本来なら宮古から久慈までは三陸鉄道に乗っていくのですが、Tさんと私は自走で往復することにしました。
朝4時半、涼しくも晴れの良い天気。
霧が山にかかっているので、日中には気温が上がりそうな模様でした。
茂市で食糧を買い込み、とりあえず久慈まで間に合うようポケットに詰め込みました。
久慈まで3つの峠越えです。一つ目の押角は予定通り1時間でクリア。気温は14度
先は長いので下りは踏み込まず回す程度に抑えて岩泉まで。
龍泉洞で水を補給し休憩。気温は16度。

久しく龍泉洞洞内に入ったことはありません。
今はシーズン中でしょうが、朝7時では誰もいませんでした。
ここから2つ目の峠。
8キロあまりですが、ゆっくりと上って予定より早くクリア。

旧道はトンネル開通前に一度通ったきりですが、今はトンネルで楽に峠越えできます。
安家まで続く下りで今日の最高速62キロを記録。
安家から最後の峠、大月峠です。
道路が新しくなった分距離が少し縮まりました。
道が狭くなると傾斜もアップします。
それでもたれずに上りきれたのはGFカンパニョーロの貯金がまだ生きていたようです。
峠からは9時スタートの三陸鉄道組に合流しようとかなり頑張って踏み込んで走りました。
30キロあまりを45分。9時10分に久慈駅に到着。
三鉄組の姿は当然なく、野田の休憩地点を目指します。
が野田峠に入るところで足が攣ってしまい、ゆっくりと峠をクリア。
野田までの平坦路は向かい風でTさんに引いてもらい無事合流できました。
後は宮古までゆっくりみんなのペースで走りましたので、足も攣ることなく5時に帰宅しました。
実質8時間半乗っていたことになります。
走行距離 224キロ
スポンサーサイト