って河南から金浜に抜ける頃ポツポツ落ちてきて、家に帰る頃は路面がすっかり濡れていました。
雲は明るい色なので軽く降って終わりかもしれません。

走行距離 17キロ
昨日は出だして直ぐに路面が濡れていて、乾いているのは自宅周辺だけと分かり6キロだけで終了でした。
今日は曇りでしたが、重茂半島を一周してきました。
ゆっくり11ペースで重茂トンネルまで上り、快調に下り里へ。
川と森と日差しがキレイです。

だんだんと青空が広がり、海もいい感じです。

大沢の漁港沿いを来て関口で小休止。
祭ノ神を越えて田名部からR45に出て、豊間根の直線は36ペースで帰宅。

走行距離 54.9キロ
今日は岩泉サイクリングの日でした。
宮古駅に9人集まってくれました。
八戸、久慈、田野畑、石鳥谷、盛岡そして宮古のメンバーで8時半過ぎにスタート。
R45の築地の上りからみんなのペースが速くて、前の人から2、30mの差が詰まらず焦りました。
休憩所の田老の道の駅には先頭3人がいなくて^^;
連絡がついて道の駅跡地で会う事が出来一安心。
定刻より早く小本駅に向けてスタート。
小本駅ではみんな揃っていました。

いつもなら岩泉駅前の焼き肉屋さんでお昼なのですが、先週の下見でも営業しているか確認できず、確実な道の駅でお昼にしました。
カレーと会計では飲むヨーグルトをいただき、デザートにジェラートを。
でもやっぱり焼き肉屋さんの方が美味しいと思います。
その後も最後尾で前の人とあまり離れないよう頑張り、いつもの大川手前の橋で休憩と思ったら、再び先頭3人が休まず先に行ってしまったので後を追いかけます。
押角トンネルの出口で無事合流。
13度と寒いので先着していた人達はウィンドブレーカーを着て下りへ。
1番最後に着いた私は特に寒くなくそのまま下りました。
茂市までの途中でバイクが4台止まって、交通課のワゴン車と地元の派出所のパトカーが赤色灯を回していてビックリ。
私が到着する前に救急車もいたそうです。
茂市のファミマで休憩。
寒くても降られずにここまで来れて良かったです。
R106は相変わらず交通量が多くて辟易します。
花原市から閉伊川対岸に渡り、無事に全員ゴールしました。

解散して小山田トンネルから八木沢に抜けると雨が落ちてきました。
後ろから見覚えのある黄色いギアが。
K君でした。
小山田トンネルに入る所で見かけたそうで、ウィダーを差し入れてくれました。
次回一緒に走る約束をして別れました。
雨は止まず路面も濡れてきましたが、金浜に下ると雨が弱まりそれほど濡れず帰宅できました。
脚はもう少し走れそうでした。

走行距離 131.6キロ
今朝は晴れました。
ウィンドブレーカーを着て、耳も保護して走りました。
薄手のグローブでは寒くて冬用を用意しないと。
サイクルメーターに電池の警告サインが前々から点いていて、遂に今朝の寒さで時折フリーズする様になりました。
距離は測れているのですが、ストップウォッチがカウントしない時があります。
電池交換して岩泉サイクリングに備えます。

走行距離 19.6キロ
今朝は曇り空です。
一昨日の疲労抜きで短い時間走ってきました。
堀内の温度計を確認してUターン。
朝から20度越えでビックリです。
赤前から藤畑に越えてきました。
稲刈りも半分終わった感じです。
ハセ掛けの風景はもう無いですね。

走行距離 13.8キロ
いよいよ来週に行う岩泉サイクリングの試走してきました。
朝7時に自宅を出発。
R45を北上して築地から上ります。
とにかくロングは全然走っていないので、負荷が掛からぬようゆっくり12ペースです。
崎山過ぎて第3と第4トンネルは片側交互通行ですが、特に問題なく通過。
田老の道の駅は素通りして以前の道の駅跡地に残る施設がどうなっているか寄って見ました。

津波防災施設として機能してました。
トイレも休憩所も使えます。
上り下りを繰り返して小本では橋の工事で片側交互通行してました。
ここはスピード出るので問題無し。
小本を過ぎて坂を下ってから道路の改良工事を行っていました。
仮設道路を作って片側交互通行で1キロ弱。
30ペースで走れば大丈夫でしょう。
もう一ヶ所工事で片側交互通行がありますが、こちらは直線で距離も短いです。
かなり多くの箇所で工事が行われていますが、全て歩行者や自転車を考慮していない施工になっています。
岩泉駅は変わらずトイレも使えますが、掃除されていないです。
訪れる観光客などいないでしょうからね。
二升石のスーパーの自販機で今日初めての休憩。
コーラを流し込みエネルギーチャージ。
その後は2回自販機に寄っただけです。
大川との分かれにある橋は、塗装も新しく路面もコンクリートを新たに敷設してキレイになっていました。
新しい押角トンネルまでは緩やかな上りで、とにかく回していれば着いてしまいます。
トンネルを抜けて和井内までは、相も変わらぬ悪路ですが楽しいです。
向かい風がすごく、茂市まで下りなのにインナーでした。
R106に出て、高速の合流点まではOK。
高速を降りた車はスピードそのままに走っているのでちょっとストレス溜まりますが花原市でR106から離れるのでちょっとの我慢です。
後は閉伊川対岸をゆっくり走り、花輪橋から旧宮古橋まで向かい風でした。
コースは特に異常なく安心しました。
磯鶏の我が家でチャーシュー麺にチャーシュートッピングで疲労回復を目論み、お陰で家まで良いペースでした。
追い風で力を入れなくても30オーバーで走れました😛
アベレージは23でした。コロナ前より5キロダウンしてます。

走行距離 131.5キロ
プロフィール

gessate

Author:gessate
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる